第十九巻

灤陽続録一

 

  年は桑楡[1]に迫り、精力は日に日に減じ、著書する志もなく、しばしば雑記を作っては、いささか暇を潰しているばかりである。『灤陽消夏録』など四種は、いずれも筆を弄び、暇を潰したものである。年来これすらするのが億劫になり、時折異聞があれば、紙きれに記したり、ふと昔のことを思いだせば、前編を補おうとしたりしていたが、おおむねあまり整理せず、雲煙が眼を過ぎるかのようにしていたので[2]、ながらく書を成さなかった。今年の五月、灤陽[3]に扈従した。退直[4]の余暇、昼は長く、暇が多かったので、著述して書を成し、『灤陽続録』と名づけた。繕写が終わると、数語を題し、縁起を記した。立言の意にいたっては、前の四書の序にくわしいので、ここではもう述べない。  

嘉慶戊午[5]七夕の後三日、観奕道人礼部の直廬[6]で書く、時に七十五歳。


  
  嘉慶戊午五月、わたしは灤陽に扈従した。行く前に、趙鹿泉先輩[7]が言った。「盲人の郝生は、彭芸楣[8]参知[9]の家に寄寓し、揣骨[10]によって士大夫の間を巡り、言うことには、奇怪なことが多かった。胡祭酒長齢[11]を揣骨したときだけは、かれが四品となることを知り、状元となることを知らないだけであった。江湖の術士の中にあって、かれの技はやや精密であった。郝は河間[12]の人だと自称していたが、わたしが郷里で尋ねても、知っている者はいなかった。久しく他郷を旅していたのだろうか。郝はさらに、かれの師は一人の僧で、術はさらに優れ、人と接して一二言で、すぐにその官禄を知るのであったが、ながく深山に住み、出ないことを決心していると称していたが、その事跡はたいへん神秘的なので、わたしは信じようとしない。」。案ずるに人相見の法は、『左伝』に見え、その書は漢志[13]も著録しており、太素脈[14]、揣骨の二家だけは、前古に聞かなかった。太素脈は北宋になってはじめて現れたが、その授受の淵源は、まったく虚妄附会であり、偽托であることは顕然としている。わたしは『四庫全書総目』ですでにこのことをくわしく論じた。揣骨も由来が明らかでなく、調べると『太平広記』百三十六の引く『三国・典略』でこう称している、北斉の神武[15]が劉貴[16]、賈智[17]らと射猟し、盲の嫗に会い、あまねく人々を摩り、みな富貴となると言ったが、摩って神武に及ぶと、すべてこの人によると言ったという。このような術は南北朝にすでにあったのである。また『定命録』が称しているが、天宝十四年[18]、陳陽県[19]の盲人馬生は、趙自勤[20]の頭骨を持って、その官禄を知った。劉公の『嘉話録』[21]が称しているが、貞元[22]の末年、骨相を見る山人がおり、両目が見えなかった。人が人相見を求め、手で摩れば、かならず貴賎を知った。『劇談録』[23]が称しているが、開成[24]年間、龍復本という者がおり、目がなく、よく声を聴き、揣骨していた。これはその術が唐になると盛行していたということである。流伝して古いので、受けたところがあるはずである。だから一知半解でも、しばしば中たることがあり、太素脈に比べてやや拠りどころがあるだけである。

  
  誠謀英勇公阿公(文成公[25]の子で、襲封している。)が言った。燈市口[26]の東に、二郎神廟[27]がある。その廟は西を向いており、暁が出ると、かならず金色の光が部屋の中に射しこみ、返照(てりかえし)のようであった。その隣の家はそうでなかったが、そのわけは分からなかった。ある人は言った。「この廟の敷地は中和殿[28]の東西に当たっており、殿上の火珠[29](宮殿の金の頂を、古には火珠といった。唐の崔曙[30]に明堂火珠の詩[31]がある。)が日に映えて反射しているだけだ。」そうかもしれない。

  
  阿公がたまたまわたしに刑天[32]干戚[33]の事を尋ねたので、わたしは『山海経』を挙げて答えた。阿公は言った。「君は古記が荒唐だと言ってはならない。本当にいるのだ。昔、科爾沁(カルチン)[34]台吉(タイジ)[35]達爾瑪達都(ダルマタドゥ)[36]がかつて漠北[37]の深山で狩したところ、一頭の鹿が矢を負って走っていたので、弓を引いて倒した。まさに収め取ろうとしていると、突然一騎が馳せてきたが、鞍の上の人は身はあったが首はなく、その目は両乳にあり、その口は臍にあり、言葉は啁[38]として臍から出ていた。聞きわけることはできなかったが、その身振り手振りを見ると、鹿はかれが射たものだから、奪うべきでないと言っているかのようであった。従騎はみな震えおののいて秩序を失った。台吉はもともと度胸があったが、手振りしてかれが射て倒れず、この矢で捕らえたのだから、割いて均分するべきだと示した。その人は意を会し、承諾もしたようで、半分の鹿を持って去った。それが何の部族で、どこに住んでいるのかは分からなかった。その姿形からいえば、刑天の遺類でなかろうか。天地は大きく、ないものはなく、儒者はみずから見聞に拘っているだけである。案ずるに『史記』は『『山海経』、『禹本紀』の怪物以外は、わたしは信じようとしない』と称している[39]から、その書はもともと漢以前にあったのだ。『列子』は大禹が見にゆき、伯益[40]は知ってそれを名づけ、夷堅[41]は聞いてそれを記したと称している[42]。その言葉にはかならず根拠があるが、後人が増し、さらに改めていることを免れないので、往々にしてでたらめがひどく、秦漢の地名も混じっているので、個別に見ればよいのである。もともと『天問』に依拠して『山海経』を作ったのだから、『山海経』を引き、『天問』に注するべきでないとかならず言うのは、ひどい過ちである。

  
  胡中丞[43]太初[44]、羅山人両峰[45]は、いずれも幽鬼を見ることができた。恒閣学[46]蘭台[47]も、見ることができたが、つねには見ることができなかった。戊午[48]の五月、避暑山荘[49]の直廬で偶然このことに話が及んだ。蘭台が言うには、幽鬼の姿は人のようだが、目は直視しているということであった。衣紋は一片一片が身に掛かっているかのようであり、それを束ねて下に垂らしているのが、人とやや異なっていた[50]。体は煙霧のよう、眺めればぼんやりとして人の影のようであった。横から見れば、全身が見え、正視すれば、半身が塀の中に入っており、半身は突き出ているかのようであった。その色は、黒かったり、蒼かったりし、人からつねに一二丈のところにおり、迫って近づこうとしなかった。たまたまにわかに避けるのが間にあわなければ、萎縮して塀の隅に隠れたり、井戸に隠れたりし、人が過ぎると、徐々に出てきた。そもそも燈が暗く、月が黒く、日が暮れ、雲が翳ると、しばしば遇うので、怪しまなかった。話は胡、羅二君とすこし似ていたが、姿形はやや詳しかった。幽明の理は、このようなものに過ぎないことが分かる。黒かったり蒼かったりするが、幽鬼はもともと生者の余気で、時を経るほどに散じ、無となる。だから、『左伝』は、新鬼は大きく、故鬼は小さいと称している[51]。気に厚薄があるので、色に濃淡があるのだろうか。

  
  蘭台はさらに言った。以前、晴れた昼に仰ぎみたところ、一匹の龍が西から東し、頭と角は画図とほぼ同じであったが、四足は開き、一隻の舟が四本の棹を漕いでいるかのよう、尾は扁平で広く、末に到るとだんだん細くなり、蛇のようでもあり魚のようでもあり、腹の下は真っ白で(ねりぎぬ)のようであった。そもそも陰雨に龍を見れば、首尾鱗爪を現すだけだが、天にわずかな翳もなく、風もなく、雨もなく、電もなく、雷もない時に、このようにはっきりと見た者はいなかった。録すればやはり博物[52]に資するに足りる。

  
  趙鹿泉先輩が言った。孫虚船先生[53]が落第した時、某家に仮住まいしていたが、主人の母がたまたま危篤となっていた。館童が晩飯を調えてきたが、他の用事があったので、まだ食べず、別室の(つくえ)の上に置くように命じた。すると、たちまち白衣の人が室内に入ってきた。ぼんやりとして驚いていると、さらに黒衣の小人が逡巡して入ってきた。先生が部屋に入って探しにいってみれば、二人の男は向かいあってさかんに食らっていた。声を荒げて叱ると、白衣の者は逃げ去ったが、黒衣の者は先生が門を塞いでいたために出られず、塀の隅に隠れた。先生は戸外に坐してその変事を見ていた。するとにわかに主人がよろよろと出てきて、言った。「さきほど病人が幽鬼の言葉を語り、冥土の使者が令状を奉って捕らえにきた、一人は先生に扼せられ、出られなかったと称していました。期限に遅れ、死者に大禍を得させることを恐れますとのことでした。真偽が詳らかでなかったので、出てそれを見たのです。」。先生がほかの場所に座を移すと、黒衣の小人が狼狽して去るのがぼんやりと見え、奥の間では哭き声が沸いているかのようであった。先生は篤実な君子で、一生嘘をつくことがなかったから、この事は本当にあったはずである。しかし冥界の法律はいたって厳しく、神聴[54]はいたって聡く、魂を捕らえる吏卒は、病家の酒食を奪うことを免れなかった。それなら人の世の吏卒は、厳しく調べないことができようか。

  
  門人の伊比部秉綬[55]が言った。ある書生が京師に赴いて受験し、西河沿[56]の旅舎に寓していた。壁には仕女[57]の一軸が懸けられていたが、風姿は艶逸で、意態は生きているかのようであった。ひとり坐するたび、かならず注視して思いを凝らし、客が来ても気づかないことがあった。ある晩、突然、翩然[58]と絵から下りてきたが、さながら美しい娘のようであった。書生は(あやかし)だと悟ったが、懸想してすでにひさしく、自らの心を抑えられなかったので、ともに談笑して楽しんだ。落第して南へ帰る時、この絵を買っていった。家に着くと書斎に懸けたが、寂として霊の声がしなかったので、真真[59]と叫んでやまなかった。三四か月後、突然また翩然として下りてきた。ともに昔のことを語ったが、あまり答えなかった。やはり問いただす暇がなく、悲しんだり喜んだりするだけであった。それから親しんでたえず、痼疾を患った。その父は茅山[60]の道士を召してお祓いさせた。道士は壁を熟視すると、言った。「絵に妖気はございませんから、祟っているものはこれではございません。」。祭壇を築いて法術を行った。翌日、一匹の狐が祭壇の下で死んでいた。前は邪心があり、邪によって邪を召したので、狐はもともと許されたことが分かった。京師で会ったのは、また別の狐であろう。

  
  天下の是非を断じるには、礼に拠り、律に拠るだけである。しかし礼に合わず、律でかならず禁じられているのに、介然としてひとりその志を行う者がいる。親戚の家に下女がおり、名を柳青といった。七八歳の時、主人はすぐに指示して小奴[61]益寿の妻にし、年が十六七になると結婚した。ある日、益寿は突然賭博に負けて逃げ、長いこと音信がなかった。主人は他の奴隷に配しようとしたが、死を誓って承知しなかった。下女はすこぶる美しかったので、主人は隙に乗じて挑み、側室にすることを約束したが、やはり死を誓って承知しなかった。そこで、ある媼に説得させた。「益寿さんに負こうとなさらないなら、ひとまずご主人さまに従い、手を尽くして益寿さんを捜し、ふたたびあなたと結婚することにするべきです。従わなければ、すでに遠方に売られたのですから、益寿さんに会う時はありませんよ。」。下女はひそかに泣くこと数日、俯いて枕席に進んだが、しばしば益寿を捜すように促した。三四年後、益寿がみずから帰ってくると、主人は約束どおり合巹させた。合巹の後、元通り仕事したが、もはや主人と一言も交わさなかった。やや近づくと、かならず避けて去った。鞭を加え、益寿に賄し、脅迫させたが、絶対に従おうとしなかった。どうすることもできなかったので、体よく追いはらった。ゆくに臨み、小さな篋を女主人の前に置き、叩頭拝礼して去った。開くと、すべて主人が数年ひそかに賜ったもので、すこしも欠けていなかった。後に益寿は行商し、下女は裁縫し、辛苦して自活し、まったく悔いる心はなかった。わたしは乙酉[62]に家居していたとき、益寿はまだ銅器磁器数点を持って売りにきていたが、頭はすでに白くなっていた。その妻のことを尋ねると、死んで久しいと言った。これは珍しいことであった。この下女は貞もでなく淫でもないが、貞でもあり、淫でもあり、評価できない、録して君子の論定を待つ。

