アクセス解析
レンタル掲示板

第二十三巻

 

太白山神
 秦中[1]の太白山の神はもっとも霊験がある。山頂には三つの池があり、大太白、中太白、三太白といわれている。木、葉、草、泥がたまたま池の中に落ちると、鳥たちは銜えて去るが、土人は「浄池鳥」と称している。
 大工の某が池に落ち、黄衣の人によって宮殿へ引いてゆかれた。殿中には王がおり、科頭[2]朱履、鬚、髪は蒼然としていたが、匠を顧みると笑って言った。「あなたの技が巧みであることを知りましたので、(あずまや)を造っていただきたく、あなたをお招きしてきたのです」。そこで匠は水府に住んだ。三年で工事が完成すると、王は三千両を与え、かれが帰るのを許した。匠は金が重く、持ってゆくのが難しいのが嫌だったので、断って退出した。見れば府には小犬が多く、毛は金絲の色だったので、王に向かってくれと頼んだ。王は許さなかったので、匠は一匹の犬を懐にこっそり抱いて退出した。途中で懐を開いて見ると、小さな金龍が空に騰がって飛び去ったが、爪は匠の手を傷つけ、終生不具にしたのであった。家に帰った後、とある日、雷雨で雹が降ったところ、すべて金に化したが、量ると、三千両であった。

太平阯
 王員外中斎は、休暇を与えられた後、江寧に卜居し、書斎の額に「太平阯[3]」と題した。十年後、員外が亡くなると、家の東側は、太平[4]の守[5]であった王克端に売られ、家の西側は、太平の守であった李敏第[6]に売られた。

楚雄[7]の奇樹

楚雄府の[石咢]嘉州は、卜夷[8]の地で、冬青樹[9]があり、根は十里の広さに蟠り、遠く望めば数十の材木屋を開いたかのよう、その中には(テーブル)(いす)牀榻(ベッド)厨櫃(たんす)がすべて揃っており、十余戸が住まうことができた。惜しいことに樹の葉はまばらなので、風雨を遮ることができないのであった。その根は地から抜け出ており、枝々に脚がついていた[10]

泗州[11]の怪碑
 泗州虹県に井戸があったが、禹王が巫支祈[12]を鎖で縛った処で、鉄の鎖がまだ残っていた。傍に石碑があったが、先端は動かすことができず[13]、一たびその先端を動かせば、碑の孔の中から金のような色の黄色い水が流れるのであった。

雁蕩[14]の動静石
 南雁蕩に二つの石が重なっているが、大きさは二間の部屋ほど、下は静石、上は動石である。推して動かそうとするときは、一人が静石の上に臥し、両足で支えると、石は轟然と音を出し、一尺ばかり動く。しかし立ちながら手で推すと、千万人でも、石を一歩も動かすことができないのであった。その理屈は結局解明することができない。

瓦屑廟[15]の石人に頭がないこと
 太湖の傍に瓦屑廟があった。廟はそれほど大きくなく、中に石人二十余躰が坐していたが、首はすべて斬られ、地に落ちており、手で握っている者もあった。言い伝えでは、張士誠[16]が囲まれたとき、夜に石の将軍が部隊を率いて抗戦し、とても勇ましかったが、城が破られた後、廟内の石人の首はすべて地に墜ちたのだということであった。またこうも言う。明末、石人が夜に民に祟ったので、村民が鉄の鋤でその首を撃ちおとしたのだと。

十三匹の猫が日を同じうして殉節すること
 江寧の王御史の父某には老いた妾がおり、年は七十あまり、十三匹の猫を養っていたが、息子のように愛しており、それぞれ愛称があり、呼ぶとすぐに来るのであった。乾隆己酉、老婆が亡くなると、十三匹の猫たちは棺を囲んで哀しげに鳴いた。魚を与えても、涙を流して食らわず、餓えること三日で、ともに死んだのであった。

鬼に吹かれて頭が曲がること
 林千総は、江西の武挙人であった。軍糧を運んで入京するとき、山東を通り掛かり、古廟に宿った。僧は言った。「この楼には(あやかし)がいますから、用心なさるべきでしょう」。林は勇を恃み、夜に燈燭を掲げ、坐して待っていた。夜半過ぎにことことと音がして、一人の紅い衣の女が梯を踏んで上ってきたが、まず仏前に向かって膜拝[17]し、拝礼がおわると、林を眺めて笑った。林が気にしないでいると、女は髪をざんばらにして目を怒らせ、進み出ると林を撲った。林が(つくえ)を取って擲つと、女は身を傾けて(つくえ)を避け、手で引きにきた。林がその手を握ると、冷たく硬い鉄のようであった。女は握られると、動くことができず、口で林を吹いたが、臭気は耐えがたかった。林はやむを得ず、顔を背けて避けた。しばらく格闘すると、鶏が鳴く頃になり、女は地に倒れたが、僵屍(キョンシ)であった。翌日、官に報せて焚かせると、この(あやかし)はいなくなった。しかし林はそれから頭と頚が(なすび)(ひさご)のように曲がり、ふたたびまっすぐにはならなかった。

蝦蟆が書を講じ、蟻が陣を布くこと
 わたしは幼いとき葵巷に住んでいたが、お金を求める乞食を見た。身には一つの布袋、二本の竹筒を帯びていた。袋には蝦蟆九匹を貯え、筒には紅白二種の蟻約千匹ばかりを貯え、店に行き、(たんす)の上でその術を演じおわると、銅銭三文を求めてすぐに去るのであった。
 一つは「蝦蟆書を講ず」という。その術は、小さな木の椅子を設けると、大きな蝦蟆が袋から躍り出てその上に坐し、八匹の小さなものも躍り出て囲んで伺い、寂然として声をたてない、乞食が「書を講じろ」と怒鳴ると、大きなものが「クワックワッ」と返事する、蝦蟆たちはみな「クワックワッ」と返事し、それからつづけて「クワックワッ」といい、ほとんどやかましいほどである。乞食が「止めろ」と言うと、すぐに声が絶えるのである。もう一つは「螞蟻(あり)陣を布く」という。その術では、紅白二つの旗を掲げるが、それぞれ長さ一尺ばかり。乞食がその筒を傾けると、紅白の蟻は入り交じって櫃の上を走る。乞食が紅い旗を振り「隊に帰れ」と言うと、紅い蟻は一列に並ぶ、乞食が白旗を振り「隊に帰れ」と言うと、白蟻は並んで一列になる。乞食はさらに二つの旗をたがいに振り「陣を貫いて進め」と怒鳴る。紅白の蟻は交叉して進むが、左へ行ったり右へ行ったり、進むときは歩みを乱さない。歩くこと数周、筒で迎えると、ゆっくりとそれぞれの筒に入るのである。蝦蟆も螻蟻も、いたって卑しくいたって愚かな虫なのに、どのような教え方をしたのであろうか。

木犬が吠えることができること
 葉公文麟が語ったこと。京師の某刑部の家に行き、門を叩くと、獅子毛の猛犬が吼えながら出てきて[18]、噬ろうとしたので、葉は大いに怖れた。主人がすぐに出てきて怒鳴ると、犬は臥して動かなくなった。主人は客を見ると、くすくす笑って止めなかった。そこで尋ねた。

「どうして笑っているのですか」

「これは木犬で、外側を獅子の毛で覆い、中にからくりを設けているので、吠えたり走ったりすることができるのです」

葉が信じないでいると、主人はさらに一羽の鶏を出したが、黄の羽に(あか)(とさか)、頚を伸ばして暁を報せた。羽を掻き分けて見ると、やはり木で作ったものであった。

銅人が西廂[19]を演じること
 乾隆二十九年、西洋人が銅の役者十八体を献じたが、『西廂』全幕を演じることができた。人形は身長一尺ばかり、身躯、耳目、手足は、すべて銅で鋳造されていた。その(むね)、腹、腎、腸は、すべてからくりで繋がっており、自鳴鐘の造りのようであった。一幕ごとに鍵を挿して錠前を開けるが、一定の順序があり、誤って開ければ行住坐臥が乱れるのであった。張生、鶯鶯、紅娘、恵明、法聡らは、みずから歩き、箱を開け、衣服を着けることができた。身振りややりとり、揖譲進退は、さながら生きているかのよう、歌うことができないだけであった。一幕を演じおえると、みずから衣を脱ぎ、箱の中に臥すが、舞台に出る時になると[20]、みずから起立し、絨毯に上るのであった[21]。西洋人はかくまで巧みなのである。

双花廟
 雍正年間、桂林の蔡秀才は、年が若く、姿が美しかった。春に劇場で観劇していると、傍でかれの(しり)をさする者がいたので、大いに怒り、罵って殴ろうとした。振り向くと、その人も年が若く、(かお)は自分よりさらに美しかったので、意は釈然として、逆に手でかれの陰をさすった。その人は望外の喜びで、あらためて衣冠を整えると、進み出て揖し、姓名を述べたが、やはり桂林の富豪の子で、勉強しているものの学校に入っていない者であった。二人は手を携えて杏花村館[22]に赴き、酒盛りし、誓いを立てた。その後、外出するときはかならず車をともにし、坐するときはかならず席をともにし、おたがいに香を薫じたり顔を剃ったりし[23]、小さい袖に狭い襟、烏のように雌雄も知れないありさまであった[24]
 城内のごろつき王禿児は人がいない処で待ちかまえ、かれらを強姦しようとした。二人が承知しなかったので、かれらを殺し、城のほとりの陰に屍を横たえた。両家の父母は官に報せて調べさせた。捕り手が禿児の衣に血が着いているのを見、捕らえて訊ねたところ、事情を話し、刑罰に服した。二少年はふだんから真面目で、文理に通じていたので、県の人々は憐れみ、廟を立ててやった。祀るたびにかならず杏花一枝を供え、「双花廟」と号した。祈祷すれば、すぐに(しるし)があったので、香火はすこぶる盛んであった。
 数年後、県令の劉大鬍子[25]がその地を通り、双花廟のことを尋ね、その詳細を知ると、怒って言った。「それは淫祠だ。二人の不良少年を、祀ってどうする」。里保[26]に命じて破壊させた。その夜、劉は二人を夢見たが、一人はかれの鬍を掴み、一人はかれの顔に唾して、罵った。「おまえはわたしたちが不良少年であることがどうして分かるのだ。おまえは父母官で、わたしの奴婢でないのに、わたしたち二人の枕席の間のことを知ることができるのか。そのかみ三国の時、周瑜、孫策は、いずれも美少年で仲が良く、いっしょに寝ていた。かれらは蓋世の英雄だったが、おまえはやはり不良少年だったと思うのか。おまえが令になってから、某事件では法を枉げて賄賂幾ばくを受け、某年には周貢生某を不当に殺した。おまえは悪人のくせに、わたしたちが悪いと言うのか。わたしはもともとすぐにおまえの命を奪おうとしていたが、王法が加えられようとしており、死期はすでに近いから、とりあえずおまえを許そう」。袖の中から一本の棍棒を出したが、長さは三尺ばかり、劉の辮髪に繋ぐと言った。「後日おのずと分かるであろう」。
 劉は目覚めると、家人に話し、廟を再建して祀ろうとしたが、口に出すのが恥ずかしかった。まもなく、収賄事件で弾劾され、絞罪に服したので、一本の棍棒が兆しであったことがはじめて分かった[27]

