巻九

 

○その真を貴ぶこと

 

東坡はつねに言った。「古人が貴いのは、その真率さを貴ぶのである。」[1]陶淵明は五斗粟のために里の小児に屈することを恥じ、官職を棄てて去った。帰ってしばらくして、ふたたび城市に遊び、時折華軒[2]を羨むことがあった。漢の高祖は大事に臨み、印を鋳たり溶かしたりすることは児戯より甚だしかったが[3]、かれの正直明白の心は千古に輝き、その人柄を想見できる。士大夫蕭何がどうして韓信を知ったか尋ねれば、結局それに答えるものはいない[4]

 

○その節を全うすることを嘉すること

 

曹翰[5]は江州[6]を三年囲み、城は陥落しようとしていた。太宗はかれが職務に節を全うしていることを嘉し、使者を派遣し、翰に諭し、城が陥落した日には、抵抗した人々はすべて赦させることにした。そして人を独木渡[7]にゆかせたところ、大風で数日渡ることができず、風が収まって渡れば、翰はすでに江州を屠っており、生存者はなく、ちょうど一日であった。唐の吏部尚書張嘉福[8]は命を奉じて河北に出張し、逆韋の乱で勅があり、斬刑に処せられることとなったが、その後人を派遣してかれを赦免させようとした。使者は馬上で昏睡し一駅遅れてゆき、着いた時にはすでに斬り終わっていたがこれと似ている。もしや運命があるのではないか。

 

○仏教を好むこと

 

馮当世は近年たいへん仏教を好んでいた。かれが并州[9]を治めていた時、王平甫に手紙を寄せて言った。「并州は歌舞が妙麗だから、ひたすら目を閉ざして見ず、日々禅を談ずることだけを仕事としよう。」平甫は答えた。「御諚の通りであれば、知事さまは禅理[10]に通暁していらっしゃいません。ひたすら目を閉ざして見ないことが、すでに一つの公案[11]です。」当世は深くかれの言葉に服した。

 

○館中[12]で詩を論じること

 

沈括存中[13]、呂恵卿吉甫[14]、王存正仲[15]、李常公択[16]は治平年間ともに館中におり、夜に詩を談じたことがあった。存中は言った。「退之の詩は押韻した文に過ぎず、健美豊饒でないが、まったく詩らしくない。」吉甫は言った。「詩はまさにそのようであるべきだ。わたしは詩人に退之のようなものは従来いないと思っている。」正仲は存中を是とし、公択は吉甫を是とし、四人でたがいに攻め、久しく決しなかった。公択は色を正して正仲に言った。「君子は群して党しないが、公はなぜ存中に党するか。」正仲は怒って言った。「わたしの見解がこのようなのだ。それなのに党しているとするのか。わたしがたまたま存中に同じくしたのを党しているというなら、あなたは吉甫の党でないか。」一座は大いに笑った。わたしは退之の詩を熟読したことがあるが、ほんとうに天衣無縫で、その典故の引用の深さは、高く老杜の上に出ている。『城南読書詩』[17]にいう「老若聚(らうにやくあつ)まりて()()するは、同隊(どうたい)[18](うを)(こと)ならず。」さらに「(なう)()[19](まなこ)(おほ)(さう)士臥(しふ)し、大弨(おほゆみ)(かべ)()(なに)によりて()げん。」[20]などは、いずれもそうである。襄陽の魏泰[21]が言った。「韓退之の詩に『(こけ)()(はん)(りん)(とむら)[22]角黍沈(かくしよしん)(ちよう)[23](くら)はす。』という[24]が、竹は黒い斑点ではない。楚竹[25]がはじめて生じる時、苔がそれを封じており、土人はそれを切り、水中に浸し、蘚を洗い去るので、蘚の痕が紫の暈となるだけである。」

 

○能吏

 