  
  呉茂隣[63]は、姚安公の門客であった。二人の童子がたがいに罵っているのを見ると、一事を挙げていった。交河[64]に人がおり、かつて途で一人の叟に遇ったが、叟は泥濘で足を滑らし、この人を推して倒しそうになった。この人はもともと横暴であったので、叟の母を辱め罵った。叟は怒って闘おうとしたが、突然俯いて沈思し、揖して謝罪し、かれの姓名住所を尋ね、岐路にゆくと別れて去った。この人が家にゆくと、かれの母は白昼部屋の入り口を閉ざし、呼んでも答えず、喘ぎ声はすこぶる異常であった。ほかに事情があるかと疑い、窓に穴を開けて窺うと、その母は裸で寸絲もなく、昏昏として酔っているかのよう、一人の男が跨って淫していた。じっくり見ると、遇った叟であった。憤激怒号し、入って捕らえようとしたが、門窓はともに堅固で破れなかった。そこで急いで鳥銃を取り、櫺の外から撃った。嗷然として倒れたのは、一匹の老狐であった。隣人たちは集まって見ると、みな驚いて笑った。この人が狐の母を罵った時、空言に托していただけなのに、この狐が実際の報いを齎したことは、よく罵る者の戒めとすることができる。この狐が一朝の憤りを晴らし、かえって身を滅ぼしたことも、睚眥(がいさい)の怨みにかならず報いる者の戒めとするに足りる。

  
  誠謀英勇公[65]が言った。暢春苑[66]の前に小さな(たにがわ)があり、夜勤で宿直したところ、雲が月を隠して暗くなるたび、かならず空中に朗然と一つの星が懸かるのが見えた。ともに訝り、あちこち探してみると、光は(たにがわ)の中から出ていた。宝気[67]だと悟り、取ることを計画した。一匹の蚌を得たが、横径は四五寸、割いてみると二つの珠を得た。綴り合わせて一つにしたところ、一つは大きく一つはやや小さかった。大きさは棗ほどで、壷蘆[68]の形にした。私蔵しようとせず、献上したが、今でも朝冠[69]の頂に用いられている。これは乾隆初年の事であった。小さな(たにがわ)に巨きな蚌を産することはできず、蚌の珠に合歓[70]があることを聞かないが、これは天命によっている。聖上は地によって符瑞を呈せられたのである。寿命は九旬(ここのそじ)に登りながら、昔のように健康であるのは、どうして偶然であろうか。

  
  蓮は夏に開くが、避暑山荘の蓮だけは秋になると開き、長城以内に比べて一月あまり遅かった。しかし、花は遅く開くのに、遅く凋み、九月初旬になっても、翠蓋[71]紅衣[72]は、宛然としてなおあるのであった。苑内ではつねに菊花と同じ瓶に対にして挿し、しばしば御製の詩に見える。そもそも塞外は地が寒く、春の来るのがやや晩いので、夏も花が遅いのだが、秋に早く寒くなるのに早く凋まないことについては、その理は明らかでなかった。今年、つつしんで御製の詩注を読んだところ、苑内の池沼には武列水[73]の三つの源が集まっており、また温泉を引いて注いでいるので、暖気が内に含まれ、花が冷たさに耐えられていることを知った。

  
  戴遂堂先生[74]は諱を亨といい、姚安公の癸巳[75]の同年であった。斉河[76]の令を罷めて帰り、かつてわたしの家に仮住まいしていた。語るには、かれの先徳[77]はもともと浙江の人で、才思は精緻で、西洋人と競争することを好み、欽天監[78]で、南懐仁[79]と仲違いし(懐仁は西洋人で、官は欽天監正であった。)、鉄嶺[80]に流された。だから先生は鉄嶺の人なのであった。語るには、若い時、亡父が一丁の鳥銃を造るのを見たが、形は琵琶のようで、火薬弾丸はすべて銃の背部に貯え、からくり[81]開閉する。その機具は二つあり、咬みあうこと牝牡のよう、第一の機具を引けば火薬と弾丸がひとりでに筒の中に落ち、第二の機具がすぐに同時に動き、石が激せられて火が出て銃が発するのであった。都合二十八回発すると、火薬と弾丸は尽き、はじめてさらに貯える必要があるのであった[82]。軍営に献じようとしたが、夜に夢みたところ、一人が責めた。「上帝は生類を愛しているから、おまえがこの器を献じて人の世に流布させれば、おまえの子孫に生きているものはなかろう。」。そこで恐れて献じなかった。この事を説いた時、その姪秉瑛(乾隆乙丑[83]の進士で、官は甘粛高台[84]の知県であった。)を顧みて言った。「今まだおまえの家にあるか。持ってきて一見させてくれ。」。その姪は言った。「戸部で学んでいました時、五弟[85]の子が盗んで質入れしましたが、すでに問いただせません。」。本当にすでに亡失していたのか、愛惜して出さなかったのかは、そもそも知ることができなかった。しかしこの器も珍しいものであった。誠謀英勇公はそこで言った、烏什[86]を征した時、文成公と毅勇公明公[87]は、犄角[88]陣にし、賊寇の城壘まで約一里ばかりであった。往来するたび、かならず弾丸が馬の前後に落ちたが、さいわい中たらなかった。鳥銃の力は、三十余歩に過ぎないから、かならず届かないはずだと思い、溝の中に伏兵がいるのかと疑った。捜しても見えず、みなそのわけが分からなかった。敵を破った後、俘虜を捕らえて尋ねると、その国の宝器に二丁の銃があり、その力はいずれも一里以上に達することを知った。捜して手に入れ、試みると嘘ではなかった。毅勇公とそれぞれその一つを分けた。毅勇公が緬甸を征し、陣歿すると、銃は行方が知れなくなった。文成公が得たものは、今まだ家に蔵せられているが、結局どのような技術で作ったのか分からなかった。

  
  宋代に神臂弓[89]があったが、実は巨弩である。地に立ってその(からくり)を踏めば、三百歩離れた鉄甲を貫けた。克敵弓[90]ともいい、洪容斎[91]には詞科[92]を受験した時、『克敵弓銘』[93]があった。宋軍が金を防いだ時、これに頼って利器とすることが多かった。軍法では一つも遺失できなかった。敗れて携えられないときは、むしろ砕いてでも、敵がそのからくりを倣製するのを防ぐのであった。元の世祖は宋を滅ぼし、その規格を知り、それによって勝利を制した。明はその伝を得なかったが、『永楽大典』だけはまだその図説をすべて載せている。しかしそのからくりの一事一図で、長短ェ狭の値と、その牝牡凸凹の形についてだけは、一つも図がない[94]。わたしは鄒念喬侍郎[95]と数日の力を尽くし、じっくり見て照合[96]したが、結局手がかりがなかった。わたしはその図を模写し、西洋人に造らせようとした[97]。先師劉文正公[98]は言った。「西洋人は考えがいたって深い。たとえば算術の借根法[99]は、もともと中国の算法であり、伝わって西域に入ったもので、もともとかの国では『東から来た算法』と言っている[100]。今は従って算術を学ぼうとしても、かえって秘密にしてすべて言おうとはしない。この弩は相伝の利器なのだから、ひそかに写しとって去り[101]、分からないといって断らないとどうして知れよう[102]。『永楽大典』は翰苑[103]に蔵せられており、後に解する者がいないとは限らないので、異国に求めることはない。」。わたしと念喬はやめた。「(ただ)この老成、瞻言[104]百里[105]」で、本当に見識は深かった。

  
  貝勒(ベイル)[106]の春暉主人[107]が言った。熱河の碧霞元君[108][109](俗に娘娘廟という。)の二つの廂房[110]には、地獄の変相[111]が造られていた[112]。西廂の鬼卒は、惨淡として恐ろしく、俗に地方鬼といわれていた。ある人が見たところ、かれは外に出て雑物、たとえば柴、炭の類を買い、しばしば廟内に積みあげていた。土人に尋ねると、本当にその通りであった。しかし人に害をなさなかったし、慣れて忘れてもいた。ある人が言った。「幽鬼は料理しないのだから、どうしてこれを必要としよう。『左伝』に、『石言ふ能はず、物あるいは憑く。』という[113]。他の精怪(もののけ)ではないか。時を経れば禍をなそうから、はやく手を打つべきだ。」。思うに天地は大きく、一つの気が変化したものである。深山大沢に、いないものはない。熱河の穹崖[114]巨壑[115]は、民家に近く、人はもともとかれに近づいているのだから、かれが人に近づくことは、理としてあるはずである。また、草木の(およずれ)が、そのもとの体[116]に拠り、狐狸の類が、その旧宅を訪ね、形を借りて変化し、形を土偶に託していることは、理としてもあるはずである。要はいずれも造物が並び育てたものである[117]。聖人は魑魅魍魎を禹鼎[118]に鋳、庭氏[119]方相[120]は『周官』に列なり、その民を害する者を去っただけで、もともとすべて異類を除いたわけではなかったのである。害を為さないなら、もとよりかれが去来するに任せることができる。海辺の人は鴎に親しんだが、突然飛んで下らなくなった(鴎の字は『列子』はもともと「漚」に作り[121]、そもそも古字の假借である。しかし古今通用し、昔から「漚鳥」と書いた者はいない。だから今は通行の字で書く。)。機心が一たび起これば、機心が応え、かえって膠膠擾擾[122]とすることもあるのである。

  
  宛平[123]の陳鶴齢は、名を永年といい、もともと富豪であったが、後にやや没落した。その弟の永泰は、さきに亡くなっていた。弟の妻は分家を求めたが、やむをえず従った。弟の妻はさらに言った。「お義兄さまは男ですから経営管理することができますが、わたしは寡婦(やもめ)で、子供も幼うございますので、財産の三分の二を下さるようにお願いします。」。親族はみなだめだと言った。鶴齢は言った。「弟の妻が言うことは正しいから、従うべきだ。」。弟の妻は、孤児と寡婦(やもめ)で、債務を徴収することができないから、資産を二分しようとし、長年償還されていない借金の証文を、利息をともに計算し、鶴齢の分に当てた。やはりしぶしぶ従った。後に借金の証文はみな取り立てても得られず、鶴齢はたいへん貧しくなった。これは乾隆丙午[124]のことであった。陳家にはそれより前に合格した者はいなかったが、その年、鶴齢の子三立は、郷試に合格した。合格発表の日、わたしの同年[125]李歩玉[126]は住居がかれと近かったが、それを聞くと喟然として言った。「天道はもとより人に負かない。」。

  
  南皮[127]の張浮槎、名は景運[128]は、『秋坪新語』[129]を著した者である。一子がおり、早くに亡くなったが、その妻は縊れて殉じていた。縊れた処の壁には、その子の小像があり、高さは一尺あまり、眉目は生きているかのよう、その跡は絵のようで絵でなく、墨のようで墨でなかった。妻はもともと絵心がなく、また追写してやれる人がおらず、寝室にもゆける人がいなかった。その時、親戚がみな集まったが、いずれも由来を知らなかった。張氏紀氏は世姻[130]で、紀氏の娘で張氏に嫁いだ者は数十人、張氏の娘で紀氏に嫁いだ者も数十人であったが、衆目がともに見ると、みな訝り驚いた。みなこれは烈婦の精誠の至りであると言い、おかしいと思わなかった。そもそも(しん)の注ぐところには、気がすぐに集まるのである。気が集まれば、神も凝る。神気が凝集すれば、(かたち)がすぐに生じる。(かたち)(くわ)わったところには、跡がすぐに現れる。生者の神気がこちらで動き、亡者の神気があちらで応え、たがいに翕合し、この形を結んだのである。だから「心に縁りて象を生む[131]」といい、至誠であれば「金石もために開く[132]」というのである。浮槎はそのことを記録し、士大夫の歌詠を求めた[133]。わたしは一首の詩を作ろうとしたが、その理は精微で、筆力は闡発するに足りず、およそ数稿を易えたが、いずれも満足しなかった。今でも心のなかで耿耿[134]としている。ひとまずこちらに録して幽明の感を明らかにし、詩は異日に期する。

  
  神仙の服餌に関して、雑書[135]に見えるものは一つでない。たまたまその人にあうこともあるが、その宜しきを得られなければ、かえって害をなせるのである。戴遂堂先生[136]は言われた。かつて見たが、ある人が松脂を十余年服したところ、肌膚は張りが出、精神は強くなり、みずから効力があったと思った。しかししばらくすると腹がやや不快であるのを覚えた。さらにしばらくすると燥結[137]を病み、麻仁[138]の類で潤したが効果はなく[139]、硝黄の類で攻めたが、排出するものは細くて一筋にすぎなかった。そこで松脂が粘って腸の中に掛かり、だんだん凝結してますます厚ければ、その(あな)がますます狭くなり、縮んでここにいたったことを悟った。癒せる薬はなく、衰弱して死ぬに到った。また、硫黄を服する者を見たが、膚は裂けること磔にしたかのよう、氷上に置くと痛みはやや減じるのであった。古詩に「薬を服し神仙に求め、多く薬に誤らる[140]。」とあるが、まことにその通りである。