偽の女
 貴陽県の美男子洪某は、偽って針子となって娘たちに刺繍を教え、その技を楚、黔両省に伝えていた。長沙の李秀才が呼び寄せて刺繍させ、私通しようとしたので、事実を告げた。李は笑って言った。「男だったのか。女より美しい。わたしは北魏の時に魏主が宮中に入って太后に見えたとき、二人の美しい尼がいたので、召して親しもうとしたが、いずれも男子だったので、処刑したこと[28]を残念に思ったことがあった。魏主は愚かだ。どうして龍陽に封じて養い、侍従にしなかったのだろう[29]。そうすれば自分が寵臣を得るばかりでなく、母后の心を傷つけなかったことだろうに」。洪は欣然としてかれに近づき、李はたいへん寵愛した。
 数年後、さらに江夏[30]に行くと、杜某が私通しようとした。洪は李に媚びたときのように杜に媚びようとしたが、その人は事情を解さず、官に訴えた。貴陽に送り返すと、臬使がみずから取り調べた。その声はか弱く、頚には喉仏がなく、髪は地に垂れ、肌は玉と輝き、腰囲はわずか一尺三寸、陰部は(かりくび)が肥え、肉が厚く、大きな鮮菌(きのこ)のようであった。みずから言うには、幼くして父母を失ったが、隣に寡婦がいて養ってくれた、成長すると私通したが、髪を剃らず、纏足し、偽って女だと言った、隣の寡婦が死ぬと、刺繍の先生となって人に教えた、十七歳で家を出て、今は二十七歳になる、十年間で出逢った娘は数えきれないとのことであった。その姓氏を尋ねると、「わたしを処刑すれば十分です。他人の閨房を傷うことはありません」と言った。三木[31]で訊ねると、はじめて某某だと供述した。撫軍[32]は遠流にしようとしたが、臬使は争い、妖人なのだから、斬罪でなければ不可であるとし、極刑に処した。
 死ぬ一日前、獄吏に言った。「わたしは人の世でいまだかつてない楽しみを享けたから、死んでも憾みはない。しかし某臬使も死を免れないだろう[33]。わたしの罪はただの和姦で、蓄髪して人を誘ったのも、刁奸(ちょうかん)に過ぎないから、律に照らしても殺されることはないのだ[34]。それに娘たちと姦通したのは、すべて暗々裏の事で、すべて覆い隠すことができるのだから、わたしに逼って自供させることはない。このことを章奏[35]で述べ、それぞれを重い杖刑にしようとし、数十の郡県[36]の、金持ちの家の娘たちの雪の肌を朱木[37]で苦しめるのか」。翌日、市に赴き、刑を受けたが、跪いている処を指さすと言った。「三年後、わたしを訊問した者はここにいよう」。その後、臬使ははたして事件で誅せられたので、人々はみな驚いた。
 わたしが思うに、この話は『明史』に載せる嘉靖年間の妖人桑翀[38]と同じだが、桑が復讐しなかったのに洪が復讐したのは、どうしてだろうか。

合格をあらかじめ知ること
 族弟の袁楠は、秀才であった時のこと、癸酉の郷試のとき、故郷で災難があったため、試験の前に奔走して疲れていた。試験場に入ると、洪の字の三号室に入った。日はすでに暮れていたので、すぐに板を布いて熟睡した。二鼓過ぎ、ある人が尋ねているのが聞こえた。「何号室が袁さまですか」。おもわず驚いて起きたところ、その人はいっしょに受験している秀才で、ふだん面識のない者であったが、尋ねた。

「あなたはご姓を袁、お名を楠と仰いますか」

「はい」

その人は拱手して祝った。

「あなたはもう合格です」

「なぜお分かりになるのでしょう」

「わたしは臨安の人で、姓は謝といい、あなたと同じ号筒です[39]。さきほど眠って夢みたところ、外で問題用紙だと叫ぶ声がとてもせわしく聞こえました。取りにゆきますと、一枚だけで、首題[40]は『(くに)(みち)()れば、(げん)(きび)しうし(おこな)ひを(きび)しうす』の二句[41]でした。その時同じ号筒には六七十人がおり、がやがやと争って尋ねました。『問題はどうして一枚だけなのだ』。外で答えました。『この号筒では洪字第三号室の袁某だけが合格するので、一枚だけなのだ』。あなたはすでにこの号に坐していらっしゃり、ご姓とお名はいずれも合っていますから、報せにきたのでございます」。袁は礼を言って頷いた。
 夜明け、問題用紙が出てきたが、話の通りであったので、大いに喜び、自分はかならず合格すると思い、筆に任せてすらすら書き、文章は宿構のよう、合格発表があると、及第していた。

胡鵬南
 胡公鵬南は、中城を巡視していた[42]。ある日、姉が病んだことを聞き、見舞いにいった。妹はすでに昏迷していたが、胡が来たことを聞くと、謖然[43]として起きて言った。「おまえが見舞いにきたのはとても善いことだが、はやく帰るべきだよ」。胡が承知しないでいると、姉は起きあがって手で推したが、家僕や子弟はそのわけが分からなかった。胡が帰ると、姉は家人に言った。「わたしが死ぬと、護送官はわたしを城隍府に送っていったが、路で旗を持ったp役に遇うと[44]、『旧い城隍は昇任して去り、新しい城隍が着任するから、とりあえず女囚を送り返せ』と言った。『新しい城隍はどなたですか』と尋ねると、『吏科給事中の胡鵬南だ』と言った。ところがわたしが目覚めると、なんと鵬南がわたしの(とこ)の脇に坐していたので、わたしは家に還るように勧めたのだ。おまえたちははやく見にゆくがよい」。言われた通りにすると、胡はすでに沐浴し、朝服を着け、病まないで亡くなっていた。胡は春圃[45]の座師である。

龍が高家堰[46]を護ること
 乾隆二十七年、学使[47]李公因培[48]は淮安で科考[49]を行った。早朝、風雨は怒号し、生徒たちは驚いて振り返ったので、点呼することができなかった。まさに躊躇していると、地は大いに震え、轅門[50]の外の旗竿は、龍に掴まれて雲の中に入り、行方が知れなくなり、河の水はにわかに漲り、高家堰と同じ高さになった。河督[51]の高公及び各庁の役人たちは面色を土のようにし、西風が一たび激しくなれば、淮揚[52]はおしまいだと言った。恐れていると、たちまち東風に変わり、天は低い蓋のよう、人の頭を圧さんばかりになった。見れば黒龍が雲の中で尾を引いて水を飲んでいた。数回巻いた後[53]、わずかな間に、洪沢湖は水嵩が三丈低くなったので、人々は大いに安心した。龍の鱗の金光は四方を照らしていたが、頭と体だけは見えなかった。これは石埭県[54]の教官沈公雨潭が目撃したことである。

雷公が汚されること
 沈公はさらに語った。その年、淮安で轟轟然たる雷が孤貧院[55]の一人の老婆を撃とうとした。女は袴を脱いで小便していたが、とても焦り、すぐに馬桶(おまる)をぶちまけてしまった。すると金の鎧の者が建物を回りながら下りてきた。まもなく、雷神が老婆の傍にしゃがんだが、尖った口に黒い体、身の丈は二尺ばかり、腰から下は黒い皮が(スカート)のように下半身を掩っていた[56]。目を瞠ったまま語らず、両の(つばさ)はひらひらと揺れ動いて止まなかった。住民は山陽の県官に報せ、お上は道士を派遣して符を書き醮を行わせ、清水をその頭に注ぐこと、十余石に達した。翌日ふたたび雨となり、ようやく飛び去ることができた。

李文貞公[57]の夢の兆し
 李相公光地が貴くなる前、九龍灘の廟[58]で夢占いしたところ、神は「富貴心として想ふ無し、功名は(ふた)つながら成らず」という詩一聯を贈ったので、李はすこぶる嫌に思った。後に戊戌科進士に合格し、宰相となったが、「戊戌」の二字はいずれも「成」の字に似て「成」の字でないこと、「想」の字は「心」を除くとちょうど「相」の字になることがはじめて分かった。

鬼が通行手形を求めること
 徳齢安孝廉[59]は、太倉州[60]の知事であった。幕僚の某は、浙江の人、疫病に罹ったが、ある晩、大声で叫んだ。「帰ろう。帰ろう。帰るぞ」。その声から察すると、陝西の人であったので、尋ねた。

「なぜ帰らないのだ」

「通行手形がないのだ」

「どうしてこちらで死んだのだ」

「わたしは寧夏の人、姓は莫、名は容非といい、前の太倉刺史趙酉の遠戚だ。一万里、軍糧を運んできたのは、趙に身を寄せるためだったが、趙刺史は拒んで受け入れず、一文も贈らなかったので、こちらで困窮し、飢えて怨んで死んだのだ」

「なぜ趙に纏わりつかない。幕友に怨みはあるまい」

「趙はすでによそへ遷っているが、鬼は通行手形がないと出境することができない。他人に纏わりついても仕方がないから、幕友に纏わりついたのだ。そうすれば主人は驚き、幕友を憐れみ、かならずわたしに通行手形を与えるからな」

徳公はそれを聞くと、吏房[61]を召して文書を作らせ、旅路の河神や関吏(せきもり)に知らせ[62]、莫容非の魂を故郷に帰らせることを約束した。幕友の病は治療しないで癒えた。

石揆と諦暉
 石揆、諦暉の二僧は、いずれも南能教であった[63]。石揆は参禅し、諦暉は持戒し、たがいにひけをとらなかった。諦暉は杭州霊隠寺[64]に住んでいたが、香花はきわめて盛んであったので、石揆は奪おうと考えた。たまたま天竺[65]で雨乞いしたとき、石揆は呪を誦え、黒龍を召し、雨を降らせたが、人々はみなそれを見て、神だと思った。諦暉はそれを聞き知ると、すぐに逃げ去り、雲棲寺[66]のもっとも人気(ひとけ)がない処に隠れた。石揆が霊隠寺の長老になり、三十年になろうとしていた。かれはもともと万暦の孝廉で、口は流れる河のよう、霊隠蘭若(らんにゃ)の法会は、当時大変有名であった。
 沈家の男児が父母を喪い、他人のために傭工(やとい)となり、主人に従って寺に入ってきた。石揆はそれを見ると大いに驚き、この男児を弟子にすることを願い、主人はそれを許した。男児はようやく七歳であったが、すぐに師を招いて勉強を教えさせた。男児が肉食しようとすると、すぐに肉を与え、男児が繍衣を着ようとすると、すぐに繍衣を着せ、剃髪させなかった。男児も聡明で、挙子の業[67]に通じていた。年が(はたち)になろうとする頃、督学某が杭州で試験することになったので、男児を受験させることにし、近思と名付けたが[68]、府学の第三名に合格した。
 一月あまりで、石揆は寺じゅうの僧たちを呼び集めて言った。「近思は、わたしの小僧なのだから、わたしを欺き入学させて生員にすることはできないぞ」。仏前に跪くように命じ、その髪を剃り、袈裟を着せ、「逃仏」と改名した。同学の生員たちたちはそれを聞くと大いに怒り、数百人が連名して巡撫、学院[69]に上訴し、「奸僧が生員の髪を剃り、儒家を引いて墨家に入れようとしております[70]、不法も甚だしゅうございます」と言った。項霜泉という者は、仁和の学校の(ボス)であったが、家童数十人を率いて近思を奪い取り、偽の辮髪を着けてやり、すぐに自分の妹を娶せ、宴を開き、楽を奏で、三学[71]の生員たちを集め催妝詩[72]を賦して祝った。諸官府は石揆と交わっていたが、人々の怒りは犯し難かったので、やむを得ず、生員たちの訴えを受理し、近思が蓄髪して儒生となることを許した。生員たちはそれでも承伏せず、それぞれ喧々囂々として、霊隠寺を焼いて石揆を殴ろうとした。官府はやむを得ず、石揆の二人の侍者を捕らえ、それぞれ十五たび笞うつと、人々の怒りははじめて収まった。
 一月後、石揆は侍者に命じて鐘鼓を撞かせ、寺じゅうの僧を召集し、それぞれに香を持たせ、仏を拝させると、泣きながら言った。「これはわたしが諦暉を苛めた報いだ。霊隠寺はもともと諦暉が住んでいた所だったが、わたしは張り合う心を起こして奪った。この心は綿々として止むことがないが、思うにわが身が寂滅した後、大きな福分を持った人でなければ、この地を保つことはできまい。沈氏の男児は風骨が厳めしく、俗世では一品官、仏家では羅漢の身となるから、わたしはかれを見て心を傾け、この坐を与えようとしたのだ。そしてさらに張り合う心を起こし、仏法を孔子より勝ったものにしようとし、まず入学させ、孝廉だったわたしの衣鉢を継がせようとした[73]。これらはすべて貪嗔が滅んでいないことによる客気であった[74]。今、侍児は杖を受け、すでにひどく辱められた。これ以上、何の面目があって方丈に坐しているのか。儒家の『過ちを改む』とは、仏家の懺悔のことだ。向後、わたしは釈梵天王[75]の処に赴き、百年懺悔し、はじめて得道することができるだろう。弟子たちよ、はやくわたしの禅杖一本、白玉の鉢盂一個、紫の袈裟一(かさね)を持って諦暉を迎えにゆき、わたしのために償いをしてくれ」。僧たちは合掌して跪くと泣いて言った。

