第二十五齣 演舞(西施が舞を演ずる)

(西施が登場)

散る花は寄る辺なく乱れ飛ぶ

残んの春をな恨みたまひそ

佳人は古より命薄きもの

過ぎし日のことを笑へり 相手のことは問ふなかれ

このたびは別館に来たれども

いづこの屋敷に身を終へぬべき

美人ははやくも裏切られ

装ひせんと鏡に臨むことも慵し

恩を受けしは顔にはあらず

わらはがもしも化粧せば

風暖かく、鳥の音は細やかに

日は高く、花影は重ならん

越渓の娘は思へり、芙蓉(はす)を採りたる年月を

わらはは西施。なにゆゑにかくぞ申せる。わらはは世にも希なる容貌を持ち、聡明なること人に勝るも、今までずつと、よき連れ合ひに恵まれず。范蠡大夫に誘はれしかど、越王殿下に退けられたり。思ふに人の窮通は、まことに定めによるものにして、顔によるものにはあらず。先日はお后さまがわざわざ西城へと来られ、わらはに歌舞を教へられたり。城を傾くる容貌も恃むに足らず。どんなに歌舞がうまくとも、何にかはせむ。

環珮(おびだま)の音がする。お后さまが来られたようだ。

(王妃が登場)

三年(みとせ)の間 異国(とつくに)で命永らへ

別館に来たれば魂は消ゆるなり

この世では歌舞には縁のなきものと思ひたりしが

美人が来たれば

これより歌舞を教ふべし

夕月出づれば 鶴は三殿へと戻り

春風吹けば 鶯は千門に鳴く

(西施)お后さま、叩頭いたします。

(王妃)お立ちなさい。西施さん、昔から絶世の美女は、第一に顔、第二に歌舞、第三に体つきといわれています。顔がよくても、歌舞を知らねば、奇とするには足りませぬ。歌舞に通じていたとても、体つきがよくなければ、美しいとはいえませぬ。美しい人、あなたの顔には非の打ち所がありませんが、歌には歌の、舞いには舞いの形があります。物腰は穏やかで、歩みはなよやかで、初めて人の心を動かすのです。昨日は老いた宮女を遣わし、舞を教えようとしましたが、失礼があるかもしれぬと、大王さまが心配されて、私にいくよう命じたのです。

(西施)どうぞよろしくお願いいたします。わたくしも一生懸命がんばりますから。

(王妃)西施さん、私の話をお聞きなさい。歌は人の心を養うもの、それゆえに陽春[1]は花の下にて、子夜[2]は部屋の中にて奏するのです。古人には白水、緑水、玄雲、白雲、江南、淮南、出塞、入塞[3]がありますが、その声は喨喨として、調べはゆったり。現在の江南は麗しの地、しばしば白苧、採蓮[4]を歌っています。西施さん、まずは歌を習いましょう。

宴席で塵を飛ばし、雲をも駐め

音調はゆつたりとして潤ひあるべし

頭を揺らし、目を閉ぢて

口を曲げ

唇を噛むことなかれ

(合唱)

なまめかしく

宮殿の深きところに夜入らば

一座のものは春風の中、酒に酔ふべし

西施さん、昨日は歌を教えましたが、覚えていますか。

(西施)はい。

(王妃)私に聞かせてください。

(西施)

麗しき喉 清らかに

縹緲として 麗しき喉 清らかに

真珠の盆にまろぶがごとし

秦楼楚館の麗しき宴席で

鶯はしきりに鳴けり[5]

裊裊として 香しき塵を巻きあげ

裊裊として 香しき塵を巻きあげ

亭亭[6]として 彩雲をとどめたり

両眉は愁へに顰め

両眼は秋波を送れり

清らな歌の妙品に入るを羨む

花の間を数巡するは堪へがたし

花の間を数巡するは堪へがたし

灯前に常に倚るには堪へがたし

別れを恨み(はらわた)を断つ

(王妃)西施さん、まだ知らないと思いますが、唇を動かすと、声は流れるかのようで、余韻はたゆたい、秦青[7]韓娥[8]も、あなたにはかないますまい。本当にすばらしいことです。

(西施)歌の大意は、分かりましたが、舞はいかがでございましょうか。

(王妃)西施さん、私の話を聞いてください。舞は人を沈滞へと導くもの。それゆえに、春風は宴席に起こり、月は楼頭に集まるのです。古より舞い踊る鳳鸞に、縈塵と集羽[9]があります。腰を曲げ、袖を振り上げ、激楚[10]に陽阿[11]、動作は音に呼応して、抑揚は節に適えっておりまする。現在、呉の宮殿では、しばしば回風転波[12]を用いています。美しい人、それでは舞いを学びましょう。

宴にて その美しさは群を抜き

くるくると 軽やかな姿は宜し

縦横に動き回れど

塵すら立つることはなし

(合唱)

西施さん、昨日は舞を教えましたが、覚えていますか。

(西施)はい。

(王妃)私に舞いを見せておくれ。

(西施)

薄絹の衣は緩く

柔らかな薄絹の衣は緩く

軽やかなるは痩せたるが為

風の前では裊裊と 月の下では紛紛と

婆娑として 歌と笛の音

細やかな腰をひねらば

細やかな腰をひねらば

くるくると掌上の人のごと[13]

にはかに進まばまめまめしく

退くときは逡巡す

金蓮の歩みは穏やか

香風に 繍裙開く

青々とした花籠[14]に蝉鬢[15]

柔らかく陽台の雲のごと

(王妃)西施さん、まだ知らないと思いますが、あなたが体を動かせば、妙なる姿は立ち上がったり、横になったり、驚鴻や遊龍[16]も、あなたにかなわないでしょう。本当にすばらしいことです。昼でも夜でも練習するのを、忘れてはなりませんよ。

(西施)どうもありがとうございます。忘れたりはいたしません。

(王妃)しばらく休んでいなさい。明日また練習しましょう。

(西施)かしこまりました。

(王妃)百年は三万六千日

来る日も来る日も 春風の中 杯を挙ぐ

(西施)歌は果て 陽春に白雪は飛び

舞は果て 清らな月に霓裳は酔ふ

 

最終更新日:2010119

浣紗記

中国文学

トップページ



[1]楽曲の名。

[2]東晋の婦人子夜が民謡をもとに作った五言四句の詩。及びそれに倣って作られた詩。子夜歌。

[3] いずれも楽曲の名。

[4] いずれも楽曲の名。

[5]原文「鴬声風外緊」。未詳。

[6]美しいさま。ここでは歌声の妙なるさま。

[7] 『列子』湯問に見える、古の歌の名人。歌を歌うと雲をもとどめたという。

[8] 『列子』湯問に見える、韓の歌の名人。

[9] 『拾遺記』燕昭王に見える舞いの名人の名。

[10] 『漢書』司馬相如伝上に見える舞の名。

[11] 『淮南子』俶真訓に見える舞の名。

[12]回風は『洞冥記』に見える舞の名。転波は未詳だが、回波のことと思われる。『大唐新語』に見える舞曲名。

[13]原文「蹁躚掌上人」。手の上でも舞うことができるほど軽やかだということ。

[14]花籃のこと。鬘の一種。『揚州画舫録』巻九参照。

[15]蝉の羽のように薄い鬢。

[16] びっくりした鴻と、浮遊する龍。美女の軽やかな舞姿を譬える。ともに曹植『洛神賦』に見える言葉。

inserted by FC2 system