  
  長城の外は、万山が取り囲んでおり、すべて坡陀(やま)岡阜(おか)のようである。王家営[141]の東一帯にゆけば、嶔崎[142]秀抜で、皴皺(しわ)があり、すべて画趣を含んでいた。そもそも天が開き、地が献じたもので、霊気が集まっているからである[143]。羅漢峰[144]は、さながら一僧が趺坐しているかのよう、頭頂胸腹臂肘ははっきりと数えられた。磬錘峰[145]は、『水経注』に武列水の側に孤石の高く聳えているものがあり、上は豊かで下は鋭く、屹然として削って作ったかのようであると称している。わたしが『熱河志』[146]を修めた時、かつて梯を踏み、縄を引き、その下にいったところ、無数の石卵[147]と細かい砂が凝結して成り、古からずっと崩れていなかったが、そのわけが分からなかった。双塔峰[148]があり、亭亭[149]と向かいあって立ち、はるかに望めば二つの浮図が地を抜けて湧き出ているかのようであった。登れる路はなく、夜には上で鐘磬[150]経唄[151]の声が聞こえることがあり、昼もしばしば片雲が往来していた。乾隆庚戌[152]守吏(せきもり)に命じて木を組み立てて梯にし、人に登って見させた。一つの峰は周囲が百六歩、上に小屋があり、小屋の中には一つの(つくえ)と一つの香炉があり、中に片石を供し、「王仙生」の三字が刻んであった。一峰は周囲六十二歩、上に韭二畦を植え、(あぜみち)方正(ましかく)で、園圃が築かれているかのようであった。ここはけっして人力が達せられるところではなく、これを仙蹤[153]霊跡[154]といわないことはできない。耳目の前でさえ、このように(ぼんやり)として測り知れないのに、講学家がその私見に固執し、ともすればこれは理としてないことであるというのは、やはりおかしいではないか。(双塔峰から一里ばかりのところに関帝廟[155]があり、住持僧の悟真が言った。「乾隆壬寅[156]、ある晩、大雷雨があり、双塔峰から一体の石仏が落下し、今なお廟の中に祀ってある。」。しかし大石一塊で、その一面がやや仏の姿に似ているだけであった。この事は庚戌[157]の八年前にあった。この峰にはまだ霊異があり、これを引いてかれの法に帰依させようとしたのではあるまいか。疑わしいことは疑わしいとして伝え、あわせて附記する。)

  
  同年の蔡芳三[158]が言った。かつて友人たちと西山[159]に遊び、深い処にいってみると細い(こみち)があったので、縋って登ってみた。寂として住民はなく、あばらや数間があるだけで、苔に侵され、草に没していた。壁を見ると一つの「我」の字が大書されており、筆力は険勁[160]であった。そこで入って見ると、さらに字跡があり、じっくり見ると二首の詩であった。その一首目にいった。「溪頭に散歩して隣家にあひ、我を邀へてともに嘗む嫩蕨[161]の芽。手を携へて貪論[162]す南渡の事、知らず触れて亜枝[163]の花を折るを。」。その二首目にいった。「酒酣にして酔ひて臥す老松の前、露下りて空山に夜悄然たり。野鹿年を経てあひみて()れ、(また)来りてわが緑苔を分かちて眠る。」。年月姓名を記していなかった。その含意を味わえば、前代の遺民のようであった。仙筆かもしれないと思ったが、そうではなかった。また表弟[164]の安中ェ[165]は、昔、材木商に従って古北口[166]を出、友を訪ねて古爾板蘇巴爾漢(クルバンスバルハン)(俗に三座塔[167]と称する。唐の営州[168]、遼の興中府[169]である。)にいった。宿の主人が言うには、山の家でかつて一頭の鹿を捕らえ、縛って(たにがわ)の辺で屠ろうとしていたところ、突然縄が寸断せられ、蹶然と逃れ去った。はるかに見ると向かいの山に笠を戴いた人がおり、手を挙げて合図しているかのようであったので、術で禁制[170]しているのかと疑った。この山は聳え立ち、古から人跡がないので、仙人だったかもしれない。

  
  先師何励庵先生は、諱をeといい、雍正癸丑[171]の進士で[172]、官は宗人府[173]主事[174]に到っていた。宦途では不遇で、貧しく病んで終わった。著作に『樵香小記』[175]があり、多くは経史の疑義を考証しており、今『四庫全書』に著録されている。詩を作り、すこぶる陸放翁[176]を好んでいた。ある日、『詠懐』詩を作った。「冷署[177]蕭条として早く放衙[178]し、闃ッ[179]の風味山家のごとし。たまたま来りて旧友棋局を尋ね、(きは)めて余銭の画叉[180]に落つること少なし[181]。浅碧(たくは)ふるを好む消夏[182]の酒、嫣紅[183]すでに到る殿春[184]の花。鏡中しきりに見れば頭雪のごとし、流光を愛惜してますます加ふるあり。」。わたしのために扇に書いた。姚安公はそれを見ると沈思して言った。「なぜこのように鬱々として哀しみ怨んでいるのか。精神がすでに衰えたか。」。はたしてその年の夏秋の間に世を去った。古に詩讖[185]というものは、理としてあるかもしれない。

  
  趙鹿泉[186]先輩が言った。呂城[187]は、呉の呂蒙[188]が築いた。河を挟んで両岸に、二つの土神祠があった。その一つが唐の汾陽王郭子儀[189]であるのは、すでに不可解なことであったが、もう一つが袁紹[190]の部将顔良[191]であるのは、さらにその由来が分からなかった。土人が祈祷すると、すこぶる霊験があった。所属する地の周囲十五里では、一つの関帝祠を建てることも許されず、建てれば禍が起こるのであった。ある県令はそのことを信じず、おりしも顔祠の社会[192]で、みずから見にゆき、もともと俳優に『三国志』の雑劇を演じさせていた。すると突然狂風が起こり、蘆棚苫蓋(こやがけ)を空中に巻きあげ、振われ、擲たれて落ち、俳優で死ぬ者がいた。周囲十五里以内では、疫病がさかんに起こり、人畜は死に、知事も大病して死にそうになった。思うに両軍が相敵するとき、それぞれがその(あるじ)のためにするので、こちらが勝てば、あちらは敗れ、勢いは並存しない。これは公義によって人を殺し、私怨によって人を殺したものではない。その時、智勇の計略をもってしながら、はからずも敗れる者があるが、その(さだめ)は天によるもので、人を咎められない。駑下[193]の才であったため、自分に勝る者に敗れたのならば、その過ちは自分にあり、やはり人を咎められない。張睢陽[194]の幽鬼が賊を殺したのは、社稷の安危のために、この一郡を争い、君国のためにそうしたのであって、自分一人のためにそうしたのではない。功が成り、事が定まった後、戦陣に歿した者がすべて仇となるなら、古来名将は、すべて幽鬼に殺されることになるが、このような理があろうか。それに顔良は殲滅されてすでにひさしく、一二千年後、ずっと霊験がなかったのに、どうして突然今日になって神となるのか。どうして今日になって怨みに報いるのか。天理によって推し量れば、きっとそう[195]ではなかろう。これはそもそも廟祝[196]師巫(かんなぎ)[197]が、偽りの話を造ったため、山妖水怪が、民がR惑を信じていたためになりすましたのである。劉敬叔[198]の『異苑』[199]にいう。「丹陽の県[200]に袁双廟があり、真の第四子であった[201]。真は桓宣武[202]に誅せられ[203]、所在を失った。太元[204]年間、丹陽に顕現し、廟を建てることを求めた。すぐには工事を始めないでいると、さかんに虎の害があった。害を受ける家はかならず夢みると双が来、工事を促すことがたいへん急であった。人民が祠を建てると、虎の害[205]はそれによって収まった。二月の(つごもり)にはいつも、鼓舞[206]して祠で祈ったが、その日はつねに風雨であった。元嘉[207]五年になり、供物を設けるのが終わり、村人の邱都は廟の後ろで(もののけ)を見たが、人面[208]、葛巾[209]で、七孔[210]は端正で酒臭さがあった。双の神が、この物が憑いていたものかは知らない。」。わたしは、来ればかならず風雨があるから、それが水怪[211]であることは疑いないと思う。だとすれば、こうした事[212]は古からあったのである。

  
  舅氏張公夢徴[213]が言った(字は尚文ともいい、諱は景説である。)。滄州呉家荘[214]の東の小さな庵には、年を経て僧がおらず、つねに往来休息する地となっていた。月雇いの人[215]がおり、つねに庵の前で一人に会ったが、招かれて坐談し、すこぶる意気投合していた。だんだんとともに市に赴いて酒を買うようになり、心はますますうちとけた。たまたまかれの本籍住所を尋ねると、その人は恥じて言った。「あなたと交わりが厚いので、正直に申しますが、本当はこの庵の老いた狐でございます。」。月雇いの人も恐れず、往来することはじめのごとくであった。ある日また会うと、鳥銃を提げており、授けて言った。「わたしがある女と親しんだところ、わたしの弟もひそかにかれと親しみました、これは『嫂を盗む』[216]ことです。禁じても止めず、殴ればわたしは力では敵いません。憤って忍べず、今夜分かれ道で待ちうけ、ともに生死を決しようとしております。聞けばあなたは銃を使うのがお上手だとか、闘いを交える時になりましたら、発射してかれを撃ってくだされば、感謝は朽ちないことでしょう。月は昼のように明るく、眺めれば見わけるのは容易でございます。」。月雇いの人は諾い、すぐに指示された処で草の中に伏していた。その後、ひそかに考えた。「その弟は無礼で、本当に死ぬべきだ。つまるところ、惑わした外婦(まおんな)には、もちろん夫がいるのだから、『嫂』ではない。骨肉の間では、丸くことを収めるべきだ、どうしても殺そうとするのは、残忍すぎないか。かれは弟にさえこのようにしている。わたしはしばしばかれと交際しているが、睚眥[217]があれば、憂えはわたしに及ぶだろう。」。そこでかれらがもつれあってして離れていないのに乗じ、銃を発して双方を殺した。『棠棣』の詩に、「兄弟牆に(せめ)ぐも、外にその侮りを防ぐ[218]。」という。家庭で陥れあえば、かならず双方が傷つくことになる。舅氏はつねにこの事を挙げて子や侄の戒めにしていたが、そもそもこの人が二匹の狐を負って帰ったのを、目睹していたのであった。