「諦暉は逃げ出してすでに三十年、音信はございませんのに、どちらから迎えるのでしょう」

「今は雲棲の第×山第×寺にいる。戸外には松一株、井戸一口があるから、おまえはこのことだけを記憶して訪ねてゆくがよい」

そう言うと、趺坐して亡くなったが、鼻からは玉柱[76]が二尺ばかり垂れていた。僧たちが言われた通りにしたところ、諦暉が見つかった。
 沈は後に進士に合格し、左都御史の官となり、朝廷に立ち名声を得、諡を清恪といったが、高貴でありながら、石揆の養育の恩を語るたびに、かならず涙を落とすのであった。
 諦暉には老友ツ某があり、常州武進の人、難を逃れて故郷を離れ、従軍した。男児があり、年は七歳、杭州の駐防都統[77]の家に売られたが、諦暉は救い出そうとした。たまたま杭州は二月十九日で観音の誕生日だったので、満漢の士女たちは、天竺寺へ参拝しにゆき、霊隠寺を通るとかならず方丈大和尚を拝した。諦暉は徳が高かったので、顕官や庶民で膜拝しにくる者は万をもって数えたが、昔から答礼することはなかった。
 都統の夫人某は、蒼頭婢僕数十人を従えて諦暉を拝しにきた。諦暉は痩せて細い者がツ氏の男児であることを知ると、矍然として起き、男児の前に跪き、膜拝して止めず、言った。「申し訳ございません。申し訳ございません」。夫人は大いに驚いてわけを尋ねた。「こちらは地蔵王菩薩さまで、人の世に転生し、人々の善悪を探ってらっしゃる。奥さまがしもべとして養っていらっしゃるのは、無礼も甚だしいことです。聞けばさらに鞭うっていらっしゃるとか。これからは、罪業が深く重いので、禍が訪れましょう」。夫人が慌てて救いを求めると、「救うことはできません」と言った。夫人はますます恐れ、都統に告げた。都統はみずからやってくると長跪して起きあがらず、仏門へ導いてくださいと頼んだ。諦暉は言った。「おんみに罪があるばかりでなく、わたしにも罪がございます。地蔵王が寺に来たのにわたしがお迎えしなかった罪も大きい。どうか香花清水で地蔵王を供養して寺に入れ、ゆるゆるとご夫婦のために懺悔し、自分自身のためにも懺悔いたしましょう」。都統は大いに喜び、百万文を布施し[78]、男児を諦暉に与えた。諦暉は、書を読み絵を学ぶことを教え、寿平[79]と名付けたが、後にすぐに家に還らせ、言った。「石揆の愚かな真似はせぬ」。後に寿平は画名が日に日に喧しくなり、詩文は清妙であった。
 人がツ、沈両名の優劣を尋ねると、諦暉は言った。「沈近思は儒を学んで周、程、張、朱[80]の型を脱することができていないが、ツ寿平は絵を学んで文、沈、唐、仇[81]の型を出ることができているから、わたしが観たところ、ツが優れている」。そう言いながら、戒尺でみずからの頚を撃つと言った。「また石揆と張り合ってしまった。いかん。いかん」。諦暉は享年百四歳であった。

天上の四花園
 嘉興の祝孝廉維誥は中書舍人[82]であったが、扶乩を好み、吉凶を語ればしばしば(しるし)があった。死ぬ一か月前、乩仙はみずから称した。「わたしは天上の庭園を番する(おきな)で、わざわざお迎えしにきました」。祝は尋ねた。「天上に庭園があるはずがない」。(おきな)は言った。

「天上は花園がたいへん多く、その数を言うことはできません。わたしが管理しているのは、四つの庭園の三人の主人だけです」

「主人は誰だ」

「冒辟疆[83]、張広泗[84]、一人はおんみです」

祝は尋ねた。

「冒は張とはまったく同類ではないのに、どうしてどちらもいっしょにいるのだ」

「あなたたち三人はみな仙籍に属しています。冒は降生して公子となり、たいへん多くの福を享けましたので、今は位に復することを許されず、庭園はまだ荒れています。張は福力がもっとも大きかったのですが、経略[85]であった時、投降者をひどくたくさん殺したため、上帝はお怒りになり、冥獄に置こうとしました。さいわい生前すでに国法に罹りましたので、まだ庭園に住むことを許されているのです。あなたは現世で過もなければ功もなく、今寿命は終わろうとしていますので、復位してくることができます」

そう言うと、乩盤は動かなくなった。その年、祝は病んで亡くなった。

磟碡(ろくとく)[86]の怪
 常州[87]の武生某は、もともと力があった。金陵の郷試に赴こうとして、龍潭[88]を通り掛かったところ、一人の婦人が入り口に坐していたが、口が渇いていたため、婦人に向かってお茶を求めた。婦人は生に男女の見境がないことを、大いに罵り、門を閉ざして入っていった。生は茶を与えないのならばそれでよいのに、どうして罵ることまでするのかと思い、心はとても穏やかでなかった。見ればその畑に磟碡(ろくとく)一本が横たえてあったので、すぐに力に任せて持ち上げ、樹の上に掛けて去った。翌日、婦人が門を開けてそれを見、隣人に尋ねると、みな言った。「この物は数人でなければ動かすことができない。樹の神さまがなさったことではあるまいな」。そこで朝晩敬礼したが、願いごとをするとかならず(しるし)があり、侮辱すれば、すぐに不吉なことがあった。このようなことが一月あまり続いた。
 生は試験が終わったので家に帰ることにし、その地を通った。見ると置いた磟碡(ろくとく)がまだ樹間にあり、その下には香火が列なり、祈る者たちが紛紛としていたので、自分に騙されていることに気付いたが、笑って話さなかった。その晩、宿に泊まったが、これは所詮人々を惑わしていることなのだから、戻っていって説明するのが良かろうと考えた。たちまちぼうっとして眠ったところ、人が告げた。「わたしは某処の鬼だが、魂が漂ってこちらに来て、樹の神に成りすまし、血食を目当てにしている。おんみは今度の試験の合格者なので、欺くわけにはゆかぬのだ。種明かしせぬことをご承諾していただけるなら、深くご恩に感じよう」。そう言うと見えなくなった。そこで生は戻ってゆかず、まっすぐ常州に戻った。合格発表があったが、挙人に合格していた。

風流(いろごと)の道具
 長安の蒋生は、戸部員外某の第三子で、風流(いろごと)を楽しんでいた。たまたま海岱門[89]を歩いていたとき、車上の美しい婦人を見た。はじめは窺っていたので、婦人は意に介さなかった。その車の後をつけると、婦人は怒りの表情を見せた。蒋が後をつけつづけると、婦人は怒りを笑いにし、手で蒋を招いた。蒋は望外の喜びで、ますます車を追いかけてゆき、婦人も振り返り、(なさけ)があるかのようであった。蒋は魂がとろけ、両足がよろよろとしているのにも気付かなかった。
 行くこと七八里、大きな屋敷に着いた。車中の婦人が入ってゆくと、蒋はぼんやりと門の外に立ち、近づこうとしなかったが、去るのも忍びなかった。徘徊していると、若い(はしため)が出てきて手で蒋を招き、さらに屋敷の傍の小さな門を指し示した。蒋が(はしため)についてゆくと、厠であった。(はしため)は小声で語った。「少々お待ちください」。蒋は臭く穢らわしいのを我慢し、しばらく息を止めていた。日がようやく落ちると、若い(はしため)が出てきて、招き入れた。幾つかの(くりや)を経て、(ひろま)[90]に着いたが、とても立派で、上座には朱簾が垂れ、二人の童僕が簾に倚りかかりながら立っていた。蒋はひそかに喜び、洞天仙宮に入ったかと思い、あらためて冠を整え、眉目を拭い、すぐに(ひろま)に上がった。
 (ひろま)の南の大きな(カン)には一人の男が坐していたが、麻面(あばたづら)、色黒、大きな鬚、両脚を投げ出しており、毛は(はりねずみ)のよう、隠嚢(クッション)に倚りかかりながら怒鳴った。「おまえは誰だ。なぜこちらに来た」。蒋は驚いて体が戦き、おもわず膝を屈した。答えないでいると、環佩(おびだま)の音が聞こえ、車の中から婦人が部屋に出てきた。鬍を生やした者は婦人を抱いて膝の上に坐らせると、指さしながら生に言った。「これはわたしの愛姫で、名は珠団といい、美しい。おまえが気に入ったのは眼力があったということだ。ただ、物にはそれぞれ持ち主がある。おまえは天龍の肉を食らおうと想うのか。何と狂おしいことだ」。そう言うと、ことさらに婦人の口を吸い、乳を繰り、見せつけようとした。生は慌て、叩頭し、去らせてくれと頼んだ。鬍を生やした者は言った。

「興があって来たからには、興が冷めたといって去ることはできないぞ」

そして尋ねた。

「姓を何という。父はいかなる官職だ」

生は事実を告げた。鬍を生やした者は笑って言った。「これはますますけしからん。お父上は、わたしと同じ部の友だ。人の子や甥であるものがその伯父の妾を汚そうとするのは、良いことか」。左右を顧みて大きな杖を取らせ、「わが友のために子を教育するとしよう」と言った。童僕は棗の木の棍棒の長さ一丈あまりのものを持ってくると、進み出て、生の項を押さえ、地に倒し、袴を剥ぎ、両の臀を露わにした。生はとても悲しげに哀号した。すると婦人が(しじ)から駆けおり、跪いて頼んだ。「旦那さまにはご容赦くださいますように。見たところ、この人のお(しり)はわたしのお(しり)よりさらに柔らかく白いですから、杖で撃てば、耐えられないことでしょう。龍陽(かげま)として待遇なされば、まだ我慢することができましょう」。鬍を生やした者は叱りつけた。「このものは、わたしの同僚のご子息なのだから、無礼なことはできぬ」。婦人はさらに頼んだ。「およそ人が廟に行き、物を買うときは、かならず物を買う道具を持っているものです[91]。この人がどのような道具を持ってきたのか、お調べください」。鬍を生やした者が調べろと怒鳴ると、二人の童僕は手でその陰をさすって報せた。「細く小さく蚕のようで、皮は剥けておりません」。鬍を生やした者はかれの顔を掻くと言った。「恥ずかしいことを。恥ずかしいことを。こんな悪い道具を持って、ひとの女に無礼しようとするとは、もっとも憎むべきことだ」。二人の童僕に小刀を擲つと言った。「このものは風流(いろごと)が好きなのだから、その風流(いろごと)の道具を整形してやれ」。童僕は小刀を持ち、生の陰を握ると、その皮を剥ごうとした。生はますます慌て、涕を雨のように落とした。婦人も両頬を赤らめ、さらに(しじ)を下りて頼んだ。「旦那さまは悪ふざけが過ぎます。わたしはとても恥ずかしゅうございます。わたしは餑餑(ボボ)[92]を食べようと思っていますが、五斗の麦を挽いていません。驢馬も病気ですから、驢馬に代わって粉を挽かせて罪を贖わせた方がよいでしょう」。鬍を生やした者は尋ねた。「それを望むか」。生は何度も承諾した。婦人が鬍を生やした者を抱いて高いところに横たわると、二人の童僕は麦と石臼を担いできて、生に命じて窓の外で麦を挽かせた。二人の童僕は鞭で生を追いたてた。
 東の空がとても明るくなると、(カン)の上で叫び声がした。「昨晩、蒋さまは苦しまれたから、餑餑(ボボ)一個を与え、狗洞(いぬくぐり)を開いて帰らせろ」。生は外に出ると、一月大病した。