毛亢は、両浙[26]の人で、進士に及第し、至る所で「能吏」と称せられ、後に江左[27]の知事を授かった。洪州[28]に溪谷があり「長溪」といい、その水は深さ数丈、長さ五十里であった。彼の地の人はもっとも溪谷の魚を重んじていた。溪谷は一年に魚数千緡を出し、二つの李家に得られ、彼の地の人は「東李」、「西李」と呼んでいた。家はいずれも大きく、しばしばたがいに競い、その溪谷は「東李」家に得られなければ、「西李」家に奪われ、およそ数十年たがいに争訟し、官はその事を収めることができなかった。ある日「東李」は宮闕にゆき、信書を箱に入れ、陳情した。英廟[29]はその路[30]に勅して裁定させ、明白に決着させ、別に争訟を起こすことができなくさせようとした。漕憲[31]が麾下の清廉有能な吏を招くと、みな言った[32]。「毛亢でなければできません。」亢は命を授かってゆくと、二つの李家を招き、かれらのために言った。「この溪谷を、おまえたちは争って百年に近いが、証文をその根拠にしなければ、拠り所がない。拠り所があれば、多いものにすぐにそれを与えよう。」二つの李家は結局その家が持っているものを取り、亢の前に齎したが、堆積してその数は知れなかった。火を取ってそれを焼くように命じ、書状の後ろに判して言った。「獣は山に生まれ、魚は水に生まれ、そもそもおのずから天然で、もともと人工でないから、人々とともにするべきであり、どうして独占することができよう。」漕使[33]は亢の書状を奏聞し、英廟帝は特別に改官し[34]、亢はこれにより漕憲を歴任した。

 

○星が墜ちること

 

治平元年、常州で日没の時、天に雷のような大きな音がし、一つの大きな星、ほとんど月のようなものが、東南に見えた。まもなくして震動する音がし、西南に移動した。さらに震動して宜興県民許氏の園内に墜ち、遠近はみな見た。火光は赫然として天を照らし、許氏の藩籬はすべて焼かれた。その時火が止み、見れば地中に一つの穴があり、杯のようできわめて深く、それを見下ろすと、星がその中にあり、しばらく熒熒としてだんだん暗くなったが、まだ熱く、近づくことができなかった。さらにしばらくして、その穴を掘ると、深さは三尺余り、一つの丸い石を見つけたがなお熱く、拳ほどの大きさで、一端がすこし尖り、色は鉄のようであり、重さもそれ相応であった。州守鄭伸はそれを得て潤州金山寺に送り、今でも匣にそれを収め、旅人が来れば開けて見せているので、王元昝はくわしく伝えたのであった。

 

○結廬して講授すること

 

驪山白鹿観に、以前道士王某がおり、『五経』に通じ、茅廬を数十軒結び、生徒数百人に講授していたので、韓丕もかれに従って学んだことがあった。王は時折生徒に命じ、近村へ酒を買いにゆかせていたが、ある日、韓に榼[35]を持ってゆくように命じた。王は諸生に言った。「韓秀才は風骨が優れており、今後進士になるかも知れない。」しかし山に来て一年余りかれが仕事ているのを見たことがなかったので、閂を壊しかれの寝室の中を探すように命じたところ、席の下から厚さ四五寸の槲の葉を見つけた。あるものは二三葉、あるものは十余葉で、細い茎でそれを貫いていたが、韓の著述であった。王はそれを見て驚き、それから厚く礼遇を加え、その後、官位は貳卿[36]翰林学士に至った

 

○奇物

 

登州の海中にしばしば雲気があり、宮室台観、城堞人物、車馬冠蓋のようなものが歴歴として見られ、それを「海市」と言った。ある人は「蛟蜃の気」が作ったものだというが、疑うらくはそうでない。欧陽文忠は河朔に出使したことがあり、高唐県の駅舎を訪ねた時、夜中に鬼神が空中から来たが、車馬人畜の声も、一一聞き分けられた。そのたいへん詳しかったが、ここではくわしく記さない。その地の父老に尋ねると言った。「二十年前、昼に県を訪ねたことがありましたが、やはり歴歴として人物が見えました。土人もそれを『海市』といっていましたが、登州で見たものとほぼ似ています。」近年、延州[37]永寧関[38]で大きな河岸が崩れ、地が数十尺陥没し、土の下から竹筍の林が見つかったが、およそ数百茎で、根幹が連なり、すべて石に化していた。ちょうど一般人が通り、数茎を取り去ったといい、進呈しようとした。延州にはもともと竹がなかったが、これは数十尺の土の下に入っており、いつの時代の物か分からなかった。おそらく有史以前、地は低く、気は湿っていたために、竹に良かったのか。婺州金華山に松石[39]があり、さらに桃核、蘆根、蛇蟹の類にはいずれも石になるものがあるが、すべてその地にもともとある物なので、深く怪しむに足らない。これは深い地中にないもので、さらにその土地にある物でないので、人を驚かすことができるのである。