  
  料理人の楊媼が言った。郷里の某甲が死にそうになった時、かれの妻に頼んだ。「わたしは生まれつき余裕の資金がないから、死んだ後、おまえたち母子はかならず飢え凍えるだろう。四代一人っ子で、この幼い子を遺した。今、おまえと約し、誰であろうと、わたしのために孤児を育てられるのならば嫁ぎ、服喪の月日も限らず、食が尽きれば去れ。」。頼みおわると、目を閉ざしてもはや語らず、呻吟して死を待つばかりであった。半日後、絶命した。某乙はかれが美しいことを聞き、媒妁を遣わして約束通りにすることを請うた。妻は婚約していたが、まだ自活するに足りていたので、ゆくに忍びなかった。数か月後、炊事できなくなり、婚礼を挙げた。合巹の夜、燭を消し、枕に就くと、突然、窓の外で嘆息する声が聞こえた。婦はそれが謦欬であることを知り、もとの夫の魂だと悟り、窓を隔て、嗚咽して語った。「あなたには遺言がおありでしたので、わたしはこっそり嫁ぐわけではございません。今晩の事は、勢いそうせざるを得ませんでしたのに、どうして祟られるのでしょう。」。魂も嗚咽して言った。「わたしはみずから子を見にきたので、おまえに祟りにきたのではない。おまえが啜り泣いて服を脱いでいるの[219]を聞いたので、貧しいためにおまえをこんなにまでさせてしまったことを思い、心脾(こころ)が動き、思わず喟然としていただけだ。」。某乙はおおいに胸騒ぎし、急いで衣を着て起きた。「これからは、お子さんをわが子のように見なければ、お天道さまがご覧になっていることでしょう[220]。」。霊の言葉は静かになった。後に某乙は艶妻を貪り[221]、足は戸を出なかった。妻はつねに惘惘[222]として失ったものがあるかのようにしていた。某乙がますますその子を愛して媚びると、やや笑って語った。七八年後、某乙は病死し、子がなく、ほかに親族もいなかった。婦はその資産により、師を招き、子を教えたので、学校に入られた。また妻を娶ってやり、二人の孫を生んだ。婦は年が四十余になり、突然もとの夫を夢みたところ、夫は言った。「わたしはおまえについててきてから、ここを離れなかった。わたしの子が事々に宜しきを得、おまえが日々あのものと親しみながらも、つねにわたしを忘れず、燈前月下で、人に背いて涙を弾くのを、わたしはすべて見ていた。だからすこしでも姿と声を現しておまえたち母子を驚かそうとしなかった。今あのものはすでに転生し、おまえも寿命が尽きた。情は断たれていないから、わたしに従ってともに帰るべきだ。」。数日してほんとうにかるく病み、夢のことをその子に告げ、薬を服用しようとせず、荏苒[223]として亡くなった。かれの子は棺を奉じてもとの夫に合葬し、かれの志に従った。程子が「飢死の事は小さく、失節の事は大きい[224]」と言ったのは、まことに千古の正理であるが、一身に関して言っただけである。この妻は甘んじて一身を辱め、宗祀[225]を伸ばし、守ったものは大きいので、また別に論じるべきであるようだ。楊媼はその姓氏住所を挙げられたが、砕璧[226]として趙に帰り、結局完美でなかったので、隠して書かない。かれの境遇を憐れみ、かれの志操を悲しみ、賢者に隠されたのである[227]。またわたしの郷里にもとの夫の三従表弟(はとこ)[228]と再婚した者がおり、両家は、一牛鳴の地[229]を隔てているだけであった。嫁いだ後、親戚の礼によってその姑のところへ戻って世話し、数日にかならず一回来て起居を問い、しばしば援助することがあった。姑はそれに頼って生きていた。歿した後、出資して斂葬し、毎年つねに人を遣ってその墓を祀らせた。また京師のある妻は若くして寡婦となり、すこぶる美しかったが、刺繍と料理は、まったくできなかった。そこで舅姑に謀り、その娘と偽称し、売って役人の家の妾にし、舅姑を終身養わせた。いずれも操を失った女で、もとより称えるに足りないが、旧恩を忘れず、薄俗[230]を励ますにも十分であった。君子は人に善をなし、もともとその寸長も没しないべきである。講学家は、立論は厳しくなければならず、一時過ちを犯した者に、みずからを贖う路がなければ、かえって自棄に甘んじるので、人に過ちを補わせる道でない。

  
  慧燈和尚[231]が言った。ある挙子が豊宜門[232]外に小さな庵を借りて夏を過ごしていたが、その地はたいへん幽僻[233]であった。ある日、揣摩の秘本を得、燈下で手抄していた。すると、窓の外に[234]として人がいるかのような音がしたので、誰だと尋ねてみたところ、外で答えた。「わたしは幽魂で、こちらに沈滯し、書を読む声を聞かないで百余年になる。連日君の朗読を聴き、平素の願いを動かし、一度会談し、鬱憤を晴らそうと思った。君と同類だから、どうか驚かないでくれ。」。そう言うと、簾を掲げてすぐに入ってきた。挙止は温雅で、たいへん士人らしさがあった。挙子は恐れて寺僧を呼んだ。僧が来ると、幽鬼も恐れず、一脚の椅子を指して言った。「師はひとまずお掛けください、わたしはもともと師を存じあげておりました。師はもともと素樸で、叢林[235]市井の気がございませんので、ともに語れます。」。僧および挙子はともに踧踖[236]として答えられなかった。幽鬼は録した書を探り取り、数行を閲すると、すぐに地に擲ち、奄然[237]として消えた。

  
  楊雨亭[238]が言った。莱州[239]の深山で、童子が羊を牧していたが、毎日一二頭いなくなったので、主人にたいへん撲たれ責められた。注意して窺うと、二匹の大蛇が山の隙間から出、吸い込んで食べていた。その大きさは甕のようであったので、抵抗するわけにはゆかなかった。童子はたいへん恨み、その父に謀り、犁刀[240]を山の隙間に置いた。するとほんとうに一匹の蛇が腹を裂かれて死んでいた。そのつれあいの報復を恐れ、ふたたびその地で牧しようとしなかった。時々ひそかに窺いにゆくと、寂として形跡がなかったので、よそへ移ったのかと思った。半年以上過ぎると、この地の水草がほかの場所に勝っているのを貪り、羊を駆って牧しにいった。牧して三日たらずで、童子は蛇に呑まれた。そもそもひそかに隠れて出ずに童子が来るのを誘ったのであった。童子の父は心計があり、おもてむきは捜索せず、ひそかに営弁[241]に求め、大砲を深い草の中に隠し、しばしばひそかに偵察しにいった。二か月以上して、石の上に蜿蜒と痕がついているのを見ると、燧石を載せて夜にその傍に伏していた[242]。蛇は案の定下りてきて澗を飲み、簌簌[243]と音をたてたので、一発で粉砕した。家に還った後、突然発狂し、みずからを打って言った。「おまえは計略によってわたしの夫を殺したから、わたしが計略によっておまえの子を殺して、ちょうどおあいこになったのだ。わたしはすでに深く隠れて出なかったのに、おまえはさらに百計によってわたしを殺したから、わたしは不当に死んだことになる。今は絶対におまえを許さない。」。数日して亡くなった。俚諺にいう。「力比べして終わらなければ、かならずともに地に倒れ、飲み比べして終わらなければ、かならずともに泥酔する。」。この言葉は小事に関するものだが、大事に喩えることができる。

  
  孟鷺洲[244]はみずから台湾を巡視した事を記して言った。「乾隆丁酉[245]、たまたま友人と扶乩[246]した。乩仙はわたしに詩を贈った。『槎に乗じ万里滄溟[247]を渡り、風雨魚龍百霊を会す。海気[248]天に(ねば)りて島嶼迷ひ[249]、潮声地を(うご)かして雷霆走る。鯨波阻まず三神島、鮫室[250]争ひてみる二使星。記し取る白雲の飄渺たる処、あるいはともに望む蜀山の青きを。』。時に台湾の役の巡視があろうとしており、わたしはゆかなければならないかと疑った。数日して、ほんとうに命が下った。六月に出発し、八月に廈門にゆき、海を渡り、半年留まってはじめて帰った。帰る時に風ははやく、一昼夜ですぐに上陸した。去る時は飄蕩すること十七日、艱難は常ならぬものであった。廈門を出ると、すぐに雷雨が次々に起こり、雲霧は暗く、帆に任せてゆき、どこへゆくのか分からなかった。突然、腥い風が鼻を衝くと、舟人は言った。『黒水洋です。』。その水は海水に比べて数十丈凹んでおり、広さは数十里、長さはその窮まることを知らず、黝然[251]として深く、見れば墨を撒いたかのようであった。舟中で手を振って語らないように戒め、言った。『この下は龍宮で、第一の危険な場所で、ここを渡れば恐れることはない。』。白水洋にゆくと、巨魚が(たてがみ)を膨らまして来るのに遭い、その首を挙げれば危峰が日を障っているかのよう、撥ねるたび、浪は山のように湧き、声は[252]として霹靂のよう、数刻たってはじめてすべて過ぎた。その長さを測ると、数百里であった。舟人は天使を迎えにきたと言っていたが、理としてはそうかもしれない。その後、颶風が四方に起こり、舟は転覆しそうになった。すると突然、小鳥数十羽が、帆柱を巡った。舟人は喜んで躍り、天后[253]が救いにきたと称した。風はほんとうににわかに止み、澎湖[254]に泊まることができた。聖人が上にいれば、百神が職責を尽くすのは、嘘ではない。はるかにこしかたを思えば、すべて詩の言葉と合っていたが、鬼神でなければ予知できようか。時に先大夫[255]はまだ堂におり、わたしは海を渡って戦役があることを聞き、兄に命じて赤嵌[256]へきてわたしに会わせた。そしてともに望海楼[257]に登ったので、末尾の二句も巧みに事実と合致した。命数はすべて前もって定まっており、人力がなせないことをますます信じた。戊午[258]の秋、灤陽に扈従し、暁嵐宗伯[259]に言及したが、宗伯はちょうど『灤陽続録』を草されていたので、その大略を書いて渡したが、これも談柄に資するに足りるかもしれない。」。(以上はすべて鷺洲の自序である。)。調べると唐の鍾輅は『定命録』[260]を作ったが、その大旨は、人の競争を戒め、分に外れた要求をしないようにさせることにある。この乩仙は未来を予告したが、その言葉はすべて験があり、禍福に関係ない恐怖、無心に集散する蹤跡が、すべて偶然でないことを人に知らせることができ、利に趨き害を避ける偽りを消すにも十分である。

  
  高密[261]の単作虞[262]が言った。山東のある豪族は、ゆえなく家中の(くら)がひとりでに焼けたので、たまたま失火したかと思った。にわかに怪事がしばしば起こり、家中が大騒ぎとなった。ある日、広間で(がしゃん)[263]と音がし、調度や器物はすべて砕けた。主人は性来剛毅であったので、声を荒げて叱って尋ねた。「青天白日の下、何の妖魅(あやかし)が、祟りにきたのだ。わたしはおまえを神さまに訴えにゆくぞ。」。梁の上で朗然[264]と答えた。「おまえは射猟を好み、わたしの子孫をたくさん殺した。わたしはおまえを骨まで怨み、おまえの家にきて八年隙を伺っていた。しかし、おまえは祖宗の恩沢が厚く、福運が尽きず、中霤神[265]、竈君、門尉[266]は、わたしを禁じて動かさなかったので、わたしはどうしようもなかった。今おまえの家は兄弟が表で争い、妻妾は内で諍い、一門はそれぞれ朋党に分かれ、さながら仇敵のようにしている。敗れる(きざし)が見えれば、邪気が応じ、諸神はおまえが祀ることを喜ばず、邪鬼はすでにおまえの家を窺っているから、わたしは愉快だ。おまえはまだ分からないのか。」。その声は憤激していたので[267]、家の人々はみな聞いた。主人は悚然として考え、胸を打って太息した。「妖が徳に勝たないのは、古の(おしえ)だ。徳の修めなくても、(あやかし)に何の咎めがあろう。」。そこで弟および妻妾を呼んで言った。「禍は遠くないが、さいわいまだ及んでいない。ともに宿怨を解き、それぞれ私党[268]を逐い、翻然[269]と、することを改められれば、まだ救えよう。今日の事は、わたしから始めるべきだ。おまえたちがわたしに従えば、祖宗の霊は、子孫に(さいわい)し、わたしのいうことを聴かなければ、わたしは被髪して山に入ろう。」。くりかえし開陳し、過失を認めてみずからを責め、涙はとして衣袂を浸した。人々の心は感動し、ともに(つくえ)に伏して哀号した。離間していた奴婢十余人をすぐ逐ったので、およそおたがいに排斥することは、一時に改まった。豚を檻で捕らえ、血を啜り、神に誓った。「これからは、二心を抱く者はこの豚のようになろう。」。おたがい謝罪していると、梁上で足踏みして言うのが聞こえた。「復讐しようとしていたのに自分から話を漏らしたのは、わたしの過ちだった。」。嘆き訝って去った。これは乾隆八九年[270]の間の事であった。

  
  侍姫明玕[271]は、いささか文義を知っており、平凡な言葉で韻文を作ることができた。かつて夏の夜に月が明るく、窓の外で夾竹桃が盛んに開き、影を枕上に落としていたので、花影詩を作った。「絳桃[272]月に映え数枝斜めなり、影は窓紗に落ちて帳紗に透る。三処に婆娑[273]として花一様、ただ憐れむ両処の空花[274]なるを。」。みずから得意になっていた。翌年に病没した。その下女玉台は、わたしに侍すること二年あまり、年はわずか十八で、やはり相継いで夭逝した。「両処の空花」は、詩讖となった。運気が動いていたことを、作者自身がまったく知らなかったのである。

  
  料理人がおり、わたしに数年従っていた。今年、灤陽に扈従したとき、突然ゆえなく荷物を纏めて去り、附近の裏町に仮住まいした。そもそもわたしに料理する人がいないのにつけこみ、それを奇貨として高い評価を求めたのであった。いっしょにいた人たちはみな不平で、わたしも憤らざるをえなかった。その後、ふと思いだしたが、武強の劉景南が中書[275]で官をしていたとき、きわめて貧しくしていたところ、一人の家奴が偃蹇として去ることを求めた。景南は詩を送って言った。「饑寒汝に迫りおのおの生を謀り、汝を送り依依としてなほ情あり。留取す[276]他年あひまみゆる地[277]、階に臨みただ嘆く二三声。」。忠厚の言葉が、表面に溢れている。再三吟誦すれば、褊急[278]の気がすべて消えるのを覚える。

 