人参を騙しとること
 京師張広号の人参店はたいへん大きかった。ある日、馬に騎った少年が銀一袋を背負いながら店に来ると、まず百両を取りだして見本にし、ゆっくりと人参数包みを取って調べると、言った。「わたしの主人は性格が細かく、人参を買ったときに気に入らないと、かならず怒鳴って責めるのです。わたしも人参を択ぶのがうまくありませんから、この見本の銀をお店に預け、年季が入った店員に命じて、上等の人参をたくさん持たせ、いっしょに主人の処へ行かせ、主人にみずから択ばせてはいかがでしょうか」。番頭はその通りだと思い、すぐに銀をしまうと、店の(おきな)に人参数斤を担がせて、いっしょに往かせることにし、行くに臨んで言い含めた。「注意して人参を持ち、他人に取られないようにしろ」。
 東華門[93]に入り、大きな屋敷に着くと、少年はともに楼に登った。楼の上の主人は美しい鬚と眉をしており、貂裘を羽織り、藍宝石の頂子[94]を戴き、奄然として病んでいたが、枕に凭れ、(とこ)に胡座をかきながら、人参を担いできた者を見ると言った。「持ってきた人参は遼東の極上のものか」。店の叟ははいと言った。傍の二人の童僕は人参を捧げると、一包みずつ開いて調べ、値段をつけたり値切ったりしたが、すべて相場とどんぴしゃりであった。
 調べていると、突然、門の外でとても喧しい車馬の音がし、一人の客が入ってきた。主人は慌て、侍者に命じて楼を下りさせ、病気で客に会うことができないと断らせ、小声で人参を担いできた者に言った。「わたしから金を借りようとしている客です。断じて楼に上らせてはなりません。かれが楼に上ってわたしが人参を買うことができるのを見れば、銭がないと返事するのは難しくなりましょう」。客は楼の下で叫んだ。「おまえの主人の病気は嘘だ。きっと優童(こやく)を抱いているか、妾を娶ったものだから、わたしが楼に登るのを許さないのだろう。どうしても楼に上って看てやるぞ」。二人の侍者はかたく拒み、言い争って止まなかった。
 主人はますます慌て、さらに小声で人参を担いできた者に言った。「はやく人参を隠してください。はやく人参を隠してください。悪い客に見られてはなりません。(とこ)の下の竹箱に置いてください」。銅の錠前と鍵を渡すと言った。「箱の上に坐って人参を番していてください。わたしがみずから楼を下りてあのものに会えば、楼に上ってくるのを止めることができるかも知れません」。よろよろと楼を下り、客に向かってまずは時候の挨拶をし、ついで戯れ、罵った。客はどうしても楼に上ろうとしたが、主人はさらに固く拒んだ。客は大いに怒って言った。「あんたはわたしが銀を借りるのを防いでいるだけだな。あんたの楼の上に銀があるのを見られることが心配で、このようにつれなくするなら、すぐに去り、二度と来ないぞ」。主人は表向きは謝罪して、客を送り出した。童僕もついて出てゆき、ながいこと寂然としていた。
 人参を担いできた者は箱の上に端坐して待ったが、しばらくしても来なかったので、はじめて訝しく思った。錠前を開けて人参を取ろうとすると、人参はなくなっていた。人参を隠した箱は、底が動く箱で、箱の底の板は床板であった。戯れ罵っていた時、床下から板を外して人参を取ったのだが、人参を番していた者は気付かなかったのであった。

絵を盗むこと
 白日、人家に入って絵を盗んだ者がいた。巻いて門を出ようとしたところ、主人が外から帰ってきた。賊は困ったが、絵を持って跪くと言った。「これはわたくしの家の先祖の像ですが、ひどく貧しく、どうすることもできませんので、米数斗に易えたいのですが」。主人は大いに笑い、その愚かさを笑い、怒鳴って追い払い、取って見ようとしなかった。堂に登ると、懸けてあった趙子昂[95]の画が失われていた。

靴を盗むこと
 ある人が新しい靴を穿いて市場を歩いていたところ、一人の男がかれに向かって長揖し、手を握り、時候の挨拶をした。靴を穿いた者は茫然として言った。「ふだん面識はございませんが」。その男は怒って罵った。「おまえは新しい靴を穿いて旧い友を忘れたのか」。かれの帽子を剥ぎとると瓦の上に擲った。靴を穿いた者は、この男は酔って怒っているのかと訝った。うろうろしていると、もう一人の男が来て笑って言った。「先ほどの人は何て悪ふざけをするのでしょう。頭を烈しい日に晒されてらっしゃいますが、瓦に上って帽子をお取りになってはいかがでしょうか」。靴を穿いた者は言った。「梯子がありませんがどうしましょう」。その男は言った。「わたしは善い事をするのに慣れております。肩を梯子にいたしますから、踏んで瓦にお上がりになられてはいかがでしょう」。靴を穿いた者は感謝した。男は地上に蹲むと、その肩を聳やかした。靴を穿いた者が上ろうとすると、この男も怒って言った。「せっかちなお方だ。あなたは帽子が惜しいのでしょうが、わたしも(うわぎ)が惜しいのですよ。あなたの靴は新しいですが、靴底の泥は少なくありません。わたしの(うわぎ)の肩を汚されるのですか」。靴を穿いた者は恥じて謝り、靴を脱いでかれに渡し、(たび)で肩を踏んで上ると、その人は靴を持ってすぐに逃げた。帽子を取った者は高い瓦の上にいたので、下りることができなかった。街の人々は、二人は仲が良く、ふざけあっているのだと思い、尋ねる者はいなかった。靴を失った人は近くの人々に哀願し、梯子を捜してもらってようやく下りたが、靴を持った者はどこへ去ったか分からなかった。

塀を盗むこと
 都の金持ちが(レンガ)を買って塀を造ろうとしていた。すると某甲が来て言った。「某王府の門外の塀は今壊されて、旧い(レンガ)を新しい(レンガ)に換えようとしていますから、旧いものを買われてはいかがでしょうか」。金持ちは訝って言った。「王さまが(レンガ)を売ることはあるまい」。某甲は言った。「あなたが仰らなくても、わたしも疑わしく思いますが、わたしは王さまのお屋敷に長いことおりますから、嘘は申しません。お信じにならないのでしたら、どうか人を遣わしてともに王府に行かせ、王さまがお出でになり、わたしが跪いてお願いし、王さまが頷くのをご覧になってから、壊しても遅くはございませんでしょう」。金持ちはその通りだと思い、家僕に弓尺[96]を持たせていっしょに往かせた。慣例では、旧い(レンガ)を買う者は、弓尺で幾ばくの長さかを量り、二割引きで計算することができるのであった。おりしも王が退朝してきたので、某甲は王の馬前を遮って跪き、満洲語でぺちゃくちゃと喋った。王ははたして頷き、手で門前の塀を指すと言った。「あのものに自由に量らせろ」。甲はすぐに弓尺を持ち、ともに来たしもべを率いて塀を量ったが、縱横を測ったところ、十七丈と七尺、値段は百両、帰って金持ちに告げると、金持ちは喜び、すぐに半分の代金を与えた。
 吉日を択び、家僕を遣わし、人を率いて塀を壊しにゆかせると、王府の門番は大いに怒り、捕らえて尋ねた。しもべは言った。「王さまがお命じになったことです」。門番が王に申し上げると、王は大いに笑って言った。「某日馬前に跪いて言上した者は、みずからを某貝子[97]の家僕と称し、主人が屋敷の外の照牆[98]を築こうとしているが、わたしの塀の様式が気に入っているので、計測し、様式通りに築けるようにすることを求めてきたのだ。わたしはこれは細かい事だから、まったく構わないと思い、手で塀を指して測るように命じたのだ。そうした事はもちろんあったが、売るとは言っておらぬぞ」。金持ちは謝罪し、釈放を求めたが、費用は計り知れなかった。某甲はすでに逃げていた。

鬼の嫉妬二話
 常徳の張太守の娘は、周家の息子と婚約していたが、十七歳で労咳のために亡くなった。周はあらためて王氏の娘と婚約したが、年はやはり十七であった。婚約したが、まだ結婚していない頃、王の娘はたちまち邪気に中たり、手で頬を打つと言った。「わたしは張四小姐だ。おまえは何者だ。わたしの夫を奪おうとするとは」。周家の息子はそれを聞くと、太守に告げた。太守の夫人はふだんから家をきびしく取り仕切っていたが、それを聞くと大いに怒り、亡くなった娘の画像を懸けると罵った。「おまえは周さんと婚約し、結婚しないうちに死んだのだ。周さんが再婚なさったのも、礼の常なのに、どうして王家の娘を害しにゆくのだ。このように恥知らずだとは」。罵りおわると、桃の枝を折って撃った。すると数回足らずで、門の外に周が奔ってきて許しを乞うたので、尋ねた。

「どうしてですか」

「王さんの娘さんが言うには、張四小姐は痛いと叫んで去ったとのことです。同時に、お母さまに取りなしてくれと頼みましたので、わたしはわざわざ参ったのです」

王氏の娘は癒えた。
 杭州馬坡巷の謝叟は、魚を売ることを生業にしていた。二人の娘を生んだが、いずれも美しかった。武生李某は、かれらを見て気に入った。李は(かお)も美しかった。まず表妹(いとこ)[99]の王氏がかれを慕い、人に口利きを頼んだが、李は王氏を退け、謝と結婚することにし、王氏は労咳で亡くなった。謝は嫁いで一月足らずで、たちまちざんばら髪になり発狂し、「わたしは王氏だ。おまえは魚屋の女なのだから、わたしの秀才さまを奪うことはできないぞ」と称し、(つくえ)の上の鋏を取り、その胸をみずから刺すと「おまえの蜜羅柑を取るぞ」と言った。謝叟夫妻は秀才の家に往き、紙銭を焼き、斎醮[100]し、跪いて祈ったが、結局救うことができなかった。尋ねた。

「蜜羅柑とは何でしょう」

「おまえの娘の心臓と肝臓だ」

まもなく、娘は死んだ。秀才はさらにその妹と婚約することを求めてきたが、謝叟は用心し、許さなかった。妹はかれの(かお)を気に入っており、言った。「わたしは鬼を畏れません。もし来たら、わたしは刀を揮って殺し、姉さんのために復讐しましょう」。謝はやむを得ず、嫁がせた。結婚した後、鬼は静まったが、秀才のために一子を生むと寡婦暮らしとなった。

人面豆
 山東の于七の乱[101]のとき、死んだ人は多かった。乱が平定された後、畑の大豆は形が人面のようになった。老若、男女、美醜は一様でなかったが、耳目口鼻はすべて揃っており、頚から下にはすべて血の影があり、土人は「人面豆」と呼びなした。

粉楦(おしろいパッド)[102]
 杭州の范某は、再婚の妻を娶ったが、年は五十あまり、歯は半ば落ちていた。嫁入り道具の中でことことと音がしたので、開けて見ると、(はこ)に二つの胡桃が入っていたが、その用途は分からず、たまたま落ちているだけだと思っていた。翌朝、老婆は鏡に向かって白粉を塗っていたが、歯が落ちていたため、両頬は内に窪み、白粉を塗ることができなかったので、(はしため)を呼んだ。「わたしの粉楦(おしろいパッド)を取ってきておくれ」。(はしため)が胡桃を差し出すと、妻は取って両頬の中に含み、白粉をたたいて塗った。杭州の人々はそれから戯れに胡桃を「粉楦(おしろいパッド)」と呼びなした。

口琴
 崖州[103]の人は細い竹を口に含み、弦をその上に張る。手で弾いて上下させると、胡琴[104]を弾いているかのようである。その音は幽かで咽ぶかのよう、「口琴」と称せられている。

