第二十四齣 就教

【風馬児】(旦が登場)玉は砕け香は消え鏡台は荒る。緑雲(くろかみ)は繚乱し化粧は懶し。十二年来寄る辺なし。孤児寡婦は、苦心して氷霜に耐ふ。

百年(ももとせ)光景(とき)は梭を擲つがごと。三月の韶光は箭のやうに催したるなり。

亭主が遠流になったが、別れた時は七ヶ月の身重であった。不幸にも夫は死に、千万の苦しみを受けつくしている。今、子供は生長して十二歳になった。瑞隆という。いかんせん家は貧しく力は弱く、かれを勉強させにゆかせることができない。今、林学士の家では、義学を開いている。束修は必要なく、親疎遠近を問題にしていないので、みな勉強しにいっている。かれを出てこさせ、送ってゆかなければならない。瑞隆はどこかえ。

(小生が登場)

【前腔】月は冷え萱堂[1]は夜迢迢たり。風木に感じ[2]、悲しみ(さけ)ぶ。父上の骨はいづこの沙場の草にあるやらん。母の懐を出てより、劬労に報ゆるすべなきを恨みたるなり。

(見える仕草。旦)倅や。玉は磨いてはじめて器になり、木は揉んではじめて輪になる。勤学すれば君子となり、学ばなければ小人となる。おまえは父がない子だ。父上は別れに臨み、おまえに書物を読ませるようにと、再三言い含めていた。ひたすら腕白にして、勉強に励もうとしない。裏の林学士さまの家では義学を開いている。わたしは今からおまえを送って勉強をしにゆかせよう。今までのように悪戯するのはやめるのだ。

(小生)つつしんで母上のご命に従いましょう。(旦)

【宜春令】今から行きて、聖書を読めかし。花街を歩み、柳衢を穿つ。人煙が集まる処、市井闤闠[3]。書生の輩は、学堂の中にあり、みな金持ちの子たちなり。

(内が書を読む仕草)ふと聴くは、書を読む声の沸きおこるなり。わたしはやむなく子供を連れて、街除[4]に歩み入れるなり。

もう着いた。倅や。先生をお呼びしてきておくれ。

(小生)先生、失礼いたします。(外が登場)

【翫仙燈】書斎に端座してゐれば、誰かが勉強しにきたぞ。

(小生)先生、ご機嫌よう。

(外)坊やはどこの子だ。

(小生)母がおもてにおります。

(見える仕草。外)奥さまがこちらにいらっしゃいましたのは、どのようなお話でございましょう。

(旦)わたしはわざわざ倅を送り、教えを求めておりまする。

(外)書物はわたしがお教えしますが、学校は林大人が開いています。林大人が出てきましたら尋ねましょう。書童よ。旦那さまを呼び出してこい。

(末が登場)

【称人心】玉堂金馬を恋ふ心なし。一経[5]を子に教へたり。

(見える仕草。末)奥さまはどちらのお方で。

(旦)前街の周羽の妻でございます。

(末)失礼しました。維翰さんの奥さまでしたか。こちらへ何をしに来られました。

(旦)わざわざ倅を連れ、就学させにまいりました。受け入れてくださることを望みます。

(末)周維翰さんが去られた後、ご令息はいらっしゃらぬはず。

(旦)遺腹の子でございます。

(末)可哀想に。

(外)周維翰とはどのような人ですか。

(末)わたしの友人で、人に陥れられ、よその土地に遠流となりました。ご令息がこのように成長なさっているとは思いませんでした。名づけましたか。

(旦)周瑞隆と名づけました。

(末)良い名です。どなたがおつけになりました。

(旦)愚夫が別れに臨んで、この名をつけたのでございます。

(末)周の奥さん。老いぼれは義学を開いておりまする。くる者は拒まず、ゆく者は追いませぬ。ご令息はこちらで、わたしの飯を食べ、わたしの書を読ませましょう。朔望の日にはじめてかれを戻ってゆかせましょう。ご心配なく。