最終更新日:2011325

閲微草堂筆記

中国文学

トップページ



[1]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci10ZdicE6ZdicA1Zdic91130705.htm&sa=U&ei=ujpSTayIHoG8cNfmrI8H&ved=0CA4QhgIwAA&usg=AFQjCNG1MLbBOE7nQM8Np5iY8_r3pkS2Mw晩年

[2]原文「如雲煙之過眼」。http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci4ZdicE4ZdicBAZdic91277320.htm&sa=U&ei=3albTbLmIYu9ce6_makK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNE-mlOJ-4TmLWHc1NtYjwc_q3ij2A

[3]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci13ZdicE6ZdicBBZdicA6146933.htm&sa=U&ei=i6xTTeneFouOuQPnsfDMCA&ved=0CA4QFjAB&usg=AFQjCNFTnTHHRvNThEGoe9iB4XK8OCmnDQ

[4]当直がひけることhttp:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE9Zdic80Zdic80246745.htm&sa=U&ei=_TpSTZOnFsmXcavlpakH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGjlsUJ02u4Q3wyM_5NpTkN4GheyA

[5]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1798%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=dQtTTe6rLYGgvgOS4OCQCQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGPO5N6GK20j5gpBTldAPMozPWSSg

[6]http:www.google.comurl?q=http:xh.5156edu.comhtml515562.html&sa=U&ei=WjtSTdb1L8iPcYW83IAH&ved=0CBkQFjAF&usg=AFQjCNGD3SkIrlA1oh-353QUj784bez0Aw宿直室

[7]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview225725.htm&sa=U&ei=siqLTeSpHcmXca_n-IwK&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNGopshBLs2BUlwa5osh6go-hOMgXQ

[8]http:baike.baidu.comview1117410.htm

[9]http:zh.wikipedia.orgzh%E5%8F%83%E7%9F%A5%E6%94%BF%E4%BA%8B協辦大學士http:zh.wikipedia.orgwiki%E5%8D%94%E8%BE%A6%E5%A4%A7%E5%AD%B8%E5%A3%AB

[10]人相見の一種http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci12ZdicE6Zdic8FZdicA3155834.htm&sa=U&ei=UyuLTfLyGsSGcf-dzJoK&ved=0CA4QFjAA&usg=AFQjCNEXUL4Zb_YHc8wvg-dFJt-KzfHU_Q

[11]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview318839.htm&sa=U&ei=gSuLTcX-ENOOcYnr6fkJ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFRq-uuBLD1ssyzs7-9OebH7dP9gg

[12]直隷河間府の県名。

[13]『漢書』芸文志

[14]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview20060.htm&sa=U&ei=4DtSTf6QJomucJ7VoNoG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGTZAZMX1yrpZCXiohtqqi95wO0bA

[15]http:www.google.comurl?q=http:www.hudong.comwiki%25E9%25BD%2590%25E7%25A5%259E%25E6%25AD%25A6%25E5%25B8%259D&sa=U&ei=BSyLTYSDJ4alcfOZ8ZAK&ved=0CBMQFjAA&usg=AFQjCNGdGkqn5tjndzCn3aWt_gfUQXDjgg

[16]『北齊書』巻十九に伝がある。

[17]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1193207.htm&sa=U&ei=QjxSTejkO8XCcYacldcG&ved=0CBQQFjAC&usg=AFQjCNGOgydTaAM45ksApbTXD4jfXu4PpQ

[18]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh755%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=dS2LTcG7CYG8cLjHzZUK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNF-qMdbHupAJLqK180exKqvEOqw3w

[19]未詳。唐代に陳陽という県なし。

[20]『新唐書』卷五十九・芸文志三「趙自勤定命論十卷」

[21]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1375822.htm&sa=U&ei=4y6LTYDTO8OPcczsxPkJ&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNFpjp-KXpwTR8h-bPsHVQvS4P451A

[22]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh%25E8%25B2%259E%25E5%2585%2583_(%25E5%2594%2590%25E6%259C%259D)&sa=U&ei=6RBTTZ3aFo3yvQPnwejUCQ&ved=0CBAQFjAB&usg=AFQjCNHXrr-Q2w-hhPF8QGcfIC7nMBnl-g

[23]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview964077.htm&sa=U&ei=Gy-LTY-1IYK8cOf25YAK&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNFfKtVCmBeIC2ggvjai8dqWTUnONg以下の話は《太平広》卷二百二十四に引かれている。

[24]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh%25E9%2596%258B%25E6%2588%2590&sa=U&ei=DD1STbLRMZOXcfSPxasH&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNEBqeeA5XbSCFj7DDMIcCzRDP9lsw

[25]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview69287.htm&sa=U&ei=rC-LTdSrI4SdcazVqIMK&ved=0CBAQFjAA&usg=AFQjCNFiKHjzQ10UFFWfDwNTcSr-PZw0Nw

[26]http:maps.google.commaps?hl=zh-cn&lr=&q=%E7%81%AF%E5%B8%82%E5%8F%A3&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

[27]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview26073.htm&sa=U&ei=8y-LTcniJMS3cK-klZAK&ved=0CCIQFjAG&usg=AFQjCNEoOVNDut9-FIyDR9Ks-OiUsE_Ntg

[28]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview123313.htm&sa=U&ei=lz1STfewH8G2ceaEoJ0H&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNFOt0mvDs2GhORlQw9LsNUGvy6PUw

[29]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci4ZdicE7Zdic81ZdicAB217173.htm&sa=U&ei=qz1STe-9JNPzcbf2vOYG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHkAXWHhjUU39CD0TpwkNqPJvIFLAhttp:www.zdic.netcdci4ZdicE7Zdic81ZdicAB173003.htm@宝珠

[30]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview131107.htm&sa=U&ei=oBFTTevTCoruvQPiobCJCQ&ved=0CA4QFjAB&usg=AFQjCNG3_z0rzyJkjM0SZEg4ChpUV1-hjQ

[31]http:webcache.googleusercontent.comsearch?hl=zh-CN&lr=&q=cache:gpAW9vQumXIJ:http:www.chinapoesy.comTangShi26571.html+%E5%B4%94%E6%9B%99+%E5%A5%89%E8%AF%95%E6%98%8E%E5%A0%82%E7%81%AB%E7%8F%A0&ct=clnk

[32]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview68976.htm&sa=U&ei=2D1STaaLK4aycbHzkPoG&ved=0CBQQFjAA&usg=AFQjCNE0dh2ahkNUEgBIu7dMlH2FciBSUQ

[33]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1015332.htm&sa=U&ei=5j1STYijOsmccdGE7dYG&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNG64ljkHcACrFG7WTfIXTkUb_V61A

[34]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview143398.htm&sa=U&ei=tih6TdieGpCwuAOPoe3lBw&ved=0CBMQFjAA&usg=AFQjCNFCm9zpWOt0G4UqXNS64nPPMIjrxA

[35]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview162898.htm&sa=U&ei=3jCLTb-eM8XQccTfvPkJ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGKRhbxM5xZuDp4XUNBQTD9pZby1Q

[36]『清史稿』卷二百九・藩部世表一「喇什長子。初封鎮國公、賜貝子品級。乾隆十五年、襲固山貝子。十八年、卒。」。

[37]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview416996.htm&sa=U&ei=Az5STbO5HsmPcZad0b4H&ved=0CBAQFjAA&usg=AFQjCNGXpE2ul06YmaNuPa0zRQjLNd6qVA

[38]煩雑で細かいさまhttp:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci11ZdicE5Zdic95Zdic81214720.htm&sa=U&ei=ND5STYieOYTCcffh4e8G&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHaVBntR3Jvfqc1cZRpm9kl390e8A

[39]http:ctext.orgpre-qin-and-hanzh?searchu=%E8%87%B3%E3%80%8A%E7%A6%B9%E6%9C%AC%E7%B4%80%E3%80%8B%E3%80%81%E3%80%8A%E5%B1%B1%E6%B5%B7%E7%B6%93%E3%80%8B%E6%89%80%E6%9C%89%E6%80%AA%E7%89%A9%EF%BC%8C%E4%BD%99%E4%B8%8D%E6%95%A2%E8%A8%80%E4%B9%8B%E4%B9%9F%E3%80%82

[40]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview116951.htm&sa=U&ei=78BTTaCTNYTevwPlp5iECQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGUKicmLn7O024s4WeG3hM0WPeTxg

[41]http:baike.baidu.comview4273969.htm

[42]原文「《列子》稱大禹行而見之、伯益知而名之、夷堅聞而志之。」。http:ctext.orgliezizh?searchu=%E5%A4%A7%E7%A6%B9%E8%A1%8C%E8%80%8C%E8%A6%8B%E4%B9%8B%EF%BC%8C%E4%BC%AF%E7%9B%8A%E7%9F%A5%E8%80%8C%E5%90%8D%E4%B9%8B%EF%BC%8C%E5%A4%B7%E5%A0%85%E8%81%9E%E8%80%8C%E5%BF%97%E4%B9%8B%E3%80%82

[43]巡撫http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci4ZdicE4ZdicB8ZdicAD332849.htm&sa=U&ei=6GCLTdv9E9iPcLDP_ZoK&ved=0CBYQFjAC&usg=AFQjCNGadfhUnxPDposikbL9sX8G4mCwHg

[44]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview3577284.html%3FfromTaglist&sa=U&ei=2TGLTeyGM8Spcc3rtLMN&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHUs-bYjTQbNe3OhMqcQMvnkSyEpg

[45]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview111107.htm&sa=U&ei=-DGLTbfzMMqPccPxvY8K&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNFKCCA9j6QPxwQbbUqJe-l_-cZINA

[46]A内大学士http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE9Zdic98Zdic81270522.htm&sa=U&ei=02CLTZWZEouPcdmb4ZcK&ved=0CBEQFjAA&usg=AFQjCNGL2I83Kp-JFBLj-llMg-SyRHZmnw

[47]巻二十一にも出てくる。

[48]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1738%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=RDKLTfzQMMXIcc7NxJYK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNEdqAvnwnJ1QMXtzVOna2Pxjecj5w

[49]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview15110.htm&sa=U&ei=WjKLTaSSMY2ecbDIiIkK&ved=0CCMQFjAG&usg=AFQjCNGDl1s_GQ4rbf0jaPfQnXn2LEI1aQ

[50]原文「衣紋則似片片掛身上、而束之下垂、與人稍殊。」。何をいっているのか未詳。とりあえずこう訳す。

[51]http:ctext.orgpre-qin-and-hanzh?searchu=%E6%96%B0%E9%AC%BC%E5%A4%A7%EF%BC%8C%E6%95%85%E9%AC%BC%E5%B0%8F

[52]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdjd12ZdicE5Zdic8DZdic9A59954.htm&sa=U&ei=usVTTYHILoWAvgPFmrD4CA&ved=0CBEQFjAC&usg=AFQjCNG0ANLBJfbE-7hCmZ-Hfjqz17fIMQ@諸物に通暁すること

[53]巻六にも出てくる。孫灝。字載黄、号虚船、虚川とも、銭塘の人、雍正八年進士。

[54]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE7ZdicA5Zdic9E176746.htm&sa=U&ei=ucZTTYi7KIjyvwOTjMXxCA&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNESW4GBsBsJdDJ8fJVcNSayxmIWKA漢典に適当な語釈なし。神の耳といった意味であろう。

[55]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview214387.htm&sa=U&ei=CDOLTZWNKoqmcKLsyI4K&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNFw3nLoGhdLDJ_ZdJViVJmM8WeV-w

[56]http:maps.google.commaps?q=%E8%A5%BF%E6%B2%B3%E6%B2%BF%E5%A4%A7%E8%A1%97&hl=zh-cn&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

[57]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview155397.htm&sa=U&ei=yjOLTavrFsqycProkIcK&ved=0CBQQFjAA&usg=AFQjCNFTEbNUkx-hqqndEE8UBd0DpmZ50A

[58]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci15ZdicE7ZdicBFZdicA9236360.htm&sa=U&ei=DkRSTdqgK8bQca3yidcG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHjIrTmDdIxU0uuPQV-i41d5nXOowA飛ぶさま、B軽くて速いさま、C瀟洒なさま

[59]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci10ZdicE7Zdic9CZdic9F331778.htm&sa=U&ei=acdTTbG9G4fOvQPQ-fCxCQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFzwzT2w1YjD6Vm9bw1pfcvuL3BDA@美人のこと

[60]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview80065.htm&sa=U&ei=nERSTeHyNMePcdzN0fIG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNE5KDV71nsV2uditk_DA8ErnwldRA

[61]http:www.zdic.netcdci3ZdicE5ZdicB0Zdic8F109355.htm若いしもべ

[62]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1765%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=W0VSTYXjJ4_vcLLvobgH&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNEuK9ny-Bcgm3PTW9fHbf-HiNCR8w