蕪湖[105]の朱生
 蕪湖の監生朱某は、家は富んでいたが吝嗇、奴僕を遇することもっとも苛酷であった。捐納して州牧となり、入京しようとしたが、[106]を出たところで、わずか一二文のことで、ひどくその(しもべ)を笞うった。(しもべ)は恨みを懐き、夜にかれが眠っているのを伺い、使っていた錫の溲瓶を持ち、その脳天を撃ったところ、脳が裂けて死んだ。宿の主人はお上に告げ、(しもべ)を処刑させた。
 十年後、蕪湖の趙孝廉は会試のとき、誤ってこの宿に泊まったが、燈下に裸体、血塗れで立っている者がいて、こう言った。「わたしは朱某だが、頼みたいことがある」。趙は言った。

「あなたの(しもべ)は凌遅となり、あなたの怨みはすでに雪がれているのに、これ以上何を求めるのだ」

「ひどく貧乏しているので救いを求めるのだ」

「あなたは死んだが、あなたの家はとても金持ちだから、鬼になっても、困窮するはずはあるまい」

「死んだ後はじめて知ったのだが、生前持っていた銀子、銅銭は、すこしも冥界に持ってゆくことができないのだ。しかし冥界の費用は人の世よりも多いのだ。わたしはこちらで客死したため、両手は空っぽ、鬼たちに相手にされない。おんみは友人の誼を思い、すこし紙銭を焼いて、鬼たちと張り合えるようにしてくれ」

「家に帰ってはどうだ」

「およそ人がどこで生まれ、どこで死ぬかは、天曹[107]にすべて定められた帳簿があり、大きな福力で済度する者がいなければ、自由に行き来することはできない。横死した者は、冥府は闌干神[108]を設けてきびしく取り締まっているので、故郷に還ることはできないのだ」

「紙銭は紙だから、冥府では役に立つまい」

「その質問は間違っている。人の世の本物の銭は銅だが、飢えても食らうことができないし、寒くても着ることができないから、やはり役に立たない。これは慣習で貴んでいるに過ぎぬ。人にも鬼にもそれぞれの道があるのだ」。

そう言うと見えなくなった。趙は哀れみ、紙銭五千を焼いて行かせてやった。

白日鬼(あきす)
 盗人の戚という者は、技がもっとも巧みであった。奪い取るものが多くなってくると、追跡してくる者が多いのを恐れ、義塚の傍の廃屋を借りて住んでいた。すると数匹の鬼が夢に現れて言った。「わたしを祀れば、かならず富を得るだろう」。戚は夢の中で承諾したが、目覚めるとでたらめだと思った。まもなく、鬼がまた夢に現れて言った。「三日以内にわたしを祀れ。三日を過ぎたら、おまえが夜に盗んだものを、わたしが白日(ひるま)に取ってやる」。戚は強情だったので、目覚めても祭らなかった。三日後、大いに病んだので、その妻に命じてさまざまな物を点検させ、鬼の言葉に(しるし)があったかを調べさせた。時に真昼であったが、さまざまな物がたちまちひとりでに移動し、運んでいる者がいるかのようであった。起きあがって奪おうとしたが、手足は縛られたかのよう、物が尽きると縛めは解け、戚の病も癒えた。そこで大いに悟り、笑って言った。「わたしは悶香[109]を焼いて人を迷わしていたが、今度は鬼に迷わされた。世間でいう『白日鬼(あきす)』とは、このことだったか」。それからは行いを改めて善行をした。

許州府[110]の幕友
 慈溪[111]の袁如浩は西江[112]で幕僚をしていたが、寧都州[113]の程牧[114]と仲が良かった。乾隆三十一年、程公は許州府の職務を代行することになり、如浩を迎えて同行させた。時に府庁は家事に遭ったばかり、前の太守某は焼かれて死んでおり、程公が着任しても、修繕はまだ終わっていなかった。
 夜、如浩が燈を持って厠に行くと、一人の男に遇ったが、年は三十ばかり、月白[115]の衫を着、頭を挙げて月を望み、考え事があるかのよう、下半身に着けている(くつ)(たび)は、ぼんやりとして見えわかなかった。如浩が来たのを見ると、拱手して挨拶したが、その声から察するに、杭州の人で、周姓である、字は澹庵であるとみずから言った。如浩は役所にこのような人がいなかったため、どこから来たかと質すと、泣きながら告げた。「わたしは人ではなく、鬼なのです。わたしは前任の銭穀[116]を司っていた幕友です。昨年饒郡[117]が災害を被ったとき、太守某は救援のための食糧を横領し、府民聶某は三十余人を率いて部[118]に赴き告訴を受理され、本省の大官が審問のために派遣され、救済のための食糧の帳簿を調査することになりました。ところが、太守はすでに印鑑、帳簿を捏造し、一升一斗の出入を、すべて根拠のあるものとしました。大官はかれに欺かれ、数人を誣告罪に問い、すぐに死刑を執行しました。これらの怨霊は都城隍に上訴し、都城隍は閻羅に文書を送り、審問させることにしました。わたしは幕友でしたから、連座しました。裁判はたいへん忙しい時期にあたり、ちょうど饒郡の被災民の冊子が調査されている最中でした。待つこと一月あまり、はじめて判決を得ました。太守某は救援のための食糧を横領したことは事実でしたし、数人を不当に殺してもいましたので、すぐに鬼卒に捕縛され、火中に入れられ、役所で焼け死にました。わたしは共謀していなかったため、罪を免れることができましたが、体はすでに腐り、再生することができなかったため、やむなくこちらに留まっているのです。安置されている処は左官や大工に小便されるため、終日汚され、寝ても覚めても落ち着きません。先生が郊外に移してくだされば、浅からずご恩に感じることでしょう」。そう言うと見えなくなった。
 如浩が翌日役所の裏を訪ねてゆくと、黒漆の棺が塀のほとりに安置されており、職人たちが傍で騒いでいたので、主人に知らせ、城外に担いでゆき、土地を択んで埋葬し、文を作って祭った。

雷が不孝を誅すること
 湖南の鳳凰庁[119]の張二は、性格が凶悪であった。父が死ぬと、母に頼って住んでいた。母は年が七十余であったが、老婢のように見なし、すこしでも思い通りにならないと、叱りつけるのであった。隣近所はたいへん怒り、お上に訴えようとしたが、母は溺愛して堪え忍び、かえって庇ってやるのであった。
 乾隆庚寅六月七日、かれの誕生日のとき、ならず者たちを引き留めて酒を飲み、麺を食らった。家はもとより貧しく、娶っていないかったので、台所では母一人だけが炊事していた。某は酒が酣になると麺を求めたが、母は言った。「柴は湿っていて、火は燃え上がらないから、すこし待っておくれ」。某は怒り、奥に行って怒鳴りつけた。母は急いで一つの碗を捧げもち、戦々兢々としてやってきたが、慌てていたため、葱と生姜を入れるのを忘れてしまった。某はますます怒り、碗を手にして母の顔を殴ったため、母は地に倒れ、天を仰ぎ、大声で哭いた。たちまち天が昼なのに暗くなり、雲気は墨のよう、雷鳴が隠隠として起こった。某はみずからが天の怒りに触れたと悟り、すぐに母を扶け起こし、地に跪いて謝罪した。母も代わりに跪いて祈ってやった。某は母の後ろに伏し、母の足を抱きかかえたまま放さないでいると、雷電は家を繞って去らなかった。しかし母が起立して香を焚くと、たちまち火の光が流れ星のように母屋に飛び込み、某を捕らえて去り、街で撃ち殺した。隣近所は集まってそれを見ると、声を揃えて快哉を叫んだ。
 朱孝廉名は錦という者は、たまたま敬修書院[120]で講義しており、雷鳴を聞くと走って見にいったが、某の顔は黒焦げで、左のこめかみには針ほどの大きさの孔があり、硫黄の臭いがしていた。その体は縮んで死んだ蚕のよう、引っ張るとすぐに長くなるが、手を放すとすぐに縮んだ。そもそも骨節はすでに雷に撃たれて砕けていたのであった。背中には字があったが、篆字のようで篆字ではなく、識別することはできなかった。

桂花相公
 江西豊城県庁の裏手に桂花相公祠があった。相公の郷里、姓氏は調べることができないが、言い伝えでは明代の人で、豊城の令の幕僚となっていたという。盗難事件に数人が連座したとき、相公はそれが冤罪であることを察し、許そうとしたが、令が従わなかったので、大いに怒り、桂の樹にぶつかって死んだ。後人はその像を描き、祠を建ててやり、「桂花相公」と称した。相公はとても霊験あらたかだったので、この土地を治める者は、かならず真っ先に参拝するのであった。およそ人命事件があると、発覚する一日前、相公はかならず(つくえ)の上に帽子を脱ぎ、みずからその頭頂を露わにするのであった。はじめは驚いたが、長いことこのようなことが重なると、怪しむこともなくなった。

(せい)[121]に落ちる
 海水は澎湖に至ればだんだんと低くなり、琉球に近づけば「(せい)に落ちる」と言う[122](せい)に落ちた者は、水が陥っているので戻らないのである。閩[123]の人が台湾を通ったとき、風に吹かれて(せい)に落とされ、絶対に助かるはずはないと思った。たちまち大きな雷が響き、人々は転倒し、船は動かなくなった。徐が見ると、荒磯に着いたことがはじめて分かった。岸辺の砂や石はすべて純金、怪鳥がいたが人を見ても飛ばないので、人々は飢えれば捕らえてそれを食らった。夜に聞く鬼の声は啾啾として一様でなかった。
 半年経つと、ようやく鬼の言葉が分かるようになった。鬼は言った。「わたしたちはみな中国人で、その昔、(せい)に落ち、屍は流れてこちらに着いたのだ。中国を去ること幾万里なのかは分からない。久しくこちらに棲み、すこぶる海の性質を知っている。おおむね三十年を経ると(せい)は平らになり、死んでいない者は帰還を望むことができる。今はちょうど(せい)の水が平らになろうとしているから、あなたたちは船を修理すれば、生還を望むことができるだろう」。言われた通りにすると、鬼たちは哭きながら送り、競って岸辺の金沙を取って贈り物にし、頼んだ。「どうか郷里に便りを届け、きちんと仏事を行って、わたしたちを済度してくれ」。人々は鬼の情に感じ、家に還った後、それぞれ資金を出し、盛大な醮を行い、祈って謝した。

鉄公鶏(てつのおんどり)
 済南の富豪某は、性格が吝嗇で、「鉄公鶏(てつのおんどり)」と綽名されていた。言うこころは一本の羽も抜かないということであった[124]。かれは突然媒酌を呼び、妾を取ろうとしたが、代金はいたって安いものを求め、容貌はいたって美しいものを求めたので、媒妁は笑って承諾した。まもなく、一人の娘を連れてきたが、代金を求めず、衣食を充足させることを求めただけであった。翁は思いがけないことに大いに喜び、娘もたいへん美しかったので、すこぶる寵愛した。
 ある日、女は酒盛りして翁に勧めた。「あなたはもう年老いているのですから、こんなに多くのお金は必要ありません。貧しい人々に分け与え、恩徳に感じさせてはいかがでしょうか」。翁は大いに怒って拒み、その後はさらに用心し、女が費消することを心配した。このようにすること半年、その貯えを開けたところ、すでに空になっていた。翁は女が盗んだことを知ると、刀を抜いて尋ねたが、女は笑って言った。「わたしを人とお思いでしたか。わたしは狐です。あなたの家には、以前七間の後楼がありましたが、そこはわたしの一家の住処だったのです。あなたのお祖父さまは毎月鶏とお酒をふるまい、すでに数十年が経っていました。あなたが家を取り仕切るようになってからは、費用が掛かるためにそれを止めにし、人に貸し、忙しくお金を取り立て[125]、わたしの一家は住む場所がなくなりました。そこで心に恨みを懐き、仕返しをしにきたまでです」。そう言うと見えなくなった。

