第三十九齣 行成(和議を乞うため出発する)

(呉王夫差、西施が登場)

西風に、黄ばむ木の葉は目に満てり

秋されば、殺気は林塘[1]にしぞあまねき

(西施)

試みに刁斗[2]を聴けば、清漏[3]なりやと疑へり

呉宮の一夜の永きには似ず

(相見える。呉王夫差)西施よ、わしは斉、晋より戻り、朝な夕なに楽しもうとしていたが、はからずも、国は滅んだ。その昔、善人の言うことを聴くことがなかったために、本日かような目に遭ったのだ。先日は、わが兵は江北に、越兵は江南にあり、なお一戦し、存亡を決しようとした。だが、勾践めは、左軍を上流、右軍を下流に駐屯させ、両方面から挟み撃ちした。このわしは兵を分け、応戦するよりほかはなかった。敵はにわかに中軍を率い、真夜中に、こっそりと、長江を越え、わしの砦を直撃した。すぐに応戦するはかなわず、敵に殺され、鎧のかけらも残らなかった。敗残兵を調えて、蘇台に隠れ、どうすることもできなくなった。西施よ。すまないが、甥の勾践に伝えてくれ、おばのお前の顔を立て、この老いぼれを許してくれと。

(西施)大王さま、ご安心を。わたくしに考えがございます。

(呉王夫差)千年の覇業は空しく、四野に軍声は沸き起こる、試みに見よ斗牛の間[4]、沸き起こる剣気は漲る。

(呉王夫差)

剣気は起こる、牛斗[5]の傍ら

青き灯に向かひて舞へば、涙は数行

館娃宮の奥深きところにて、紅妝(をみな)とともにいかで酔ふべき

笑ふべし、このわれは

はじめは斉に至れども

尾羽打ち枯らして故郷に帰れり

(西施)勾践は、わたくしの言うことを最もよく聞いてくれます。大王さま、ご心配無用です。わたくしはこちらにおります。自らの楽しみを追い求め、ふたたび手を打つことにしましょう。わたくしの顔は桃花のよう、蛾眉は御身のために描いておりまする。宮殿の者はみなご恩を受けて、真夜中になってようやく舞うのをやめておりまする。

(西施)

舞ひおはり、真夜中に洞房に入り

笑ひつつ、東窓に倚り、白玉の(とこ)を下りたり

微かなる残月は回廊を下り

君王に寄り添ひて

香を焚く、芙蓉の小帳

とりあへず、風流(むつごと)を幾たびかなす

(呉王夫差)そうは言っても、そなたの甥の勾践はわしとお前がかくも親しいことは知るまい。人を遣わし、話しをさせる必要がある。勾践は兵を収めて帰るかも知れぬ。

(西施)過ぎた日のことは、みな太宰が引き起こしたこと。今日、あの者を派遣しようとなされても、あの者はまいりますまい。

(呉王夫差)その通りだ。西施よ、とりあえず隠れていてくれ。わしがあの者を呼ぶとしよう。太宰よ、何処におる。

(西施が背中を向けていう)門を閉ぢ、窓前の月に構はず、梅花に命ず、おのづから好きにすべしと。[6](退場)

(丑が登場)伯嚭がまいりました。お話は何でございましょう。

(呉王夫差)顔の汚い小人め、口の達者な老いぼれめ。

(丑)どうしてわたしを罵るのです。

(呉王夫差)お前は国をめちゃめちゃにして、わしの体をぼろぼろにした。どうしてくれる。

(伯嚭)諺に「安楽をともにできれば、艱難もともにすべし」と申します。王さまが喜んでらっしゃるときには、わたくしも喜びましょう。今、王さまは心配なさっていますので、わたくしも心配するといたしましょう。王さまが苦しんでいらっしゃるのに、わたくしが楽しいはずがございますまい。

(呉王夫差)くだらないことを申すな。その昔、文種が来て和を請うたとき、わしは猛烈に反対したが、お前にそそのかされたため、嫌々承諾したのだぞ。今日はふたたび和議を請いにゆかねばならぬ。わしに代わっていってくれ。