[63]未詳

[64]http:maps.google.commaps?hl=zh-cn&q=%E6%B2%B3%E5%8C%97%E7%9C%81%E3%80%80%E4%BA%A4%E6%B2%B3%E9%8E%AE&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

[65]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview69287.htm&sa=U&ei=CTiLTbDsEM-5ccudiZsK&ved=0CBUQFjAC&usg=AFQjCNHcaYiGxWf7T80G0C0GNa_p5ZSgOg

[66]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh-tw%25E7%2595%2585%25E6%2598%25A5%25E5%259B%25AD&sa=U&ei=NziLTfOQJIjRccbL0PkJ&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNH8eBk5SQ8-Yk2f-zyj0Bx_4XqMAg

[67]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci8ZdicE5ZdicAEZdic9D114960.htm&sa=U&ei=u0ZSTYqCFIWlcc6W_cYH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHu5IfXTNJF36fFdkfSjgW8191w_Q@宝物の発する光

[68]http:www.zdic.netcdci10ZdicE5ZdicA3ZdicB632091.htmhttp:www.zdic.netsearch?q=%E5%A3%B6%E5%8D%A2@瓢箪

[69]http:www.zdic.netcdci12ZdicE6Zdic9CZdic9D159509.htm君臣が朝廷でつける冠

[70]ここでは貝の中に珠が二つある状態をいうのであろう

[71]http:www.google.comurl?q=http:b.baidu.comview1235122.htm&sa=U&ei=qjiLTc34DtCPcfj-7ZEK&ved=0CA4QFjAB&usg=AFQjCNHZMGjCd6qUDN1IoAvw9hfPQBwsYQC蓮の茎と葉のたとえであろう

[72]http:b.baidu.comview1598961.htm#1B荷の花の喩え

[73]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview273923.htm&sa=U&ei=oWdUTa-kHIWmcPSQ6aYF&ved=0CCgQFjAG&usg=AFQjCNHU2EpKnJH4NzOqsmcG1uV2MatJuA

[74]『清史稿』卷四百八十五「亨、字通乾、號遂堂、瀋陽人、原籍錢塘。父梓、以事戍遼、見藝術傳。亨、康熙六十年進士。官山東齊河縣知縣、以抗直忤上官、解組去。寄居京師、家益貧、晏如也。為人篤於至性、不輕然諾、夙敦風義。其詩宗杜少陵、上溯漢、魏、卓然名家。有慶芝堂詩集。」

[75]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1713%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=rUdSTeX6OIW3cLLSwfwG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFSDnp8HSQ0do-__r6nJRh-24KTtw

[76]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview60053.htm&sa=U&ei=KzqLTfuIN9KpcbjC4JcK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNEl6HIbJ_fBkK6UN-eJpqlJFkj4_Q

[77]http:www.zdic.netcdci6ZdicE5Zdic85Zdic88106591.htmB他人の父

[78]http:baike.baidu.comview59569.htm

[79]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview78368.htm&sa=U&ei=YjqLTcPXEpO3cbGUiJcK&ved=0CA0QhgIwAA&usg=AFQjCNENZx6LYhyCXauD_Bd82oY5wGVZQA

[80]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview5451.htm&sa=U&ei=gjqLTeuDLoOrcaqe5P0J&ved=0CBUQFjAB&usg=AFQjCNHdwq9xQkVogtAh9Sve7RYCVeEO8whttp:maps.google.commaps?hl=zh-cn&q=%E8%BE%BD%E5%AE%81%E7%9C%81%E9%93%81%E5%B2%AD&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

[81]http:www.zdic.netcdci6ZdicE6Zdic9CZdicBA287053.htm

[82]原文「其機有二、相銜如牝牡、扳一機則火藥鉛丸自落筒中、第二機隨之並動、石激火出而銃發矣。計二十八發、火藥鉛丸乃盡、始需重貯。」。未詳。とりあえずこう訳す。

[83]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1745%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=f0hSTdnOKoi3cNPHgNcG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHH2REN16geK0a5b62xS-8bIPQ3kA

[84]甘肅寧夏府の県名。

[85]五番目の弟。

[86]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview924184.html&sa=U&ei=FiVTTY-dDY6avAPf7fmuCQ&ved=0CBEQFjAA&usg=AFQjCNHsqKWE-KmzK1ijv50LXMlVJoEEvQ

[87]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1640783.htm&sa=U&ei=vzuLTYmyNsyeccWW2PkJ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNH8SvdjDq9DCTvqF6cqj4h7XJeZ5w

[88]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci12ZdicE7Zdic8AZdic84347650.htm&sa=U&ei=A0lSTar6EcjCccaHnNsG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGcBxeLCVMgk3q8b51lrz7JHCO3KQ@兵を分散させ、来た敵を挟み撃ちしやすくした陣

[89]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview719124.htm&sa=U&ei=aSVTTYK1DoeqvQP98pGPCQ&ved=0CBAQFjAA&usg=AFQjCNHkQmqKxNqgwm9MbwzCQImQJ7Ok8Q

[90]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview2962271.html%3FfromTaglist&sa=U&ei=sCVTTfmEK4nMuAPj1pSdCQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGoqhydbSeKILDGkz-n85NZs6dIeg

[91]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview51801.htm&sa=U&ei=lolXTZDgGM_XcZr4vLcM&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHxaLYb9boS88rY2GwP9lysSGWiAw

[92]http:www.zdic.netcdci7ZdicE8ZdicAFZdic8D252735.htm博学鴻詞

[93]未詳

[94]原文「然其機輪一事一圖、但有長短ェ窄之度、與其牝牡凸凹之形、無一全圖。」。「牝牡凸凹」が未詳。組み立て方をいっているか。

[95]http:www.google.comurl?q=http:bjdclib.comsubdbexamexamperson200909t20090917_27554.html&sa=U&ei=eDyLTYa7GM66cY2ttIcK&ved=0CBMQFjAC&usg=AFQjCNEyCeHkNL42mOr9a17QPI-JMrtNYg

[96]原文「逗合」。まったく未詳。とりあえずこう訳す。

[97]原文「使西洋人料理之」。http:www.zdic.netcdci10ZdicE6Zdic96Zdic99309564.htm漢典に適当な語釈なし。訳文の意に解す。

[98]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview79431.htm&sa=U&ei=PT2LTaCLBsSycNnChIAK&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNH0Suoq11pX07MdBu6BmY0nlYX17Q

[99]http:www.google.comurl?q=http:dlhstc.lib.tsinghua.edu.cn:4237homedatabasehtmtermjiegenfa.htm&sa=U&ei=LoSMTe6UJs7JcfrRiZIK&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNFaRsZQFnfIS--soQkkBCtTmBxVZQhttp:www.google.comsearch?hl=zh-CN&source=hp&q=%E5%80%9F%E6%A0%B9%E6%96%B9&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=

[100]原文「故彼國謂之東來法」。まったく未詳。

[101]原文同じ。まったく未詳。分解した状態が示された図か。

[102]原文「此弩既相傳利器、安知不陰圖以去、而以不解謝我乎.」。未詳。とりあえずこう訳す。

[103]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci16ZdicE7ZdicBFZdicB0236364.htm&sa=U&ei=jE5STe7GKcf4cYKg3YsH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFWIJ8BX1IroN7O0mEqOxZ0SnuQnAA翰林院

[104]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1261682.htm&sa=U&ei=yiZTTerLJYLyvQOx0_WjCQ&ved=0CA4QFjAB&usg=AFQjCNHHdBIDt1_sbo5YjBHJV4mA21lg-g

[105]原文「維此老成、瞻言百里。」。『詩経』桑柔「維此聖人、瞻言百里。」のもじりhttp:ctext.orgpre-qin-and-hanzh?searchu=%E7%B6%AD%E6%AD%A4%E8%81%96%E4%BA%BA%E3%80%81%E7%9E%BB%E8%A8%80%E7%99%BE%E9%87%8C%E3%80%82

[106]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1783.htm&sa=U&ei=zz6LTYmhIsGecMfqhIcK&ved=0CBQQFjAA&usg=AFQjCNHp_ct3e-WUH6htuAxCnXTm9_FsXA

[107]未詳

[108]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview121844.htm&sa=U&ei=u05STZ4Ly45x9tf1twc&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNGcgmxIpyZvz2ghgQ9rCMrL61SF7g

[109]http:baike.baidu.comview529460.htmhttp:www.google.comimages?q=%E5%B9%BF%E5%85%83%E5%AE%AB%E3%80%80%E6%89%BF%E5%BE%B7&hl=zh-cn&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

[110]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1053706.htm&sa=U&ei=5D-LTZexFsKecKy9nfwJ&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNHIRPh-Ua0K4D_QVsUSAz83VJoPyw

[111]http:www.zdic.netcdci8ZdicE5Zdic8FZdic9824040.htm@仏経に書かれていることを絵解きしたもの

[112]原文「塑地獄變相」。塑像で地獄の変相図が造られていたということ。

[113]http:ctext.orgpre-qin-and-hanzh?searchu=%E7%9F%B3%E4%B8%8D%E8%83%BD%E8%A8%80%EF%BC%8C%E6%9C%89%E7%A5%9E%E6%86%91%E7%84%89

[114]大きな崖。http:www.zdic.netzdziZdicE7ZdicA9ZdicB9.htm形E

[115]http:www.zdic.netcdci4ZdicE5ZdicB7ZdicA8321026.htmA大きな谷

[116]http:www.zdic.netcdci5ZdicE6Zdic9CZdicAC289118.htm@

[117]原文「要皆造物所並育也」。「要」が未詳。とりあえずこう訳す。

[118]http:www.zdic.netcdci9ZdicE7ZdicA6ZdicB98653.htm@

[119]http:www.zdic.netcdci9ZdicE5ZdicBAZdicAD114366.htm

[120]http:www.zdic.netcdci4ZdicE6Zdic96ZdicB9223649.htm

[121]http:ctext.orgliezizh?searchu=%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E4%B9%8B%E4%BA%BA%E6%9C%89%E5%A5%BD%E6%BC%9A%E9%B3%A5%E8%80%85

[122]http:www.zdic.netcdci10ZdicE8Zdic83ZdicB6156100.htm紛糾して安定しないさま。

[123]直隸順天府の県名。

[124]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1748%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=L1BSTdWfFsjXcYv9vOAG&ved=0CBIQFjAB&usg=AFQjCNHcvoas6dODFwFxx1g1--chsujDjg

[125]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci6ZdicE5Zdic90Zdic8C87718.htm&sa=U&ei=BUGLTav2HIfBcYzesZIK&ved=0CBQQFjAA&usg=AFQjCNHE2h-qwOepBbFRKdiYyXvtAmVxyQ

[126]未詳

[127]直隸天津府の県名。

[128]未詳

[129]http:www.google.comsearch?hl=zh-CN&source=hp&q=%E7%A7%8B%E5%9D%AA%E6%96%B0%E8%AA%9E&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=

[130]代々婚姻している間柄http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci5ZdicE4ZdicB8Zdic9616404.htm&sa=U&ei=q1BSTbLjBMeGcbzjnJ4H&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNFEa56WuC0qvVFR202Fv2dwgBn47w

[131]原文「心生象」。出典がありそうだが未詳。

[132]http:www.zdic.netcdci8ZdicE9Zdic87Zdic91273681.htm

[133]士大夫に、張浮槎の家にある不思議な絵のことを詠じた詩を作るように求めたということ

[134]http:www.zdic.netcdci10ZdicE8Zdic80ZdicBF316002.htm@不安なさま

[135]http:www.zdic.netcdci6ZdicE6Zdic9DZdic82267865.htm

[136]前注参照

[137]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview3874919.html%3FfromTaglist&sa=U&ei=X-2LTdnYEMTXcYW-6f0J&ved=0CBkQFjAD&usg=AFQjCNHf-lQDQhTCpfx5QVa3ETqDccH9ew便秘

[138]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci11ZdicE9ZdicBAZdicBB322076.htm&sa=U&ei=0lFSTaG3AY2eccjNiNcG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNEPTRdKKw3Olszz7GICCCOJxrinvghttp:www.google.comimages?hl=zh-cn&q=%E9%BA%BB%E4%BB%81&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

[139]原文「潤以麻仁之類不應」。便を柔らかくするために麻仁の類を飲んだのであろう。

[140]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1498474.html%3Freforce%3D%25B9%25C5%25CA%25AB%25CA%25AE%25BE%25C5%25CA%25D7%25A1%25A4%25C7%25FD%25B3%25B5%25C9%25CF%25B6%25AB%25C3%25C5%26hold%3Dsynstd&sa=U&ei=J0SLTfbZOM_Jcf_K5YAK&ved=0CBAQFjAB&usg=AFQjCNFKSz7zj9iR75K6UagHRYr_liKerw