夜星子(イエシンヅ)
 京師では子供の夜泣きを「夜星子(イエシンヅ)」という。(かんなぎ)がおり、桑の(ゆみ)、桃の矢でそれを捉えることができた。某侍郎の家では、その曾祖父の妾を住まわせていたが、年は九十余、家を挙げて老姨(おばあさん)[126]と呼びなしていた。かれは毎日(カン)に坐し、話したり笑ったりしなかったが、よく食べて、病むことはなく、一匹の猫を愛して養い、いっしょにいて離れなかった。
 侍郎には幼い子があり、まだ襁褓(むつき)を着けていたが、夜泣きが止まなかったので、夜星子(イエシンヅ)を捉える(かんなぎ)に命じて退治しにこさせた。(かんなぎ)は小さな弓矢を手にし、矢柄に数丈の白糸を縛り、第四の指に巻きつけた[127]。真夜中まで坐すると、月影が窓に上り、ぼんやりと窓紙に影が見えたが、進んだり退いたり、あたかも一人の婦人のよう、身長は七八尺、手に長い矛を執り、馬に騎って進んでいた。(かんなぎ)は揖をして小声で語った[128]。「夜星子(イエシンヅ)が来ました」。弓を引きしぼって射ると、ちいちいと言いながら、矛を棄てて逃げかえった。(かんなぎ)は窓を破り、糸を引き、人々を率いて追いかけた。
 奥の間に行くと、その糸は門の隙間に入っていた。人々は老姨(おばあさん)を呼んだが返事がなかったので、燭を焚き、入って捜した。すると一人の(はしため)が叫んだ。「老姨(おばあさん)が箭に中たっています」。囲んで見ると、小さな矢が老姨(おばあさん)の肩に刺さり、老姨(おばあさん)は呻きながら血を流していた。飼っていた猫はまだ股ぐらにおり、持っていた矛は小さな竹の棒であった。家を挙げてその猫を撲ち殺し、老姨(おばあさん)の飲食を絶った。まもなく死ぬと、子供はふたたび泣かなくなった。

瘍医[129]
 大興の霍筤、霍筠、霍管は、いずれも瘍医の子であったが、筠だけは抜群に優秀であったので、本業を潔しとせず、読書を好んだ。父はかれが家の教えに背いているので、怒って責めたが、さいわい隣家の翁の姚学究という者がしばしば激励しにきたので、挙子の業に励むことができた。数年足らずで父が死ぬと、筤、管はそれぞれその医術を施し、みずからを養うことができたが、筠だけは生計を立てるに拙く、日に日に困窮した。
 折しも試験の期日になったので、筠は歩いて通州に行った。一人の老僕が従った。出発が遅かったため、行くこと二十余里で、日ははやくも西に落ちたが、困ったことに宿屋がなかった。するとたちまち林のはずれを提燈の光が遠くから近づいてきたが、一人の嫗が奔走し、喘いでいるのであった。老僕は遮って尋ねた。「こちらには宿を貸してくれる家はございますか」。嫗は応えた。「ちょうど急用があって外科を呼びにゆくところです。代わりに宿をお借りすることはできません」。筠は急いで叫んだ。「わたしは外科の心得がございますから、お招きになってはいかがでしょうか」。嫗は尋ねた。

「先生はこのようにお若いですが、奥さまを娶られましたか」

「いいえ」

すると嫗は大いに喜び、すぐに同行を請うたが、筠は質問と返事が噛み合っていないことを訝った。
 にわかにとある屋敷に着いたが、門と庭は壮麗であった。嫗はすこし待ってくれ、さきに入って老奥さまに告げさせてくれと頼んだ。まもなく、嫗は下女数十人を率いて走り出てくると言った。「老奥さまがお呼びです」。筠は老僕とともに嫗に従い、十余間の部屋を過ぎ、はじめて母屋に着いた。夫人はすでに母屋で待っていたが、年は約三十あまり、(またま)(みみわ)(ぎょく)(おびだま)、その輝きは目を奪った。かれは筠に賓主の礼を行うと、姓名、年齢と結婚していないわけを尋ねた。筠が事実を答えると、夫人の顔色はとても嬉しげになり、侍婢を追い払って筠に言った。「わたくしは姓を符といい、原籍は河南、こちらに寄寓しております。寡婦暮らしで男子はなく、宜春という一人娘があるばかり、年はすでに十七、家で結婚を待っております。ところが突然、陰部に瘡疾[130]を患い、人に治療させるわけにもまいりませぬ。以前娘と相談し、医者で(かお)が美しく年若い者を捜し、治療を請い、病が癒えたらすぐに娘を娶せることにしております。先生のようなお方がまさにぴったりなのですが、腕前はいかがでしょうか」。筠ははじめ一夜の宿を借りようとしたに過ぎなかったが、この言葉を聞くと、とても喜んだ。
 夫人は蕊児に命じて伝言させ、みずから筠の手を取って進んだが、幾重もの奥の間を経て、はじめて閨房に着いた。簾を開いて入ると、麗人が錦の衾を擁して臥していた。夫人は娘に言った。「このかたは良いお医者さまだが、気に入ったかい」。娘は筠を見ると小声で語った。「お母さまが宜しいとお思いになるのでしたら宜しいでしょう」。夫人は言った。「先生、ご診察ください。わたしはひとまず去りましょう」。娘はとても恥ずかしがったが、蕊児がしばしば促したので、ななめに臥して奥を向き、袖を挙げ、顔を掩った。筠が(とこ)の傍に坐し、ゆっくりと衾を開くと、両の(しり)は玉と輝き、肛門は細く深く[131]、陰部だけは紅い(うすぎぬ)で蔽われており、瘡は銅銭ほどの大きさであった。筠はそれを見ると、衾を被せ、(とこ)から下りた。夫人は外で迎え、書斎に招いたが、調度品は精雅であった。筠は(はしため)たちを追い払い、扇に結んであった紫金[132]の塊を砕き、硯の水に混ぜ、持ち込んで夫人に見せると言った。「この薬は女人の手を嫌いますが、ご自分でお塗りになるのは結構です」。夫人は言った。「病が治りさえすれば、お任せいたします」。筠はふたたび衾を開き、その(しり)をさすり、いたわりながら薬を塗ったが、娘はかすかに笑うだけで、一言も発しなかった。
 数日後、瘡は癒えた。夫人は杯を挙げて筠に頼んだ。「娘にとってあなたは、天が来させたお方です」。新しい部屋を用意し、吉日を選んで合巹した。新婚後一月、筠が家に帰ろうとすると、夫人は言った。「こちらは荒野で、ゆったりと暮らすには十分ではございません。京師の阜城門外に旧宅がございますから、行ってお住みください」。そこで筠はいっしょに行ったが、荷物はとても豊富であった。邸宅に着くと、すべて彩色、彫刻を施された棟や壁であった。数年経つと、男女二人を生んだ。
 ある晩、宜春は突然泣きながら筠に向かって言った。「夙縁はすでに尽きましたので、明日お別れいたします。四十年後にまたお会いしましょう」。夜明けになると、手を携えて門を出ると、おたがいに大いに慟いた。前にはすでに一台の牛車が停まっていたが、眺めるとても小さかった。夫人は宜春、蕊児とともに下女十数人を率いて乗ったが、車は狭いと感じられなかった。そしてたちまち見えなくなったが、宜春の哭く声はもっとも耳に残っていた。
 筠は後に孝廉に挙げられ、地方に出て某県の尹になったが、四十年後にまた会うという話がどうなったかは分からなかった。

麒麟を産むこと
 蕪湖の張姓の者は、豆腐売りを生業にしていた。その妻は孕むこと十四か月、一頭の麒麟を生んだが、円い手、(しかく)い足、背は青、腹は黄、全身の翠の毛は(ぬいとり)のよう、左右の臂に鱗甲があり、金色の光は閃閃としていた。地に落ちると走ることができ、餌を与えると食らうことができた。物好きが祥瑞と思い、お上に報せようとしたところ、その晩に死んだが、生まれてからわずか七日であった。

夜叉を生むこと
 紹興の鄭時若秀才の妻衛氏は夜叉を生んだ。全身は藍色で、口は広く、上を向いており、丸い眼、縮んだ鼻、尖った口、紅い髪、鶏の(けづめ)(らくだ)の蹄で、生まれ落ちるとすぐに咬みつき、産婆の手の指を咬んで傷つけた。秀才は大いに懼れ、刀を持って殺した。夜叉は格闘し、しばらくして斃れたが、血の色はすべて青かった。その母も驚いて死んだ。

石膏の因果
 嘉定の張某は、名医と称せられていたが、たまたま投薬するときに石膏を使い、誤って一人を殺してしまった。その後自分で気が付き、深く悔やんだが、人に語るわけにもゆかなかったので、家の妻子でも、知る者はいなかった。一年後、張も病を患い、徐某を招いて診察しにこさせたところ、処方を書いて去った。薬を煮る時、張はみずから筆を執り「石膏一両」を書き加え、子弟が諌めても、聴かなかった。早朝に服薬した後、処方を取って見ると、驚いて言った。「この『石膏一両』とは、誰が書き加えたのだ」。その子は言った。「お父さまがみずから書き加えたものです。お忘れになったのですか」。張は嘆いた。「分かったぞ。はやく後事に備えるがよい」。そして偈を作った。「石膏石膏、両命一刀[133]。庸医人を殺せば、因果逃れ難し」。(ひる)を過ぎると亡くなった。

劉伯温[134]は後輩
 紹興の上虞県庁[135]の裏庭に古墓があり、新しい県令が着任し、城隍神を拝した後、かならず祭りにゆくことが、古くから続いていた。乾隆年間、冉姓の者がその地を治めたとき、礼房の(したやく)が旧慣に従うことを要請すると、冉は尋ねた。

「以前県令が着任した時、祭らなかった者はいたか」

「張某だけは、性格が強情で、この礼を行いませんでしたが、今は湖北布政司に任ぜられています」

冉は「張どのに倣うとしよう」と言い、祭らなかった。
 ある日、庁に行き、取り調べしていたところ、古の衣冠の客が輿に乗ってやってきて、ただちに堂に上った。冉は鬼であることに気づかず、取り次ぎの(したやく)がどうして報せないのかと怒鳴った。話していると、その男は車を下り、冉を引き、書室に入ったが、言葉はがやがやとして聞き取ることができなかった。冉は男と争論しているようであったが、まもなく息絶え、鬼の言葉になって言った。「わたしは姓は蘇、名は松といい、元末の進士、上虞県令になったが、戦乱のために死に、こちらに葬られたのだ。劉伯温さえわたしの後輩であるのに、おまえは大胆にも祭らなかったな」。ある人が張方伯の故事を引いて責めると、鬼は言った。「張某の禄位が高かった時、わたしは仕返しすることができなかったが、今かれの運は尽きたから、わたしはかれの眼を抉ろうとしているのだ」。冉の家人は囲んで跪き、恩情を乞い、たくさんの牲牢を供えて祭ることを願ったところ、しばらくすると甦った。冉は懼れ、朝服を着て祭ったところ、その後は恙なかった。まもなく、張方伯は過失によって譴責せられ、失明するに至った。この事は銭少・辛楣先生[136]がわたしに語った。

那家の若さま[137]
 参領[138]の明公は、那家の若さまと仲が良かった。明は命を奉じて地方に出、三年で帰京した。南小街[139]に行くと、那が市中に立っていたが、仲夏なのに綿衣[140]を着、暖帽[141]を戴いていた。明は驚き、馬から下りて手を執った。それぞれ時候の挨拶を述べおわると、那は言った。「おんみとお別れしてから、つねに人に欺かれ、おんみの贈られた騾馬は、某に騎ってゆかれて還ってこないし、新居の樹木は家畜に傷われているのに、家人はそれを顧みない。おんみは帰って、わたしのために画策してくれ」。そう言うと、明公は馬に乗り、那も車に乗って去った。
 明公は帰るとそのことを語った。家人は言った。「那さんは亡くなって一年になります」。明公は大いに驚き、那家に尋ねていったところ、納棺の時の衣服は途中で見たものと同じであった。贈った騾馬のことを尋ねると、その子は言った。「某の家におりますが、亡父が贈った物だと言っていますので、要求するわけにまいりません」。公は某を呼んで脅し、その偽りを言いたて、騾馬をその子に返還させた。その墓を見ると、家畜に踏みしだかれていたので、修繕、封樹[142]して還った。その晩に夢みたところ、那が礼を言いにきた。「お礼できないことが恥ずかしい。明日の昼、屠殺場に一頭の病気の騾馬がいるが、買えばかならず大きな利益を得るだろう」。明公は言われた通りに、騾馬を手に入れた。治療すると、一日に五百里を歩いた。

