第十九齣 放帰(越王たちが赦免されて帰国する)

(文種が登場)龍門の十丈の水。勢いは関河[1]のごとく盛んなり。春風が吹く日には、万重の波を起こさん。

(悲しむ)

殿さまの越国を離るることを悲しめり。三年はまたたく間、今生は帰らるることあるまじと思へども、あにはからんや積霾(せきばい)[2]に太陽は現れて、枯木は春に巡り会ひたり。范大夫の妙策と、我が国の洪福により、呉王より赦免を受けて、故郷に帰るは、まことに幸ひ。聞くならくわが王さまは長江を渡らんとしたまひたりと。今すぐに諸大夫を連れ、迎へにゆかん。

(退場。越王勾践、王妃、范蠡が登場。越王勾践)

春雷に大地はふるへ

愁雲は風を巻きあぐ

人の世に寒暑は巡り

年に一度(ひとたび)燕は還る

幾年も還らざるこの我は笑ふべきなり

(王妃)

江山は変はらざれども

容顔はすつかり変はれり

試みに問ふ 眉の愁へは深きやいなやと

(范蠡)

一朝にして羈鶴[3]は籠を抜けて飛び

ふたたび蓬莱宮[4]に至れり

(越王勾践)目を極め青山に数行の涙を下す。おのが身は滄海の一窮鱗なり[5]

(王妃)愁へつつ見る 落日に一羽飛ぶ鳥。

(范蠡)試みに問ふ 舟にて還るは何処の人ぞ。

(越王勾践)范大夫。このわしは蒺藜[6]に依り、幽谷に赴かん。顔色は憔悴し、志気は挫けり。本日は故郷に還るを得たれども、何の面目ありてかふたたび江東の父老に会はん。

(范蠡)殿さま、それは違います。王さまは虎穴を抜くれば、すでに机上の肉にはあらず。龍潭に骨を抜きたれば[7]、池中の物[8]にあらざらん。今や呉の宮殿は遠くなれども、故郷はなほも遠ければ、速やかに進むべし、恐らくは変事あるべし。

(越王勾践、王妃)その通りじゃな。

(越王勾践)

会稽山への道は遙かに

長亭[9]の縹緲[10]たるを嘆きたり

芳草は芊芊[11]として

天涯の遊子あり

黒貂裘[12]の破るるは笑ふべし

英雄は偃蹇として[13]昔日に異なるも

風景は依稀として[14]往年に似る

(合唱)

春は去りゆき

花の開くに会ふたびに故郷を思へり

江南の地に

海北の空

断腸す 返り見すれば それぞれの地に戦はありき

 

東に帰る道は幾千

雲入る山の何処ぞ旧きわが家なる

緑と紅は衰へて

髷は乱れて簪は落つ

荊釵布裙で異国に留まり

珠翠を舞はせし若き日をしぞ思ひたる

(合唱)

青山の外

緑水の前

遙かに見たり 官道の絃のごとくに(すぐ)なるを

鶗鴂を聞き

杜鵑を聞けり[15]

故郷(ふるさと)は白雲のほとりにあるべし

(范蠡)王さまに申しあげます。もう銭塘江につきました。どうか王さま、お后さま、舟にお乗りくださいまし。

(越王勾践、王妃、范蠡が舟に乗る)

(范蠡)

銭塘に雲水は連なりて

一片の帆の東へと渡るを眺む

流れに随ひ矢のごとく

ただ世の遷ることのあるのみ

王さま、お后さま、わたくしは「安にいて危を忘れず、治にいて乱を忘れず」と聞いております。まだ長江を渡ってはおりませぬが、一言申し上げましょう。帰国されましたなら、王さまとお后さまは楽しみを求められてはなりませぬ。大きな仇に報いなければなりませぬ。三年下僕となった恥辱を、忘れるべきではございませぬ。大便を嘗めた恥辱を忘れるべきではございませぬ。馬を養った苦労をも忘れるべきではございませぬ。苦海に浮かび、大川を渡り、重なる波のただ中に舟を返すといたしましょう。御身は恥辱を受けられましたが、志を堅く持たれてくださいまし。虎の頭に燕の(あご)は、意味のないものではございません。申し上げます。長江のほとりに人馬が見えまする。大夫たちが迎えにきたのでございましょう。

(文種、泄庸、計倪が人々を率い跪いて迎える)文種、泄庸、計倪が群臣を率いてお迎えにあがりました。

(越王勾践が悲しむ)大夫たちよ、立つのだ。わしはすっかり絶望し、民草に永遠の別れを告げたが、今日(こんにち)故国に帰れるものとは思わなかった。すべては人民たちのお陰だ。

(文種、計倪、泄庸)すべて王さま、お后さまの洪福と、大夫范蠡の策謀によるものでございます。王さま、お后さまの千歳千歳をお祈りしましょう。范大夫どのもご一緒に。

人民は幸ひに安んぜらるるも

国家の大事に

通暁することは得ざりき

鞠躬し 力を尽くせど

恐らくは 拳拳たる君が思ひに背きたるべし

過ぎしことにはすべて(めい)あり

たちまちに相逢ひて年を問ひたり

(おほとり)は遠きにありて

音信は伝はることなく

消息はなし

笙歌は流れ

旗は掛かれり

百官は 本日はふたたび天子のもとに赴く

(人々)

金門で

玉殿に向かひたり

城じゆうの人民はみな騒ぎ

聖王の億万年のご長寿を願ひたり

(越王勾践)烽火に遭ひて覇業はむなし

(王妃)三年間 流落し 風に吹かるる蓬のごとし

(范蠡)今宵にはかに銀缸[16]をもて照らせども[17]

(人々)なほ恐る 相会ふも夢中なるかと

 

最終更新日:2010119

浣紗記

中国文学

トップページ



[1]山西省河曲県付近を流れる川。

[2]霾はつちふり。大風により土石が巻き上げられ、それが降ること。

[3]囚われた鶴。越王勾践を喩える。

[4]蓬莱は東海上にある島のことだが、ここでは東の海のほとりにある越の国を指している。越の宮殿。

[5]鱗は魚。窮は困窮しているさまをいう。

[6] アサザで作った杖。

[7]原文「蛻骨龍潭」。「蛻骨」は竜が骨を入れ替えること。曹植「神亀賦」「蛇折鱗于平皋、龍蛻骨於淡谷」。

[8]池の中に雌伏しているもの。『呉志』周瑜伝「周瑜上疏曰、劉備以梟雄之姿…恐蛟龍得雲雨、終非池中物也」。

[9]宿駅。

[10]遙かなさま。

[11]草の生い茂るさま。

[12] クロテンのコート。

[13]苦しむさま。

[14] ぼんやりとして、あたかも。

[15]鶗鴂、杜鵑ともにホトトギスのこと。

[16]明るい灯明。缸は油を入れる器。

[17]原文「今宵勝抱銀缸照」。「抱」は「把」の誤字であろう。「勝」は突然の意。

inserted by FC2 system