[141]直隸承コ府の地名

[142]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci12ZdicE5ZdicB5Zdic9A306883.htm&sa=U&ei=iFJSTZ7tGM3XcY34pfYG&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNGtmB9NmLUbG0TYUGtx1Ot9_v3toA@険峻

[143]原文「蓋天開地獻、靈氣之所鍾故也。」。李商『鄠杜馬上念漢書』「世上蒼龍種、人間武帝孫。小來惟射獵、興罷得乾坤。渭水天開苑、鹹陽地獻原。英靈殊未已、丁傅漸華軒。」。

[144]http:baike.baidu.comview512379.htm

[145]http:www.google.comimages?hl=zh-cn&q=%E7%A3%AC%E9%8C%98%E5%B3%B0&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wihttp:baike.baidu.comalbums512379512379.html#268386$

[146]http:baike.baidu.comview3366806.htm

[147]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci5ZdicE7Zdic9FZdicB3177619.htm&sa=U&ei=20lTTaznDY6GvAPInumICQ&ved=0CBMQFjAC&usg=AFQjCNGnCqdj6tDzkbWKLy1IKm4a4K7wPA@石の塊

[148]http:www.google.comimages?q=%E5%8F%8C%E5%A1%94%E5%B3%B0&hl=zh-cn&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi

[149]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE4ZdicBAZdicAD327756.htm&sa=U&ei=mUpTTZGaOYKGuQPy0sXNCQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGV5IiZnqk3IjT1IIXaI-j6warDlg@高く聳えるさま

[150]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE9Zdic92Zdic9F275975.htm&sa=U&ei=XVVSTeCHEY3Rccr5sMIH&ved=0CBYQFjAC&usg=AFQjCNE0UE6k5q7cU9TBUFwkj95XTJ5l_QB

[151]未詳だが、読経のことであろう。

[152]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1790%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=nlVSTfjpCMmrceT0hNcG&ved=0CBMQFjAB&usg=AFQjCNFAj7JKCFsrUromOhe8h-MqKBsYOQ

[153]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci5ZdicE4ZdicBBZdic9911507.htm&sa=U&ei=IVZSTcWVHca3cJCbkeQG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNEUuhJA8VPX-tN0PDVvdxSJmtaXuQ@

[154]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci7ZdicE7Zdic81ZdicB5264866.htm&sa=U&ei=NlZSTdG5D8TQcdnvoMAH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFFeE59JEZoftcO6cv5g3tgGvlz9wB

[155]http:maps.google.commaps?hl=zh-cn&lr=&um=1&q=%E9%97%9C%E5%B8%9D%E5%BB%9F%E3%80%80%E6%89%BF%E5%BE%B7&fb=1&resnum=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

[156]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1782%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=jlZSTd3NMM6Hceyk1ZsH&ved=0CBMQFjAB&usg=AFQjCNGemoJysrRx4mqKXZDw6AQqR3wK5g

[157]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1790%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=h0xTTYiGJoiIvgOtp_COCQ&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNECiaFv6i5zF5aKJYKOFUmLMrbVHQ

[158]未詳

[159]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview10672.htm&sa=U&ei=YkiLTeLxH4HfcfSGuJIK&ved=0CBcQFjAB&usg=AFQjCNGMnX6C_rmb5RKD8gxqvKOTfZBbxg

[160]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE9Zdic99ZdicA9269873.htm&sa=U&ei=DFdSTbrNI8Hzcc3gzeQG&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNEG8RoRL_Wf_NJVCoU5o3dI_eC6Nw峻拔有力のさま

[161]未詳だが、柔らかいワラビであろう。

[162]未詳だが、論議に耽ることであろう。

[163]http:d.wanfangdata.com.cnPeriodical_cqsxxyxb201004018.aspx低い枝

[164]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview40725.htm&sa=U&ei=VUmLTfj1CMvXcdb65JMK&ved=0CBMQFjAA&usg=AFQjCNG2REH6iTlLedQpWvfYi2P_zWgk7A

[165]巻一・十二にも出てくる。

[166]http:maps.google.commaps?hl=zh-cn&q=%E5%8F%A4%E5%8C%97%E5%8F%A3&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

[167]『清史稿』卷五十四・直隸朝陽府「(乾隆)三十九年、析置三座塔廳。

[168]『舊唐書』卷三十九・河北道・營州上都督府「營州上都督府隋柳城郡。武コ元年、改為營州上都督府隋柳城郡。」

[169]『遼史』卷三十九・地理志三・中京道・興中府「興中府。本霸州彰武軍、節度。古孤竹國。漢柳城縣尋落制置、隸積慶宮。後屬興聖宮。重熙十年升興中府。」

[170]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci13ZdicE7ZdicA6Zdic81319450.htm&sa=U&ei=HVhSTbbuOYH0cc_R2akH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFkizbpR3OSZ9NyRiT5kPzvyEfFwAコントロールする

[171]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1733%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=WFhSTfCUMIHJcITJhdcG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNHS53oS97peFCrNFLU0OrTpzzQ4Fw

[172]http:zh.wikipedia.orgwikiTemplate:%E9%9B%8D%E6%AD%A3%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%B9%B4%E7%99%B8%E4%B8%91%E7%A7%91%E6%AE%BF%E8%A9%A6%E9%87%91%E6%A6%9C

[173]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview56727.htm&sa=U&ei=fFhSTf-aNdiPcKeRgLIH&ved=0CBEQFjAA&usg=AFQjCNGkR6sauDkJPYcmwzs_8sll07xMEg

[174]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview57207.htm&sa=U&ei=klhSTfuLB4HdcePo7YcH&ved=0CBIQFjAA&usg=AFQjCNEZePam2eop7CkWaXXaLPef74Ll9A

[175]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1744642.htm&sa=U&ei=rkuLTbu0MMqPccPxvY8K&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFzS5cQQe7v8E2VjQiPPQ564-FVTA

[176]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview615915.htm&sa=U&ei=3kuLTYjNB4ydce3_2IMK&ved=0CBMQFjAB&usg=AFQjCNGEVO8wruqiPL44N0NFBmJGquCGJg

[177]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci7ZdicE5Zdic86ZdicB793099.htm&sa=U&ei=3lhSTeb_NsOlcI_83YMH&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNGJ7hQS86LEb3kf-pOgsS5NBAOpuw

[178]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdjd8ZdicE6Zdic94ZdicBE315183.htm&sa=U&ei=9kuLTb-FOcS8ceee9JoK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGe8iUjucFnQCMUiP6bSyr9kx2nDA

[179]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci7ZdicE9Zdic97ZdicB2273759.htm&sa=U&ei=BFlSTdS6ApH0cZu1nK8H&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNGr9YGh66LM-KcGICEGNjMs4xEipQ@閑官

[180]http:www.zdic.netcdci8ZdicE7Zdic94ZdicBB189622.htm

[181]蘇軾が黄州に流された当初、生活が苦しく、一日に使う金を百五十銭と決め、百五十銭を一塊にして梁から吊るし、毎日画叉でとっていたという故事を踏まえた句。蘇軾『答秦太虚「初到黄、入既、人口不少、私甚之、但痛自節倹、日用不得百五十。月朔、便取四千五百、断三十、挂屋梁上、平旦、用画叉挑取一、即藏去叉、仍以大竹筒别貯用不尽者、以待客、此耘老法也。

[182]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview562896.htm&sa=U&ei=JFlSTabnAY3ZcaLQmeEG&ved=0CBYQFjAC&usg=AFQjCNHFR88Q33ysLCTuGUMJcDmCzz0cBA

[183]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci14ZdicE5ZdicABZdicA3334497.htm&sa=U&ei=OVlSTYziBoHQcc6TyLIH&ved=0CBsQFjAC&usg=AFQjCNGE6eyGDIyBwUWt88aDQqALdegCMgA鮮やかな紅色

[184]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci13ZdicE6ZdicAEZdicBF140071.htm&sa=U&ei=V0yLTc-2CoOPca_8lKAK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGh75Rgv8s-9RUNgvHwiDVm9hv_Yg

[185]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci8ZdicE8ZdicAFZdic97254173.htm&sa=U&ei=0VlSTZ_jEJOjcb7EsdcG&ved=0CA4QFjAB&usg=AFQjCNHnui44p2qa_yMKJOQC8l5PjYI-HA詩の予言

[186]前注参照

[187]江蘇鎮江府の県名。

[188]http:baike.baidu.comview5607.htm#1

[189]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview13949.htm&sa=U&ei=JlpSTZvlIsSGcZ2R5P4G&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNGeJ-pTmxong5nYNtDCI1Ky83VnuA

[190]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview15761.htm&sa=U&ei=NVpSTe6RJ8jIcZ7a7JQH&ved=0CBIQFjAA&usg=AFQjCNF4TtCBxGw8P8pkTXVf9ol8WdStkQ

[191]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview26647.htm&sa=U&ei=UlpSTczyF8fXceOlna4H&ved=0CBEQFjAA&usg=AFQjCNFAhtcU48pAxM5xJuOJJFATtn2Oxg

[192]http:www.zdic.netcdci7ZdicE7ZdicA4ZdicBE290962.htm@社日に土神を祭る集会

[193]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview2866077.htm&sa=U&ei=zFpSTaCTIdTzcevuob8H&ved=0CA4QFjAA&usg=AFQjCNFHQI2nevpjaBhrzL0uq29TMK6nNA

[194]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview2437.htm&sa=U&ei=UU2LTc6iCI_Jcdy9nf8J&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNF2fw2IF3_hjBNNBwdOyEdGpY7xiQ

[195]顔良が神となり、怨みに報いているということ。

[196]http:www.zdic.netcdci8ZdicE5ZdicBAZdic9990281.htm

[197]http:www.zdic.netcdci6ZdicE5ZdicB8Zdic88116752.htm

[198]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh%25E5%2588%2598%25E6%2595%25AC%25E5%258F%2594&sa=U&ei=cFtSTbKuMM74cfm10KAH&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNFM3A4o8pg2m9EyOpJ2oIeYrQrvdw

[199]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview667542.htm&sa=U&ei=gWZTTbXrIoHsuAPTyZzcCQ&ved=0CBMQFjAB&usg=AFQjCNEK16tQm7MUEgFiKOBSvCWrPgJO5Ahttp:www.google.comurl?q=http:zh.wikisource.orgzh%25E7%2595%25B0%25E8%258B%2591&sa=U&ei=gWZTTbXrIoHsuAPTyZzcCQ&ved=0CBUQFjAC&usg=AFQjCNHgttJdGEQKkIratFYcB1ZjX_4G-Q

[200]原文「丹陽縣」。南朝宋で、丹陽は郡名。県名ではないので、こう訳す。

[201]袁真の子は、正史では「袁双之」。『晉書』「五年春正月己亥、袁真子雙之、愛之害梁國史朱憲、汝南史朱斌。

[202]http:baike.baidu.comview109230.htm

[203]『晉書』卷六十九「大司馬桓西征袁真

[204]http:baike.baidu.comview625891.htm#3

[205]原文「於是猛暴用息」。http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci11ZdicE7Zdic8CZdic9B312820.htm&sa=U&ei=2GdTTY2TB47SuwO3koyHCQ&ved=0CA4QFjAA&usg=AFQjCNFsqie1MGMBPKrj4vUqTLp6MfXfxQ「猛暴」を「虎の害」と意訳す。

[206]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci13ZdicE9ZdicBCZdic9380848.htm&sa=U&ei=BFxSTb-VI8uecdHPwY8H&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGpiIYjS6uujX84NTrbco6ZcfSc-AA太鼓を叩いて舞踊すること。神を祭る動作。

[207]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh428%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=D1SLTdzgM8nQcbaXzYEK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFhpCzeUlgb7eCEpo_Earwd-V0_Pg

[208]http:www.zdic.netzdziZdicE9ZdicBCZdic8D.htmはワニ

[209]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci12ZdicE8Zdic91Zdic9B75126.htm&sa=U&ei=H1xSTdbtDorCcYq4pI0H&ved=0CBkQFjAD&usg=AFQjCNHE_VKGnCSm9czR5QqXpk1sZNbZ-Q

[210]http:www.zdic.netcdci2ZdicE4ZdicB8Zdic833907.htmここでは目鼻立ちのこと

[211]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci4ZdicE6ZdicB0ZdicB4323570.htm&sa=U&ei=U1SLTevuGIOmcPur4O4E&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNERUXMuEHkjg3e5JQEQ7R0-dtodZQ