(伯嚭)その昔、文種が和を請いに来たときは、善人のわたくしがそそのかしましたため、王さまはすぐにご承知なさったのです。わたくしがこれより越にまいりましても、范蠡は邪悪な小人、文種は堅物ですから、たとい越王が承諾しても、彼ら二人は承知するはずがございませぬ。

(呉王夫差)越にも行かず、和も請わぬわけにもゆくまい。

(伯嚭)まいることはまいりますが、ただ一つ、その昔、越王がやってきて、和を請うたとき、黄金五千両、彩緞五千疋、白璧十双、美女二名を差し出して、礼儀正しく交際しました。本日は何もございませぬから、わたくしはまいるわけにはまいりませぬ。

(呉王夫差)お前がたくさんのものを貰っていたとは知らなかった。今はお前の面倒は見てやれぬ。どうか自腹を切ってくれ。

(伯嚭)黄金、彩緞、白璧は、すっかり使ってしまいました。二人の女は残っていますが、年月を経て、すっかり傷物となってしまいました。連れてゆくことはできませぬ。

(呉王夫差)仕方がないな。品物を用意し、お前に持たせよう。

(伯嚭)それからもう一つ。わたくしが行き、相手が承知しなければよし、承知した場合には、どうしたら宜しいでしょう。

(呉王夫差)どういうことだ。

(伯嚭)そのかみの越国で、善人の文種は国を治めて、范蠡は主君に従い、本日の多くの事業を成し遂げました。わが国は伍員がいささか世事を知り、太子さまは若くして老成されていましたが、今やどちらも亡くなってしまわれて、わたくし一人を残すばかり。越国で受ける仕打ちも耐え難いものにございましょう。たとい講和を許されたとて、わたくしは王さまと一緒にはまいれません。

(呉王夫差)こいつめ。わしを騙して伍員と太子を殺させて、国を滅ぼしたのはお前ぞ。お前が行かねば、その昔、伍員に下賜した属縷の剣がこちらにあるぞ。

(伯嚭)王さま、わたしは冗談を申し上げたのでございます。それなのにすぐご立腹あそばすとは。行けというならすぐまいりましょう。和議の件は、敵の以前のやり方に従うことといたしましょう。

(呉王夫差)

皇天は災禍を下し

老年の艱難は悲しむべいなり

かの者はいま越に赴き

言葉には気をつくるべし

主君は臣下に 妃は妾となるを請ひ

三年(みとせ)の間 厩に住まんことを願へり

(合唱)

旅装を調へ

銭塘を過ぎ

万歳を山呼して、越王を拝すべし

(伯嚭)

主君に別れ、異郷に赴く

本日伯嚭に与へしは何の位ぞ[7]

王さま。

越王の糞さへも嘗めざるを得ず

その臭きこと、堪へがたからん

樵頭[8]と犢鼻[9]を用意し

必ずや越王のため、仕事をせざることを得ず

(合唱)

(呉王夫差)禍は福の隠るるところなり

(伯嚭)福は禍の倚るところなり

(呉王夫差)試みに見よ、軒端の水を

(伯嚭)滴る場所のたがふことなし

 

最終更新日:2010119

浣紗記

中国文学

トップページ



[1]林や水辺。

[2]陣中で用いる、炊事用の鍋。使わないときは、時報を告げるのに用いた。

[3]漏は漏刻のこと。清はその美称。

[4]江蘇、浙江周辺の地をいう。斗牛は、斗宿と牛宿のことだが、分野説により、斗牛の位置が、この地に一致するため、かくいう。

[5]斗牛に同じ。

[6]原文「閉門不管窓前月、分付梅花自主張」。含意未詳。とりあえず、このように訳す。

[7]原文「与伯嚭今朝甚麼相」。未詳。相を大臣の意に解釈し、上のごとく訳した。

[8]身分の低い者が用いる、頭を覆う布。

[9]褌。一説にエプロン。賤しい者の服装。

inserted by FC2 system