(旦)大変ありがとうございます。倅や、おいで。先生にご挨拶おし。

(小生)先生がわたしの愚蒙を開かれ、蒙昧を啓かれることを望みます。他日名を成しましたなら、厚恩を忘れようとはいたしませぬ。

(外)書を読むときは懈惰荒淫を戒めとする。勤勉にしてたゆみなく自強せよ。

(旦)大人と先生は上座にお着きくださいまし。拝礼をいたしましょう。

(外)弟子が先生を拝するのは、通常の礼ですが、父母が先生を拝する礼はございませぬ。

(旦)この拝礼は、先生と大人が憐れんでくださることを求めるものでございます。この子は父のない子なのです。

【一封書】厚意もて受け入れていただきたれば、父のなき子を憐れむことを望みたるなり。倅が腕白無知ならば、罰を示して、罪を許したまふなかれ。倅や。おまへは書を読みて大器とならば、先生が教へを示したまひしを忘るるなかれ。

(合唱)詩書を読み、ひたすら勤め、功名を得て天下に知られんことを期せ。

【前腔】(外)こなたで学校をば開き、人財の集ひきたらんことを望めり。かのひとの令息の(かんばせ)は美はしければ、聡明なるべし。老先生。かの寡婦でさへ貧居して子を教へたり。金持ちはいかでか(ふみ)を読まざるべけん。(前腔を合唱)

【前腔】(末)見ればこの子は喜ぶべきなり。

(外)大人は何を喜ばれます。

(末)容顔に秀麗多し。見ればこの子は悲しむべきなり。

(外)大人は何を悲しまれます。

(末)父は死に、母は子を教へたるなり。先生。熱心に教へたまへかし。奥さん。ご令息はかならず大儒となりぬべし。(前腔を合唱)

【前腔】(小生)父上はいづこにおはし帰らざる。家は貧しく母上の悲しみたるを嘆きたり。本日教へを蒙れば、そを守り母上に違はんとせず。名を成して栄達する日があらんとも両親の老いざる時とは言ひ難からん。

(前腔を合唱)

日もすがら(ふみ)を読み、労を憚ることなかれ。賢なる妻は子を教へたり。
世上万般みな下品。(ふみ)を読むことのみぞ貴き。

(旦)倅や。こちらで勉強するとき、遊んではならないよ。先生がお打ちになるよ。

(小生がついてゆこうとする仕草。旦)わたしは行くがすぐにおまえに会いにこよう。

(退場。外)林大人。ご令息はどうして二日出てきませぬ。

(末)呼び出してまいりましょう。書童よ。大叔[6]を呼び出してきて勉強させよう。(退場。書童が丑を担いで登場)

【大斎カ】わたしは富家の児。腹の飢うるを恐るることなし。先生はわたしに詩書を読むを教へり。(ふみ)を読むことにいかなる益のある。一日に三度の食事は保障せられり。

(丑が仕草をする。外)書包(かばん)を置き、やってきて揖をしろ。

(丑が揖する仕草。外)やってきてこの生徒に揖をしろ。

(丑)かれは姓は周といいます。

(外)なぜ知っている。

(丑)かれの母親は張員外と遊んでいます。

(外)こら。やってきて揖をしろ。

(丑が揖する仕草。外)周瑞隆はどんな書物を読んでいる。

(小生)古文を読んでおりまする。

(外が小生に後から読ませる仕草)滕王の高閣は江渚に臨み、佩玉鳴鸞歌舞を罷む。画棟朝に飛ぶ南浦の雲。珠簾暮に捲く西山の雨。持ってゆきゆるゆると読め。醜驢よ、本を持ってこい。山水歌[7]を教えよう。

(丑)靴屋のお兄さん[8]

(外)良工は善く丹青の理を得たり。(たちま)ち茅茨[9]に向かひて山水を描く。

(丑)張公は靴底を裁つに慣れ、日の出る卯の刻にはじめて作り始めたり。

(外)地角[10]をば移しくる方寸の間。天涯を写す筆鋒の(うち)

(丑)楦頭(くつがた)を置く皮担[11]の間。(きり)を置く皮[12](うち)

(外)一片の石、数株の松。

(丑)一塊の蝋。数本の(うまのたてがみ)[13]

(外)遠くまた淡し。近くまた濃し。

(丑)皮はまた爛る。底はまた緩む。

(外)門庭を三五歩も出づることなく、見つくせり江山千万重。

(丑)門を出で歩くこと三五歩にして、靴底が剥がるれば戻りきて縫ふ。

(外)おまえたち二人はこちらで勉強していろ。わたしは城内へ行き友人を訪ねたらすぐにくる。遊んではならないぞ。平生の志気を消しつくし、童稚の怨みを結ぶべし。

(退場。丑)周瑞隆。いっしょに遊ぼう。

(小生)わたしは遊びを知りませぬ。

(丑)わたしはおまえと跌交(ディエチアオ)[14]しよう

(小生)知りませぬ。先生が戻ってきたら打たれましょう。

(丑)いっしょに扎朦(チャーモン)しよう。

(小生)扎朦(チャーモン)とは。

(丑)手巾で眼を覆い、わたしがおまえを捕らえたら、わたしがおまえを打つのだよ。おまえがわたしを捕らえたら、おまえがわたしを打つのだよ。ごまかすことは許さない。まずはおまえを目隠ししよう。