[212]山妖水怪が歴史上の人物の霊になりすますこと。

[213]巻四・七・十・十八にも出てくる。

[214]未詳

[215]原文「月作人」。未詳。とりあえずこう訳す。

[216]http:www.zdic.netcdci11ZdicE7Zdic9BZdic9755840.htm嫂と密通すること

[217]http:baike.baidu.comview84464.htm#1A些細な怨み

[218]http:ctext.orgpre-qin-and-hanzh?searchu=%E5%85%84%E5%BC%9F%E9%AC%A9%E4%BA%8E%E7%89%86%E3%80%81%E5%A4%96%E7%A6%A6%E5%85%B6%E5%8B%99%E3%80%82

[219]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE5Zdic8DZdicB8100937.htm&sa=U&ei=CWFSTYzgFIK3cNS-ndcG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFSMMuqrsXUfk7d-9STL7OB85YAlA

[220]原文「有如日」。http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci6ZdicE6Zdic9CZdic89312194.htm&sa=U&ei=01aLTd7ANc2PcaWDgJUK&ved=0CBEQFjAC&usg=AFQjCNFr5cdhVmVPmnhFJZUmH1NFG7RM4gB

[221]http:www.zdic.netcdci10ZdicE8Zdic80ZdicBD181771.htm

[222]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci11ZdicE6Zdic83Zdic98147823.htm&sa=U&ei=WWFSTbG9E8LzcZa72ZIH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGyzjRcZCd8tVGuhkhMvhZPQ9_pSgA失意のさまBぼんやりしたさま

[223]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE8Zdic8DZdic8F64234.htm&sa=U&ei=6GFSTYznMYSxceb1wY8H&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNG5Fk-C1ojM0IJTMhcEZsUOAYCakQ愁えの絶えないさま

[224]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci10ZdicE9ZdicA5ZdicBF58786.htm&sa=U&ei=HVeLTYOIEoPBcZvsgZEK&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGgW5F6fMY_Ns44E7BZsTAGWe065g

[225]http:www.zdic.netcdci8ZdicE5ZdicAEZdic97120138.htm@先祖の祭祀

[226]http:www.zdic.netcdci13ZdicE7ZdicA2Zdic8E187875.htmA操を失った女性の喩え

[227]http:www.zdic.netzdziZdicE8ZdicAEZdicB3.htm原文「憫其遇、悲其志、為賢者諱也。」。未詳。とりあえずこう訳す。自分のことを賢者といっているようでおかしい。

[228]母方のはとこ

[229]http:www.zdic.netcdci1ZdicE4ZdicB8Zdic8088252.htmhttp:www.zdic.netsearch?q=%E4%B8%80%E7%89%9B%E5%90%BC%E5%9C%B0

[230]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci16ZdicE8Zdic96Zdic8436748.htm&sa=U&ei=rmJSTZKOMYjfcY_L1cIH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGKrp-s_26UCe5tKfF8cbsig3Tr4A悪風

[231]未詳

[232]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview1182992.htm&sa=U&ei=0leLTZW5L4uycbLq2fkJ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFQfZTjLcFww04zFb5oUe4AQA8k3Ahttp:www.hudong.comwiki%E5%8C%97%E4%BA%AC%E5%9F%8E%E9%97%A8

[233]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci9ZdicE5ZdicB9ZdicBD97801.htm&sa=U&ei=4GJSTc_xI43ZcaLQmeEG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGOd9XNoHcnGo6GzMao4Y4-sRANKgA幽静偏僻

[234]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci16ZdicE7ZdicAAZdicB8165677.htm&sa=U&ei=LGNSTfejOcuPcard-egG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFemErWkia0pEkt9MyUdDZqkeLyng

[235]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci5ZdicE4ZdicB8Zdic9B346222.htm&sa=U&ei=3WNSTYXDFcWHcZGUqOQG&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFAccJX3ld2ITgzcmnZ_3bIyWF42AA

[236]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci15ZdicE8ZdicB8ZdicA7242067.htm&sa=U&ei=9mNSTbGeFMnQcZyYlJAH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNET8Dz27cZnup7GCdn9j7CND-sWSg@かしこまって落ち着かないさま

[237]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci8ZdicE5ZdicA5Zdic84208722.htm&sa=U&ei=EmRSTeObGY-lceHFzO4G&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFYMfwfC3ykrZS9c_7xyfnNUK0MtQA忽然

[238]巻十三・十六にも出てくる。

[239]山東萊州府。また膠州直隸州の州名。どちらか未詳。

[240]未詳だが、犂であろう。

[241]http:www.zdic.netcdci11ZdicE8Zdic90ZdicA5166288.htm

[242]原文「兩月以外、見石上有蜿蜒痕、乃載燧夜伏其旁」。「載燧」が未詳。とりあえずこう訳す。

[243]http:www.zdic.netcdci17ZdicE7ZdicB0Zdic8C231387.htm@

[244]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh%25E5%25AD%259F%25E9%2582%25B5&sa=U&ei=ZVuLTfDlKYjCcfWVrY8K&ved=0CA4QFjAA&usg=AFQjCNF5TyFjGhyl4Od2tl12JMzJtefwmQ

[245]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1777%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=uGVSTZnJGo7Jce3moKEH&ved=0CCAQFjAC&usg=AFQjCNH-cb6RWhuJWPVadsHBqBcINYIY_g

[246]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview62823.htm&sa=U&ei=0GVSTbaCEMvXcYa1oLkH&ved=0CA8QFjAA&usg=AFQjCNHadupBqXVmbguCC9TbsvcJN0HyyQ

[247]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci7ZdicE6ZdicB2ZdicA7142198.htm&sa=U&ei=7mVSTffvHMXBcYT8kJEH&ved=0CBMQFjAA&usg=AFQjCNGf5RxtIedTCmVjeQ99g6VNi5ZLUg@大海A蒼天

[248]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci10ZdicE6ZdicB5ZdicB7288686.htm&sa=U&ei=DHB5TfaLO4mmcJrRyLQE&ved=0CA8QFjAB&usg=AFQjCNFKomOThh1zihplnOv9R6k2gTIooA@海の霧

[249]「迷」はここでは景色がぼんやりすること。http:www.zdic.netzdziZdicE8ZdicBFZdicB7.htmB

[250]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci14ZdicE9ZdicB2Zdic9B72125.htm&sa=U&ei=C2ZSTdP0CsrQcfHzmeYG&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNHQxrq0IcJrmT9e1Km8Kfp09vWw1A人の水中の居室http:www.zdic.netcdci14ZdicE9ZdicB2Zdic9B53393.htm@人は人魚

[251]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci17ZdicE9ZdicBBZdic9D54456.htm&sa=U&ei=k2ZSTd7WI8jQcZixgJEH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFx2LwO4BfPqvJmHQ7IBgeU3vfWxg@

[252]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci10ZdicE7ZdicA0ZdicB0174490.htm&sa=U&ei=7GZSTY71Isf4ca6tjLUH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNEiBqzS2YOgh1a9ndh4e9APerxxgwB大水の音

[253]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci4ZdicE5ZdicA4ZdicA997455.htm&sa=U&ei=JmdSTfHvKsfzce76gb8H&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFt7EdIu7yBBRpSD5clSPZfuy358gB

[254]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview47957.htm&sa=U&ei=OGdSTZ-DF4PCcajFxLkH&ved=0CBcQFjAB&usg=AFQjCNE-5RbvH7g6VAqVC6eGMfQK2qo5sg

[255]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci6ZdicE5Zdic85Zdic88106492.htm&sa=U&ei=A0aITejWCsKecJiy-cIM&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGlZdUPxZmOFnxnThWZWcLvd_SF4wA亡父

[256]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci7ZdicE8ZdicB5ZdicA431670.htm&sa=U&ei=nGdSTeSSNIimcJCVkLAH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNFNB9W1-viKLeKvVPp7YJU8NUWzdA

[257]未詳

[258]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1738%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=7WdSTeCZE9CXcfPGlMkH&ved=0CBIQFjAB&usg=AFQjCNGGzkNdUPYyLQsOR9jgjEkz8SpNRQ

[259]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci8ZdicE5ZdicAEZdic97311453.htm&sa=U&ei=F2hSTfSyEselcPOAsbIH&ved=0CA8QFjAB&usg=AFQjCNGyktpk3s4BFwNiRB7bS1b-FQuFcw@礼部尚書

[260]『定命録』は道生撰http:www.google.comurl?q=http:www.guoxue.comtangyanjiutdsldml.htm&sa=U&ei=UGhSTaHjE83zcbGg3YwH&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNEOfEfA84Ql40815OIuTKjqmpXnqg鍾輅撰は『前定録』http:www.google.comurl?q=http:zh.wikisource.orgzh-hans%25E5%2589%258D%25E5%25AE%259A%25E9%258C%2584&sa=U&ei=4A1XTaDbGoW2vwPw7OCWBQ&ved=0CBEQFjAC&usg=AFQjCNGy0E6w4oak2l_4RZHpA5A-1gW8Sw

[261]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview3236201.htm&sa=U&ei=pGhSTeuIHsz4cZPZoJMH&ved=0CBMQFjAD&usg=AFQjCNEJs7XuUKz1q3W47UURBHtyGQcGcQ

[262]未詳

[263]http:www.zdic.netcdci10ZdicE7ZdicA0ZdicB0184051.htm漢典に適当な語釈なし。

[264]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci10ZdicE6Zdic9CZdic97159060.htm&sa=U&ei=aWlSTYbNJIz0cdO66YwH&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNEzm1G4DelLnLZoEayh-yH0iF0ekAC

[265]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci4ZdicE4ZdicB8ZdicAD333143.htm&sa=U&ei=sGlSTbfGMcOecLSp5aAH&ved=0CA4QFjAA&usg=AFQjCNG5DumwqXy9DPmjXwVNT_jm_ymZaQB土地の神C屋敷の神

[266]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci3ZdicE9Zdic97ZdicA8277505.htm&sa=U&ei=wGlSTdG9GMuJcO_0zfoG&ved=0CBQQFjAD&usg=AFQjCNEEMrNmHOU3gqjKPXVXJga1BpMWmAA門神

[267]http:www.zdic.netcdci12ZdicE6Zdic84ZdicA4225777.htm

[268]http:www.zdic.netcdci7ZdicE7ZdicA7Zdic81185446.htm

[269]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci18ZdicE7ZdicBFZdicBB65001.htm&sa=U&ei=xmpSTaW9F4X5cb_Spe0G&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNE4XUa90PvpCDA0rUoMdT02pvFTXw@迅速なさま

[270]http:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1743%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=sKdTTdSaLIKkuAP7hOXPCA&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNE8N-6jcL6exelbCOIBR7ztinCX8ghttp:www.google.comurl?q=http:zh.wikipedia.orgzh1744%25E5%25B9%25B4&sa=U&ei=xKdTTcC8F4HCvQO-lNWmCQ&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNE3wzvdi3R2KVMxOh_0tU-z2w00jg

[271]巻十二にも出てくる。

[272]http:www.google.comurl?q=http:baike.baidu.comview896002.htm&sa=U&ei=AmxSTZmsJYLRcezEiLcH&ved=0CAwQFjAA&usg=AFQjCNFrXpmbviR4bXy1E6MUOIHNf06eJQhttp:www.google.comimages?hl=zh-cn&q=%E7%BB%9B%E6%A1%83&lr=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wiただ、ここでは赤いキョウチクトウのこと

[273]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci11ZdicE5ZdicA9Zdic86324081.htm&sa=U&ei=OWxSTe-ABsLXcdi-mJ0H&ved=0CBYQFjAC&usg=AFQjCNEpFZ1CZg94nMPeS1xqkZEszcsLxA扶疏http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci7ZdicE6Zdic89ZdicB671681.htm&sa=U&ei=GjWMTf3gEoLRceaAjY8K&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNE5S6ebyvDRCYTR5IFkkBfRRcG7IA枝葉の繁り分かれたさま

[274]http:www.google.comurl?q=http:www.zdic.netcdci8ZdicE7ZdicA9ZdicBA175551.htm&sa=U&ei=TmxSTcSmCoH5cZGvsaQH&ved=0CBQQFjAB&usg=AFQjCNH-XA4h1k_C2tbULcswxb4lpR2W4ghttp:www.zdic.netcdci8ZdicE7ZdicA9ZdicBA293133.htm@

[275]http:www.zdic.netcdci4ZdicE4ZdicB8ZdicAD304364.htmC

[276]http:www.zdic.netcdci10ZdicE7Zdic95Zdic99181990.htm

[277]「おまえと会う場所は残しておいてやる。機会があったらまた会おう。」という趣旨であろう。

[278]http:www.zdic.netcdci14ZdicE8ZdicA4Zdic8A23432.htm@偏狭

inserted by FC2 system