 

最終更新日:201814

續墨客揮犀

中国文学

トップページ

 



[1] こちらの文などを念頭においているか。

[2] https://baike.baidu.com/item/%E5%8D%8E%E8%BD%A9 富者が乗る美な『宋·陶潜』「乃令一生二児共轝之至州、而言笑適、不其有痩華軒也。」

[3]『漢書』高帝紀上「項羽數侵奪漢甬道,漢軍乏食,與酈食其謀橈楚權。食其欲立六國後以樹黨,漢王刻印,將遣食其立之。以問張良,良發八難。漢王輟飯吐哺,曰:「豎儒幾敗乃公事!」令趨銷印。又問陳平,乃從其計,與平黃金四萬斤,以間疏楚君臣。」

[4] 原文「如問士大夫蕭何何以知韓信,竟未有答之者。」。未詳。蕭何や韓信は真率でないと言っているか。

[5] https://baike.baidu.com/item/%E6%9B%B9%E7%BF%B0 

[6]https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9E_(%E5%8C%97%E5%AE%8B) 

[7] 未詳。

[8] https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E5%BC%A0%E5%98%89%E7%A6%8F 

[9] https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E5%B9%B6%E5%B7%9E 

[10] https://baike.baidu.com/item/%E7%A6%85%E7%90%86 仏学の理。

[11] https://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E6%A1%88-61378 

[12] のこと。

[13] https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E6%B2%88%E6%8B%AC  昭文にいたことがあった。

[14] https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E5%91%82%E6%83%A0%E5%8D%BF 

[15] https://baike.baidu.com/item/%E7%8E%8B%E5%AD%98/1399240 

[16] https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E6%9D%8E%E5%B8%B8 

[17] http://ctext.org/wiki.pl?if=gb&res=464031&searchu=%E5%90%8C%E9%9A%8A 

[18] https://baike.baidu.com/item/%E5%90%8C%E9%98%9F 

[19] https://baike.baidu.com/item/%E8%84%91%E8%84%82 白内障

[20] http://ctext.org/wiki.pl?if=gb&res=464031&searchu=%E8%85%A6%E8%84%82 

[21] https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E9%AD%8F%E6%B3%B0 

[22]

[23] https://baike.baidu.com/item/%E6%B2%88%E5%86%A2 水中に葬られた人をいう屈原

[24] http://ctext.org/wiki.pl?if=gb&res=464031&searchu=%E6%96%91%E6%9E%97 

[25] https://baike.baidu.com/item/%E6%A5%9A%E7%AB%B9 湘妃竹。斑竹とも称する。

[26] https://baike.baidu.com/item/%E4%B8%A4%E6%B5%99 両浙路。

[27] https://baike.baidu.com/item/%E6%B1%9F%E5%B7%A6/13482520 [

[28]https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%AA%E5%B7%9E_(%E9%9A%8B%E6%9C%9D) 

[29] https://zh.wikipedia.org/zh-hans/%E5%AE%8B%E8%8B%B1%E5%AE%97 

[30]両浙路。

[31]転運使(漕司)
,提点刑獄(憲司)。

[32] 原文「漕憲持麾下清幹使皆曰」。「持」「使」が未詳。

[33] https://baike.baidu.com/item/%E6%BC%95%E5%8F%B8  運使

[34] https://baike.baidu.com/item/%E6%94%B9%E5%AE%98 官昇進任制度。

[35] http://www.zdic.net/z/1c/js/69BC.htm 酒器。画像検索結果 。

[36] https://baike.baidu.com/item/%E8%B4%B0%E5%8D%BF 侍郎。

[37]https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%B7%9E_(%E5%BB%B6%E5%AE%89) 

[38]http://ctext.org/wiki.pl?if=gb&res=975976&searchu=%E6%B0%B8%E5%AF%A7%E9%97%9C 

[39] https://baike.baidu.com/item/%E6%9D%BE%E7%9F%B3 トルコ石。

inserted by FC2 system