水鬼の甕
 武林門外西湖壩の家で[143]、老僕が日暮れに水を汲んでいたところ、水面に酒甕が流れに従って浮かんでいるのが眺められたので、取れば物を貯えることができると思った。するとにわかに甕が前に来たので、手で取った。ところが腕が甕の口に入ると、口はだんだん縮み、伊を水に引き入れようとした。急いで人を呼び、救ってもらったところ、免れることができた。

鬼市
 汪太守のしもべ李五は、潞河[144]を通って都に赴くとき、暑いのを畏れ、晩になってから歩き、夜明けに城に入ろうと考えた。夜半、途中の街はたいへん賑やかで、店では食べ物がちょうど出来上がっており、麺、ご飯、蒸しものの湯気が立ちのぼっていた。腹が空けば、店に入って食らい、代金を払って出た。朝になると、はるかに京城が望まれたが、潞河から都まで四十里の間には花園と休憩のための草屋が一二軒あるだけなのに、どうして昨晩の街はあんなに賑やかだったのだろうとふと思った。するとにわかに胸元が不快になった。俯いて吐くと、地面でゆっくり跳ねているものがあったので、じっくり見ると、とても多くの蝦蟆、蚯蚓が蟠っているのであった。たいへん不快に思ったが、とりたてて患うこともなく、さらに数年経ってから亡くなった。

金娥墩
 金娥墩は無錫県城の東南六十里にあり、南唐の李U[145]の妃の墓地であった。娥は詩文に巧みで、忠言を進めたので、Uはたいへん気に入っていた。数年後、Uは晋陵[146]に兵を出し、娥を連れていったが、呉越王[147]の兵に遇い、進むことができないでいるうちに、娥がたまたま死んだので、こちらに葬ったのであった。乾隆初年、住民が土を耕していたところ(レンガ)を得たが、表面に「唐王宝印」の篆字四字が記されていた。今でも墓にはたくさんある。さらに驚くべきことは、風雨の晩になるたびに、しばしば女の鬼が姿を現し、泣いたり歌ったりし、「(ひび)侵削(しんさく)三尺(さんせき)の土、山川已に改まり衆余(しゆうよ)侮る」と言うのであった。

酒甕を裏返して洗うこと
 広信府[148]の徐姓のものは、年が若く無頼で、酒による諍いで隣人を殴り殺し、罪を畏れて逃げ去った。役所は捜査、捕縛することができず、家人は死んだと思っていた。五年後、その叔父某がたまたま川辺の水死体を見たところ、その甥であったので、引き取って葬った。さらに五年たつと、徐が突然家に帰ってきたので、家人はみな鬼だと思った。徐は言った。「わたしは人を殺したために逃げたのですが、はからずも廬山に入り、仙人に遇い、煉形[149]分身の術を授かり、すでに得道しています。家でわたしを心配していると思ったので、わざわざ一体の屍を浮かべて、慰めたのです。今でもわたしは片付けていない心配事があるので、家に還ってきたのです」。徐はもともと娶っていなかったので、その嫂は半信半疑であったが、とりあえず引き留めた[150]
 ある日、酒甕に小便したので、嫂は大いに怒り罵った。徐は言った。「洗えば問題ないでしょう」。嫂は言った。「汚穢が甕の中にあるのに、洗うことなどできないよ」。徐は手を伸ばして甕に入れると、布袋(ぬのぶくろ)のようにその内側を引き出し、天を仰いで大いに笑い、雲を踏んで去った。今でも底が裏返しになった甕は残っている。徐が昔殴り殺した隣人の家では、朝、(つくえ)の上に千両があった。ある人は言った。「徐は償いをしにきたのだ。かれが言っていた『心配事を片付ける』とは、このことだ」。

雷が吉を誅すること
 湖州の娘徐氏は、生まれながらに精進物を食らい[151]、三歳以降は、念仏を好んでいたが、十四歳になると、たちまち雷に誅せられた。郷人は騒然として、雷は愚かだと言った。埋葬の時になると、篆文が背に書かれていたが、識者は「唐吉」の三字だとした。

狐仙が接吻すること
 隠仙庵で狐が人に祟っていたので、庵の老僕王某は憎み罵った。夜、(とこ)に臥していると、燈下に一人の娘がゆっくりとやってきて、かれを抱き、接吻した。王がそれほど拒まないでいると、短く黒い鬍のものに変わったが、鬍は尖っていて針のよう、王が痛みに勝えず、大声で叫ぶと、狐は笑って去った。翌日、(しもべ)は口いっぱいに細かい孔ができていたが、(はりねずみ)に刺されたかのようであった。

喇嘛(ラマ)
 西蔵(チベット)の謨勒孤喇嘛(ラマ)[152]が死ぬと、その弟子はかれが維西[153]の某所に降生すると占った。乾隆八年、喇嘛(ラマ)たちはかれが使い古した器を持って訪ねた。
 某所に行くと、麼些[154]の頭人[155]の子がいた。名を達機といい、すでに七歳であったが、突然鶏の雛を指すと母に尋ねた。「雛はかならず母鶏に従おうとしますか」。その母は言った。「雛はかならず母鶏を離れるのだよ」。達機は言った。「わたしは雛なのですね」。まもなく、その父母に言った。「西蔵(チベット)から人がこちらに小活仏を迎えにきましたから、引き留めてはいかがでしょうか」。父母はでたらめだと思い、信じなかったが、達機はつよく言ったので、その父が外に出て見たところ、喇嘛(ラマ)数十人が、招くのを待たずに、その家にやってきた。達機はそれを見ると、地に結跏趺坐し、しばらく呪文を語った[156]喇嘛(ラマ)たちは用いていた[157]鉢、数珠、手ずから書いた『心経』一冊を出し、それぞれに似たものを添え、達機に見分けさせたところ、使い古した器、帯びていた数珠、持っていた鉢を取り、お経を広げて大いに笑った。喇嘛(ラマ)たちは冠を脱いで羅拝[158]した。達機は鉢を放し、経を執って起きあがると、あまねく喇嘛(ラマ)たちの頭頂をさすった。そこで一人の喇嘛(ラマ)が僧衣僧帽を取って差し出すと、達機はみずからそれを着た。喇嘛(ラマ)たちは携えてきた錦の茵数十層を中庭に置き、達機を擁して坐した。
 その父が為す術もなくしていると、人々は銀五百両、錦や(きぬ)(もうせん)それぞれ数十枚を捧げ、その父を寿いでやり、言った。「この子はわが寺の主、活仏ですので、お迎えし、西蔵(チベット)に帰らせます」。その父は一人っ子であることを理由に、許さなかった。達機は言った。「ご心配ありません。来年の某月日、お父さま、お母さまは一子を生んで祭祀を継がせることでしょう。わたしは仏の転世ですから、留めることはできません」。その父はやむを得ず許すと、やはり合掌、拝礼した。喇嘛(ラマ)たちが達機を達摩洞仏寺[159]に連れてゆくと、遠近の麼些千百人が群れを成し、香を頂き、拝みにきたが、お布施は数えきれなかった。留まること三日で、西蔵(チベット)に去った。
 翌年、その父母ははたして期日通りに一子を生んだ。

夢の中の事に半分だけ(しるし)があったこと
 県[160]の胡、諱は承璘[161]は、生員になったばかりの時、夜に夢みたところ、官府に行ったが、王侯の住まいのようであった。ちょうどその叔父がいたが、その叔父は驚いて言った。「こちらは地府なのに、どうして来たのだ」。承璘はその叔父に尋ねた。「どのような職務なのですか」。叔父は言った。「(したやく)をしているのだ」。承璘がその禄命を調べることを求めると、叔父はその帳簿を閲して言った。「貧乏な生員にすぎぬ」。承璘は再三哀願し、よくしてくれるように頼んだ。その叔父はやむを得ず、他人の禄命に易えてやると、言った。「これはたいへんな不正だから、もし露見すれば、罪は赦されず、どうすることもできなくなるぞ」。その易えた帳簿を示してやったが、庚子科の挙人、雍正年恩科の進士、長垣県[162]知県に任ぜられ、某年月日に亡くなるというものであった。叔父は「おまえは郷試のときに、卦の名を用いることを記憶しておくべきだ」と言い、手で推したので、承璘は転んで目が覚めた[163]
 承璘は庚子科[164]の首題が「歳寒」の一節[165]であったので、屯、蒙、剥、復などの十卦を用いて文を作り、高位合格を得た。癸卯の恩科[166]で進士になり、さらに数年で、長垣県知県を授かったが、逐一違わなかった。まもなく死期が来たので、あらかじめ業務引き継ぎをし、酒盛りして親戚友人に別れを告げ、沐浴して衣を易え、静坐して待った。黄昏の後になると、たちまち数升の血を吐いたので、かならず死ぬと思った。しかし徐徐に平復し、死なず、さらに十余年活きた。乾隆六年になると、天寿をもって雲南糧道として亡くなった。夢の中での出来事は、このように(しるし)があったりなかったりするものである。

 

最終更新日:2007322

子不語

中国文学

トップページ



[1] 陝西省。

[2] 冠を戴いていないこと。

[3] 「閨vは「閑」と同義だから、「太平の世の閑居する役人」という意味。同時に、「閨vは「間」と同義だから、後ろの記述でも分かるように「太平府知事の家の間に住む役人」という意味にもなっている。

[4] 広西省の府名。

[5] 太守。知府。

[6] 夏邑の人。雍正八年の進士。

[7] 雲南省の府名。

[8] 少数民族かと思われるがまったく未詳。

[9] ナナミノキ。常緑高木。写真 画像元ページへ

[10] 原文「其根抜地而出、枝枝有脚」。未詳。とりあえずこう訳す。

[11] 安徽省の州名。

[12]無支祈。淮水の神の名。『太平御覧』巻八百八十二引『古岳涜経』「禹治水、止桐柏山、乃獲淮渦水神、名曰無支祈。善応対言語、辨淮之浅深、源之遠近。形若猿猴、縮鼻高額、青躯白首、金目雪牙、頚伸百尺、力逾九象。禹授之庚辰、遂頚鎖大鉄、鼻穿金鈴、従淮之陰、鎖之亀山之足、淮水乃安、流注于海」。

[13] 原文「頭不可動」。未詳。とりあえずこう訳す。

[14] 浙江省の山名。景勝地。国家文物事業管理局主編『中国名勝詞典』四百三頁参照。

[15] まったく未詳。

[16] 泰州の人。元末の反乱指導者。明の太祖朱元璋と覇を競って敗れた。

[17]手のひらを額に当てて、長跪する拝礼。

[18] 原文「有獅毛惡犬咆哮而出」。中国の獅子舞の獅子は毛が長い。「獅毛」とはそのような毛。

[19] 元の王実甫撰の戯曲名。

[20] 原文「臨値場時」。「値場」は未詳。とりあえずこう訳す。

[21] 原文「仍上戲毯」。「戲毯」は未詳だが、舞台に敷かれた絨毯であろう。

[22] 酒館。酒楼。杜牧『清明』「清明時節雨紛紛、路上行人欲断魂。借問酒家何処有、牧童遥指杏花村」にちなむ言葉。

[23] 原文「彼此熏香剃面」。「剃面」は未詳。とりあえず、このように訳す。床屋で行っている顔剃りか。

[24] 原文「小袖窄襟、不知烏之雌雄也」。未詳。とりあえず、このように訳す。「小袖窄襟」は特に分からない。すっきりとした格好の良い服か。

[25] 「大きなひげの劉」ということ。綽名。

[26] 地保。郷村にあって官府のために働く民間人。

[27] 原文「未幾、以贓事被參、竟伏絞罪、方知一棍之徴也」。弁髪に棍棒を結ぶことがどうして絞罪の兆しとなるのかが未詳。とりあえずこう訳す。

[28] 出典未詳だが、『北斉書』武成胡后伝に載せる武成胡皇后の故事であると思われる。北魏の故事としたのは李秀才の勘違いであろう。『北斉書』武成胡后伝「自武成崩後、數出詣佛寺、又與沙門曇獻通。布金錢於獻席下、又挂寶裝胡床於獻屋壁、武成平生之所御也。乃置百僧於内殿、託以聽講、日夜與曇獻寢處。以獻為昭玄統。僧徒遙指太后以弄曇獻、乃至謂之為太上者。帝聞太后不謹而未之信、後朝太后、見二少尼、ス而召之、乃男子也。於是曇獻事亦發、皆伏法、並殺元、山、王三郡君、皆太后之所昵也」。