(包む仕草。小生が丑を捕らえて打つ仕草。小生)今度はあなたを目隠ししましょう。

(丑)先生が来たら咳をして合図してくれ。(覆う仕草。小生が丑を騙す仕草[15]。外が登場。丑が外を捕らえて打つ仕草。外)誰がおまえにやらせたのだ。

(丑)周瑞隆です。

(小生)わたしはこちらで書を読んでおります。

(外)まあよかろう。書を持ってきて暗誦しろ。

(小生が本を暗誦する仕草。丑が暗誦する仕草。外が引いて跪かせる仕草。外)周瑞隆よ。やってきてかれを辱めるのだ。(辱める仕草。丑が小生を打つ仕草)

【駐雲飛】ろくでなしのおまへを打たん[16]。おまへは賢くわたしを騙せり。わたしの食事はおまへに勝れり。おまへは本をよく読めど役には立たじ。ああ。父のなき児のおまへを打てり。はやく門より出でゆけよかし。二度と来ることなかれ。怒ればわたしは肝腸が砕けたり。

(合唱)先生の教へに大いに感謝せり。

【前腔】(小生)男児となるも徒なりき。(おほとり)は深き林に入りぬれば鵲にさへ欺かる。むざむざと喬才(わるもの)(いかり)を受けたり。

(丑)馬鹿を言え。

(小生)自ら不運を恨むなり。ああ。金榜に名を掛くる時、母の恩義に報ゆべし。他日栄達せん時に、はじめて男児の志をぞ顕はさん。

(前腔を合唱。外)喧嘩することは許さぬぞ。これ以上喧嘩するなら、二十回板で打つ。日が暮れた。本をしまって勉強はおしまいだ。

(丑が仕草をする。外)周瑞隆は明日はやめに来い。

(小生)はい。

(外)書を読むに猖狂を恣にするなかれ。(丑)よく書を読めど住む家はなし。
(小生)
朱門に餓殍[17]を生ずることはなかれども、(合唱)白屋[18]に朝カ[19]の出しことあり。

(外が退場。丑)周瑞隆。どこに行く。さきほど先生が来たとき、おまえは一言も言わなかったな。

(小生)言うのが間に合いませんでした。

(丑)馬鹿を言え。(打って退場)

 

最終更新日:2007年12月14日

尋親記

中国文学

トップページ



[1]母親の部屋をいう。

[2]風樹の嘆に同じ。本来は、両親が死んで、孝養を尽くすことができないことをいうが、ここでは父親がおらず孝養を尽くせないことを指していよう。

[3] 闤闠は街道のこと。

[4]街途の誤りか。街途は街道のこと。

[5] 一つの経書。

[6] 息子のことをさしているのは間違いないが、「大叔」という言葉をこのように用いる例がほかにあるかは未詳。「大叔」は、普通は父と同輩で年がやや若い者や、他人の下僕に対する呼称。

[7] 特に固有名詞ではなさそうである。山水を詠じた詩のことであろう。

[8] 原文「皮匠阿哥」。すぐ前で、「山水歌を教えよう(教你山水歌)」と言っているのを受けた句。「歌」と「哥」は同音。

[9] 簡素な居室。

[10] 地の果て。

[11] 未詳だが、天秤棒の荷物として担いできた皮であろう。

[12] 未詳。は小箱。皮を入れる小箱か。

[13] 原文「一塊蠟。數根騌」。靴屋が靴を作るときの素材なのであろうが、どのように用いるのかは未詳。

[14] 未詳。

[15] 原文「小生哄丑介」。「哄」が未詳。鬼さんこちらなどと声を出す動作か。

[16] 原文「打你無知」。無知」が未詳。とりあえずこう解釈する。

[17] 餓莩。餓死者。

[18] 無位無冠の人の家。

[19]朝臣。

inserted by FC2 system