[29] 原文「何不封以龍陽而畜為侍從」。龍陽は、戦国時代に魏王が男寵に与えた食邑。「封以龍陽」はここでは「男寵にする」ということ。

[30] 湖北省の県名。

[31] 手枷、足枷、首枷。

[32] 巡撫。

[33] 原文「然某臬使亦將不免」。何を「免」するのかが未詳。訳文の趣旨に解す。

[34] 「刁奸」は法律用語。姦淫に誘うこと。『大清律令』巻三十三・三百六十六・犯奸「刁奸者杖一百」。

[35] 天子への上奏文。

[36] 府県。

[37] 刑杖。赤い色をしている。

[38] 『明史』に桑翀なる人物見えず。

[39] 原文「與君同號」。「同號」は同じ号筒にいる者ということ。科挙の試験場は連なりあった号房といわれる独房から構成されており、一繋がりの号房を号筒といい、各号筒には千字文で番号が振られている。宮崎市貞『科挙史』(平凡社東洋文庫版)百三十九頁参照。

[40] 最初の問題。科挙の試験は三回に分けて行われる。最初の問題は経書から出題される。

[41] 『論語』憲問「子曰、邦有道、危言危行。邦無道、危行言孫」。

[42]原文「巡視中城」。都城の中部を巡視する監察御史であったということ。

[43] 衣服を掻き合わせるさま。

[44] 原文「路遇旌旗p役曰」。未詳。とりあえずこう訳す。p役は黒服を着た下役。

[45] 未詳。

[46] 江蘇省の堰の名。

[47] 官名。提督学政。天子によって派遣され、三年を限度として、一省の教育行政を司る。

[48] 晋寧の人。乾隆十年の進士。

[49] 郷試の前に試験官が挙行する予備試験。

[50] 学政などのように、各地を巡行する役人の官舎の門をいう。

[51] 官名。河道総督。正二品官。

[52] 道名。淮揚海道。『清史稿』卷一百十六・ 職官三・外官・道「淮揚海道、兼鹽法、漕務、海防、加提法使銜、駐淮安」。

[53] 原文「數捲後」。未詳。とりあえずこう訳す。

[54] 安徽省の県名。

[55] 救貧施設と思われるが未詳。

[56] 原文「腰下有K皮如裙遮掩下體」。文がやや拙いように思われるが、そのまま訳す。

[57]李光地。安渓の人。康煕九年の進士。

[58] 原文「九龍灘廟」。未詳。とりあえず、このように訳す。九龍灘は福建省の地名と思われるが未詳。『明史』地理志六「清流府東北。南有丰山、東南有鐵石山、南臨九龍溪、有鐵石磯頭巡檢司。西南有清溪、自寧化縣流入、東北合半溪、又東南經九龍灘而入永安縣界、亦曰龍溪、即燕溪之上源」。

[59] 孝廉は挙人。

[60] 江蘇省の州名。

[61] 地方官署で、中央官庁の吏部に当たる職務を担当する部署。

[62] 原文「咨明一路河神關吏」。「咨明…河神」が未詳。とりあえずこう訳す。河神を祀るのか。

[63] 原文「石揆、諦暉二僧、皆南能教也」。未詳。とりあえず、このように訳す。ただ、南能教という言葉は知らない。南能は南宗慧能のこと。慧能は唐代の禅僧。六祖、曹渓大師。いずれにしても「禅僧だった」という方向で間違いあるまい。

[64] 杭州霊隠山麓にある寺名。国家文物事業管理局主編『中国名勝詞典』三百六十八頁参照。写真 画像元ページへ

[65] 浙江省杭県の山名。霊隠山飛来峰の南。

[66] 浙江省杭県五雲山の西にある寺名。

[67] 科挙の受験勉強。

[68] 主語は師。

[69] 官名。学政。

[70] 原文「援儒入墨」。「入墨」が未詳。文脈に合わない。とりあえずこう訳す。

[71] 府学、州学、県学のことと思われるが未詳。

[72] 結婚の前夜、祝い客が新婦に化粧を促す詩。葉大兵等主編『中国風俗辞典』百九十四頁参照。

[73] 原文「又一念爭勝、欲使佛法勝於孔子、故先使入學、以繼我孝廉出身之衣缽」。この発言の論理が未詳。儒家となった後、それを棄てて仏門に入れば、仏が儒よりも勝っているということになると言う論理か。とりあえずこう訳す。

[74]原文「此皆貪嗔未滅之客氣也」。貪嗔未滅」は未詳だが、「貪嗔」は貪欲と瞋恚。丁福保編『仏学大辞典』千九百四十頁参照。「客氣」は勇みたって物事をしようとする意気。血気。

[75] 釈迦。

[76] 鼻水。

[77]官名。駐防将軍

[78] 原文「佈施百萬」。未詳。とりあえずこう訳す。

[79] 武進の人。『清史稿』巻五百九などに伝がある。画家として著名。ツ寿平の出水芙蓉図画像元ページへ

[80]周敦頤、程明道、張横渠、朱熹。いずれも宋代の儒者。

[81]文徴明、沈周、唐寅、仇英。いずれも明代の画家。

[82] 官名。中書科中書。従七品官。

[83] 冒襄。如皐の人。明末清初の風流才子として著名。『清史稿』巻五百六などに伝がある。

[84] 紅旗人。貴州巡撫、川陝総督などを歴任したが、軍機を誤って処刑された。『清史稿』巻三百三などに伝がある。

[85] 総督のこと。

[86] 地ならしのためのローラー。:『三才図会』。

[87] 江蘇省の府名。

[88] 江蘇省の鎮名。

[89] 崇文門。

[90] 原文「到廳院」。「廳院」が未詳。とりあえずこう訳す。

[91] 原文「凡人上廟買物、必挾買物之具」。未詳。とりあえずこう訳す。

[92] マントウの俗称。

[93] 紫禁城の東門。現存。

[94] 帽子の飾り。写真。藍宝石は三品官のもの。

[95] 趙孟。元代の書画家。

[96] 物差しの一種と思われるが未詳。

[97] 清代の爵名。親王、郡王、貝勒に次ぎ、鎮国公、輔国公の上。

[98] 照壁。正門の前にある目隠し塀。九龍壁などが有名。九龍壁の写真 画像元ページへ

[99] 異姓の従妹。

[100] 道教で、祭壇を設けて祈る儀式。胡孚琛主編『中華道教大辞典』五百六頁参照。

[101]于七は清初の山東の土寇。宋琬が于七の一味であると誣告されたという話が『子不語』巻十三に見え、そこで于七の経歴も簡単に述べられている。

[102] 「パッド」と訳したが、「楦」は正確には靴、帽子などを作るときの木型。

[103] 広東省の州名。

[104] 胡弓。

[105] 安徽省の県名。

[106] 山東省の県名。

[107] 天上の役所。

[108] 他の文献にも出てくる神かどうかは未詳。

[109] 焚くと人に麻酔作用を及ぼす香。

[110] 河南省の府名。

[111] 浙江省の県名。

[112] ここでは江西省のこと。

[113] 江西省の県名。

[114] 程知事。

[115] 薄い藍色。

[116] 金銭、穀物。転じて財貨の総称。

[117] 饒州。江西省の州名。

[118] 中央官庁。この場合は刑部であろう。

[119] 庁はここでは行政区画の名。

[120] 未詳。

[121] 海水が低くなったところ。

[122] 『元史』卷二百十・外夷三・瑠求「西南北岸皆水、至彭湖漸低、近瑠求則謂之落漈、漈者水趨下而不回也」。

[123] 福建省。

[124] 原文「言一毛不抜也」。「一毛不抜」は吝嗇なことをいう慣用句で、現在も用いる

[125] 原文「轉租取急」。「取急」が未詳。とりあえずこう訳す。

[126] 老姨娘ということであろう。父の妾を姨娘という。

[127] 原文「以第四指環之」。「環」が未詳。とりあえずこう訳す。薬指に白糸の端を結びつけたと解す。

[128] 原文「巫推手低語曰」。推手」が未詳。とりあえずこう訳す。「推手」は普通は揖すること。

[129] 腫れ物の治療に当たる医者。外科医。

[130] 皮膚の化膿、潰瘍など。

[131] 原文「穀道繭細而霞深」。「繭細」「霞深」はいずれも未詳。とりあえずこう訳す。

[132]紫磨金。金類のもっとも貴いもの。謝観等編著『中国医学大辞典』千三百七十五頁参照。『爾雅』「黄金謂之[湯玉]其美者謂之鏐」疏「鏐紫磨金也」。

[133] 未詳だが、二つの命を奪ったという方向であろう。「刀」は、人の命を奪うかたなの意味と、刀圭の意を兼ねていよう。

[134] 劉基。青田の人。明の元勲。『明史』巻百二十八などに伝がある。

[135] 上虞県は紹興府の属県。

[136] 銭大マ。嘉定の人。乾隆十九年の進士。考証学者として著名。

[137] 原文「小那爺」。未詳。とりあえずこう訳す。

[138] 清代の八旗の武官。都統の命令を佐領に伝えることを司る。

[139] 現在の北京市東城区にある街巷名。写真画像元ページへ

[140] 綿入れ。

[141] 写真

[142] 土を盛り、木を植えること。

[143] 原文「武林門外西湖人家」。「西湖」は未詳。とりあえず固有名詞として訳す。

[144]川の名。白河。北通州から天津までは運河となっている。

[145] 南唐の後主。『五代史』巻六十二などに伝がある。詞人として著名。

[146] 江蘇省の県名。

[147] 呉越は五代十国の一つ。浙江省を中心とする地域に君臨した。

[148] 江西省の府名。

[149] 道教の術の名。胡孚琛主編『中華道教大辞典』九百七十八頁参照。

[150] 原文「徐故未娶、其嫂半信半疑、且留住焉」。未詳。とりあえずこう訳す。

[151] 原文「生吃胎素」。未詳。とりあえずこう訳す。

[152] 未詳。

[153] 雲南省麗江府の庁名。

[154] 中国西南部の少数民族。『清史稿』兵志五・土兵・序言「古西南夷多槃瓠遺種、曰僚、曰伶、曰[犬質]、曰僮、曰瑤、曰苗。其後蕃衍、有西番、人、擺夷、麼些、狢、s、瑤等目。…土兵多出其中、故驍強可用」。

[155] 酋長。

[156] 原文「為咒話良久」。「咒話」が未詳。とりあえずこう訳す。

[157] 先代の活仏が用いていたということであろう。

[158] 連なり囲んで拝むこと。

[159] 未詳。

[160] 安徽省の県名。

[161] 県の人。雍正元年の進士。

[162] 河北省の県名。胡承璘は雍正六年この県の知県となった。光緒十年『畿輔通志』巻百九十一・宦蹟九参照。

[163] 原文「一跌而」。「」では文脈に合わない。「寤」の誤字であると解し、訳す。

[164] 康煕五十九年郷試。

[165] 『論語』子罕「子曰、歳寒、然後知松柏之後彫也」。

[166] 国家に慶典がある際に実施される官吏登用試験。試験は普通は三年に一回。

inserted by FC2 system